タグ

ブックマーク / it.srad.jp (16)

  • 米政府のウェブ開発ガイドラインがFirefoxの衰退を加速させる | スラド IT

    米国政府のウェブサイト開発者向けのガイドラインが、Firefoxブラウザの衰退を加速させる恐れがあることが指摘されている。このガイドラインは、米国政府のウェブサイトを構築するための標準仕様である米国ウェブデザインシステム(USWDS)。BryceWray.comの記事によると、この開発者向けドキュメントには「2%ルール」と呼ばれるものが存在するのだという。このガイドラインでは、「analytics.usa.gov」で観測された政府ウェブサイトアプリの利用者に対し、2%以上のブラウザを公式にサポートすることが求められているとされる(BryceWray.com)。 現在のアクセス状況によると、Firefoxのシェアは2.2%程度しかない。Mozillaの統計データでも、過去5年間でFirefoxの利用者数は23.3%減少しており、Firefoxの利用は年々減少している。この状況が続くと、米国政

    dpprkng
    dpprkng 2023/12/07
  • 「謎水問題」を取り上げていた「理科の探検」Webサイト、コンテンツ削除を求める裁判を起こされ閲覧不可に | スラド IT

    雑誌「理科の探検」の公式Webサイト(http://www.rikatan.com/)が、サイトをホスティングしていたロリポップ!によって公開停止にされてしまったという。同誌は「ニセ科学」問題を定期的に取り上げており、このWebサイトでは目次や関連記事などが公開されていたが、その一部に対し削除を求める裁判が行われたのが原因だという(理科の探検サイトの削除問題、成城大学・町村泰貴教授による法的な分析)。 同誌編集長の左巻健男氏によると、同サイトで提供されていた『「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々』および『「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々 小波秀雄』というコンテンツについて、人格権が侵害されたとしてロリポップ!に対しコンテンツ削除を求める削除仮処分命令申立が行われたという(佐巻氏のブログ、Facebookに投稿された経緯説明)。

    dpprkng
    dpprkng 2019/09/02
  • Google、ユーザーに無断でGmailアカウントからショッピング履歴などをリスト化していた | スラド IT

    GoogleがGmailアカウントに着信したレシートメールを元に、ユーザーに無断でショッピングなどの履歴を収集してリスト化していたようだ。リストを閲覧できるのはログインユーザーのみだが、利用状況によっては何年にもわたる履歴が蓄積されていたという(CNBCの記事、 The Vergeの記事、 Mashableの記事、 SlashGearの記事)。 収集された履歴は「Googleアカウント」ページ(要ログイン、以下同)の「お支払いと定期購入」セクションで閲覧できる。このセクションには「購入」「定期購入」「予約」というサブセクションがあり、それぞれショッピング履歴、サブスクリプションサービスの支払い情報、旅客機やホテルなどの予約履歴が格納されている。個人的にはオンラインショッピング時の連絡先にGmailアカウントを使用したことはないが、航空券の予約に一度だけ使用したことがあったようで、「予約」セ

    dpprkng
    dpprkng 2019/05/20
  • Mozilla、Firefoxにプロモーション的コンテンツのための拡張を勝手にインストールさせてトラブルに | スラド IT

    Mozillaが米国で放送されているドラマシリーズ「Mr. Robot」のプロモーションのために、プラグイン(拡張)をこっそりとFirefoxにインストールさせたとして批判されている(GIZMODO、Slashdot、マイナビニュース)。 問題の拡張は「Looking Glass」というもので、この拡張がインストールされ有効になった状態でMr. Robotの特設ページを訪れると、番組と連動したコンテンツが楽しめるというもの。Mozillaはまず英語圏のFirefoxユーザーに向けてこの拡張が自動的にインストールされるように設定していたようだ。また、ユーザーが明示的にこの機能を有効にしない限りこの拡張は何もせず、有効にしても特にデータの収集や共有などは行わないとMozillaは説明している。 また、Mozilla側はこのプロモーションにあたり金銭は受け取っていないとし、Firefox利用者に

    dpprkng
    dpprkng 2017/12/20
  • 意図的に不具合を仕込むことでHTMLやCSS、JavaScriptの無断流用を防ぐテクニック | スラド IT

