タグ

2014年1月29日のブックマーク (4件)

  • ツイッターをするようにメールを処理できる Sparrow がすごい

    GMail を Chrome から使っていると、もう二度とメールクライアントに戻る日なんてないのではないかと思っていましたが、それが激しく揺らぎます。 App Store の有料アプリのトップに躍り出た Sparrow は、Mac OS X 版の Twitter アプリ(つまりは旧 Tweetie)とよく似た UI を備えており、「メールをツイッター化」してしまうような使いやすさをもっています。 以前から Daring Fireball の Jhon Gruber が「ツイッタークライアントは iOS アプリだけでなく、Mac アプリの UI に洗練をもたらした」と言っていましたが、それがメールクライアントにやってきた形です。画面全体を覆ってしまう3ペインの UI しかないという前提を外してしまうと、こんなことになるのか! まず Sparrow を利用するにはいまのところ GMail アカ

    ツイッターをするようにメールを処理できる Sparrow がすごい
    doyaling
    doyaling 2014/01/29
    1000円は高すぎる
  • 期待大! MacBook Air Retina版には2732×1536ピクセルの約12インチディスプレイが搭載されるかも?

    期待大! MacBook Air Retina版には2732×1536ピクセルの約12インチディスプレイが搭載されるかも?2014.01.28 16:00 塚直樹 MacBook AirにもRetina化&ラインナップ再編くる? 昨年10月に12インチのRetina版MacBookが登場するとの予測が報じられましたが、それを裏付けるかもしれない情報の登場です。 アナリストのダニエル・マッテ(Daniel Matte)さんは、MacBook Airには約12インチ(11.88インチ)ディスプレイが搭載されるだろうとブログで述べており、その理由としてはiPad Airと同じ264ppi(画素密度)を実現するためだと言っています。 つまり、MacBook Air Retina版に11インチ版MacBook Airの2倍の解像度となる2732×1536ピクセルが搭載されれば、iPad Airと同

  • iPhoneが強制再起動してしまう理由

    [Apple][iPhone][日記] 最近iPhoneが強制再起動してしまう話をよく聞きます。奥さんのもたまになりますがなぜか僕のはなりません。色々原因があるとは思いますが僕が前から感じている理由を一つだけ書きたいと思います。 後の話に必要なので聞いてください。 以前、メモリーなどの情報を表示するアプリをリリースしていた事があります。そこで当時流行っていたメモリ開放のプログラムを作りましたが、結局僕の時は審査が通らずお蔵入りになってしまいました。(^^;; その時のプログラムの経験からの話です。メモリ開放の方法は、アプリでわざとたくさんのメモリーを使ってメモリーを圧迫していきます。すると裏に常駐していたSafariや電話アプリ、メールなどを強制終了させてメモリーを開けようとして、その結果メモリーが開放すると言うわけです。 ここで皆さんも気づいたと思いますが、この時に自分のアプリも終了して

    iPhoneが強制再起動してしまう理由
    doyaling
    doyaling 2014/01/29
    なるほど
  • 実録・80歳の祖父母にiPadを贈った話 |ポッケのなかみ

    先日思い立ってiPadを地元に住んでいる祖父母にプレゼントしてきましたので、その時のことをお話ししようと思います。 なぜ贈ったのか XPのサポートが切れるため 私が昔使っていたノートパソコンを置いてきてあるのですが、OSがWindows XPです。 公式からのサポートがもうすぐ切れるとのことで、一応IT企業に勤めている人間としてはこのままにしておくのはマズイな~と思いまして。 祖父母にとってはパソコンが難しすぎたため パソコンの使い方、教えました。が、ダブルクリックとローマ字入力がどうしても会得できないみたいでして。 かな入力ですか?キーボード上のどこにどの文字があるかを探すのが大変すぎて断念されてしまいました。 メールでやり取りをしたいため これは、電話の話し声が隣の部屋に丸聞こえなアパートに住んでいる私の都合です。 インターネット回線契約をしているのに使わないのは勿体ないため 祖父母の

    実録・80歳の祖父母にiPadを贈った話 |ポッケのなかみ