タグ

ブックマーク / researchmap.jp (4)

  • 大学の授業でチャットGPTをどう扱うかについての覚え書き

    1 はじめに 前回このブログを使ったのは3年前のちょうどこの時期のようです。コロナ禍で少し遅れてオンラインで授業が始まって、授業準備をしているときにコロナ関連の情報をまとめておこうと思って書いた記事でした。で、その後3年がたち、コロナ禍は一応区切りを迎えているわけですが、新学期の授業を始めるにあたっていろいろ考えなければならないという意味ではそのときと同じような状況が(もちろんいろんな意味で位置づけは違うのですが)再び…。 ということで、チャットGPTの話です。すでによく知られているようにこのアプリが登場したのは昨年11月、時期的には2022年度後期にすでに広まっていた可能性はあったし、実際アメリカの大学では一足早くレポートでの利用なんかが問題になったりしましたが、実質的にはこの4月から始まる2023年度が、日の大学にとってチャットGPT元年ということになるのだと思います。 具体的な話に

    dpdp
    dpdp 2023/04/16
    納得感のある内容。そのうち講師の発した質問が何らかのデバイスで瞬時に処理されて、回答をメガネ型デバイスやコンタクトレンズ、骨伝導イヤホンなどで受け取れるようになっちゃうんだろうか。人間要らんな。
  • 大貫智子「韓国文化を楽しむなら加害の歴史に向き合うべきか」(毎日新聞)の記事削除について

    一橋大学大学院社会学研究科准教授 加藤圭木 一橋大学名誉教授 吉田裕 はじめに 2023年1月15日(日)に毎日新聞「政治プレミア」に有料記事として、政治部記者の大貫智子氏のコラム「韓国文化を楽しむなら加害の歴史に向き合うべきか」(現在は削除。以下、「大貫コラム」とします)が掲載されました。 「大貫コラム」は、加藤圭木監修、一橋大学社会学部加藤圭木ゼミナール編『「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし』(大月書店、2021年、以下ゼミ書籍とします)、および同ゼミの学部生が2022年11月19日(土)に開催した学園祭のイベント「モヤモヤのその先へ〜みんなで話し合う「日韓」のモヤモヤ」(於一橋大学、オンライン配信併用、以下学園祭イベントとします)をとりあげたものです。 以下で述べるように「大貫コラム」は加藤ゼミ側への取材をしていない上に内容面でも不適切な点がありましたので、毎日新聞社に対してその旨

    dpdp
    dpdp 2023/02/17
    視聴した感想を垂れ流す記者モドキは論外だとは思う
  • 東大情報学環大澤昇平氏の差別発言について - researchmap

    東京大学大学院情報学環特任准教授の大澤昇平氏(@Ohsaworks)が、11月20日にtwitter上で行った差別発言について書きます。この件については、11月24日に情報学環長名ですでに以下のような文書が出されています。 しかし残念ながら、上記の文書からは誰がどのような言動を行い、それがなぜ問題なのかということがわかりません。筆者(明戸)は現在同じ大学、同じ部局の特任助教であり(ただしプロジェクト雇用なので部局そのものの運営等には関わっていません)、また差別やヘイトスピーチにかかわる研究者でもあります。こうしたことをふまえて、ここでは明戸個人の立場から、今回の経緯および論点を整理し、自身の立場を明らかにしておこうと思います。

    dpdp
    dpdp 2019/11/25
    なるほど勉強になります。
  • 純丘 曜彰 (Teruaki Georges SUMIOKA) - マイポータル - researchmap

    すみおか てるあき 大阪芸術大学 教授(芸術学部 教養課程、哲学)。美術博士(東京藝術大学、美学)、文学修士(東京大学、哲学)。学士会終身会員。東京生まれ。成城学園高等学校卒。東京大学 教養学部 1組(類横断インタークラス)入学、同文学部 哲学科 卒業、東京大学大学院 人文科学研究科 哲学専攻 修了。テレビ朝日 報道局 報道制作部ブレーンとして『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、玉川大学 講師(哲学)、東海大学 准教授(経営学)、ドイツ・グーテンベルク(マインツ)大学 客員教授(メディア学)などを経て、現職に至る。専門は、哲学、メディア文化論、映画学。みずからも小説、作曲、デザインなどの創作を数多く手がける。 長尾龍一、渡邊二郎に師事し、法哲学を起点に、1980年代はヘーゲルやウェーバーを基礎として、ヴィトゲンシュタインの言語ゲームの概念、日常言語学派の言語行為論を踏まえ、デカルトを嚆矢とする

    dpdp
    dpdp 2019/07/25
    研究業績に、被害にあった京アニを麻薬の売人以下呼ばわりしたことを追加しないと。
  • 1