    昨今ではサイトのHTMLCSSJavaScriptなどを権利者に無断でコピーして使用するような業者があるという。そのため、勝手にコピーしてそのまま使用すると発生する不具合を仕込むことでこういった不正利用を防ぐというテクニックがQiitaで紹介されている(INTERNET Watch)。 紹介されている「不具合」は「ランダムで無限ループを起こす」というもの。これをソースコード上で複数の位置に分散して仕込んだり、独自に難読化したり、たとえばURLやmetaタグで指定したauthorの値をチェックして無限ループを発生させるといったトリガーを工夫するといった手法が提案されている。 また、記事のコメントでは「土日にのみ不具合を発生させる」「一定時間が経過したら不具合が発生」「一部だけの挙動がおかしくなる」といったアイデアが提案されている。

    dpprkng
    dpprkng 2017/11/16
  • systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているシステム管理ソフトウェア「systemd」で、複数の不具合が確認されています。1つは、ユーザー名を指定する個所で数字で始まるユーザー名を指定すると、そのユーザーの代わりに「root」が指定されたことになってしまうというもの(MA.TTIAS.BE)。 多くのUNIX系OSでは、ユーザー名にはアルファベット小文字と数字、アンダースコアのみが利用でき、さらに先頭には数字は指定できないとされています。そのため、報告を受けたsystemd開発者のLennart Poettering氏は、「数字で始まるユーザー名が不正なのであってsystemdのバグではない」と主張している。しかし、そのようなユーザー名がuseraddでは問題なく作成できたり、adduserでも設定により作成できると指摘され、氏はこう返答しました。「(1)systemdは色々なシ

    systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT
    dpprkng
    dpprkng 2017/07/07
  • IT | スラド

    iOS 17.1 および watchOS 10.1 では端末同士を近付けることで連絡先情報を共有できる新機能 NameDrop が追加されているが、この機能に関する誤情報を元に米国各地の警察のソーシャルメディアアカウントやニュースメディアなどが危険性を警告する事態になっていたようだ (Mac Rumors の記事、 The Washington Post の記事)。 NameDrop では iPhone のディスプレイを相手の iPhone または Apple Watch の上部から数センチメートルの距離に近付けることで自分の連絡先カードが表示され、相手の連絡先情報だけを受信するか、自分の情報を共有して相手の情報も受信するかを選択できる。米国各地の警察が広めている誤情報というのは、端末同士を近付けるだけで自動で連絡先情報が共有されてしまうというものだ。 Apple のウェブサイトの iOS

    dpprkng
    dpprkng 2017/05/30
  • カドカワの投稿サイトに、カドカワからの出版契約をすっぽかされた話が投稿される | スラド IT

    ストーリー by hylom 2016年03月03日 15時48分 オープン記念に勢いのあるコンテンツをプレゼントしたハートフルな話 部門より 昨年10月に「KADOKAWAはてな小説投稿サイトをオープンへ、二次創作作品も投稿可能」として報じられた小説投稿サイト「カクヨム」が2月28日にオープンしたが、その直後、ライトノベル作家の「ろくごまる」氏が、2015年1月にKADOKAWA傘下の富士見書房で小説出版の契約書を交わしたにも関わらずいまだに出版されていない、という内容の話を「ホラー小説」として投稿し、話題になっている。 この「小説」は「カドカワ 富士見と独占契約したけどが出ないハートフル物語」というもの。これの公開後KADOKAWAの担当者から連絡があり、一応の解決となったようだ(ろくごまる氏のTwitter)。 確かにある意味ホラーだが、さほどハートフルではない。

    dpprkng
    dpprkng 2016/03/03
  • Mozilla、Thunderbirdを切り離しへ | スラド IT

    MozillaのMitchell Baker会長はメールクライアントのThunderbirdを切り離しFirefoxに注力する意向を発表した(TechCrunch)。 Mozillaは2012年にThunderbirdの開発をボランティアコミュニティへ任せ関与を薄めていた。MozillaはFirefoxのXULの排除やアドオンのWebExtensions化など新技術導入を進めているため、 基盤を共通とするThunderbirdへの影響も大きく、Thunderbird Councilの議長を務めるKent James氏は、今後3年でES6-js/HTML5ベースへ移行することを提案し、使用するフレームワークの候補としてElectronを挙げていた。 新たなスポンサーやパートナー、独自の寄付金調達といった体制はまだ不確定なところが多いが、Thunderbirdユーザーは増加傾向にあり、また米当

    dpprkng
    dpprkng 2015/12/03
  • コンピュータソフトウェア協会会長、予算がないからエンジニアは五輪の1ヶ月無償で働けと発言 | スラド IT

    一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)を筆頭とするIT関連企業の代表が発足人となり、一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足したことはすでに話題になっている。とくに注目されたのは「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要」との発言だが、これを受けてZDNet Japanが同氏へのインタビュー記事を公開している。 ここでは メリットがないものに国は予算をつけない。(中略)介護士育成に予算がつかないのに、なぜIT産業のエンジニア育成に予算をつけなくてはならないのか。それならば、1カ月間、国のサイバーディフェンスのために、ボランティアで働いてもらうことで恩返しをするというのがひとつの提案だ (ソフトウェア産業が)ブラック化

    dpprkng
    dpprkng 2015/10/17
  • AdBlock、謎の新オーナーに買収される | スラド IT

    Webブラウザーの広告ブロック拡張機能として人気の高い「AdBlock」が謎の新オーナーに買収されたそうだ(TNW Newsの記事)。 AdBlockの最新版ではAdblock Plusの「Acceptable Ads(許容可能な広告)」プログラムに参加しており、デフォルトで「控えめな広告」が表示されるようになっている。AdBlockを最新版に更新すると、この旨を通知する開発者のMichael Gundlach氏からのメッセージが一度だけ表示されるのだが、メッセージの最後に会社を売却したことが記載されている。 売却先や売却理由についてTNWが問い合わせたところ、買収者から名前を出さないよう指示されているとして、AdBlock側は回答を拒否。Gundlach氏と会社との関係がなくなったことだけ知らされたとのことだ。AdBlockのWebサイトでは控えめな広告の表示に関する記述が追加されており

    dpprkng
    dpprkng 2015/10/03
  • 「偽サイトにご注意ください」と書かれた詐欺サイトが続々出現 | スラド IT

    BBソフトサービスの2015年8月度のインターネット詐欺リポートによると、「偽サイトにご注意ください」と掲載されている詐欺サイトが増加傾向にあるという(レポート、ScanNetSecurity)。 BBソフトサービスによると、「サイト上に注意喚起のメッセージを掲載することによってまっとうな販売事業者に見せかけ、サイトにアクセスした人たちの警戒心を緩めることが犯罪者の狙いだと考える」とのことである。

    dpprkng
    dpprkng 2015/09/18
  • MITが「システムクラッシュしてもデータ損失が発生しないことを数学的に証明した」というファイルシステムを開発 | スラド IT

    データの損失がほぼ起きないファイルシステムを開発したとMITが発表している(MITNews、Slashdot)。 一般的なファイルシステムではデータを書き込んでいる際にコンピュータがクラッシュした場合、そのデータは正常に書き込まれない。データ保護のためのジャーナリング機構を持つファイルシステムもあるが、これはあくまでファイルシステム全体の破損を防ぐことを目的としており、個々のファイルについては正常に書き込めない場合もある。 このファイルシステムについての詳細は明らかにされていないが、「クラッシュの際にデータを失わないことが数学的に保証された初のファイルシステム」だという。詳しくは10月のACM Symposiumでで公開される予定で、コードを含んだファイルシステムの立証環境を提供するとしている。

    dpprkng
    dpprkng 2015/08/28
  • 匿名での発言を繰り返していたTwitterアカウント、中の人がバレてGMOが謝罪 | スラド IT

    匿名でTwitter上でライターや企業幹部などに絡み、誹謗中傷的な発言をしていた@mamononewsというユーザーがGMO社員であることが発覚、GMOや関係者が謝罪する事態となった。 謝罪文だけでは事情を把握しきれないと思われるが、その背景についてはCNET Japanが「クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 」という記事で分かりやすく紹介している。 簡単に説明すれば、とあるライターと「クラウドワークス」という企業が不適切に癒着しているのではないかと思った@mamononews氏がそのことを激しい口調で関係者に問いただしたのだが、実は@mamononewsの中の人はGMOインターネットの社長室付き特命担当であり、またGMOの子会社がクラウドワークスの競合企業「ランサーズ」に出資していることから、「GMOと関係のあるランサーズが有利になるように、“匿名”をいいことに競合で

    dpprkng
    dpprkng 2013/08/28
  • 最近の建築材はWi-Fiフレンドリーじゃない? | スラド IT

    最近の建築材には電波を反射してしまうものがあり、家の中でWi-Fiや携帯電話の接続状態が悪くなる可能性があるとのこと( PC Pro blog、 家/.)。 PC Proのブログ記事で取り上げられている「Protect TF200 Thermo」という断熱素材は、高い断熱効果に加え、耐候性、水蒸気透過性、耐久性などが売りだ(製品カタログPDF)。しかし「高い反射率を維持しながら放射率が低い透過層」がWi-Fiの妨げになる恐れがあるという。元記事ではWi-Fi信号が反射されて受信しやすくなる可能性にも言及しているが、Wi-Fi不具合の原因が建築材にある場合には改善が難しいと指摘している。

    dpprkng
    dpprkng 2011/04/18
  • 「ソマリア海賊狩りツアー」という嘘ニュース、あたかも事実のようにネットを伝わる | スラド IT

    ロシアで『ソマリア海賊狩りツアー』が行われている」というジョークサイトを紹介した記事が、ネットを伝搬するうちに「嘘」という情報が抜け落ちてあたかも当のことのように伝わる、という事態が起こっている(ソマリア海賊狩りツアーはデマか — 火薬と鋼)。このニュースは日でも海外のトンデモニュースを伝える「ロケットニュース」というブログが「ロシアで海賊を “合法的に死傷させる” ツアーが問題に」と伝えている。 ことの発端は、Somali Cruisesというサイト。このサイトには「ソマリア海賊狩りツアー」を提供するとの旨やそれらしい写真、テキスト等があるのだが、ツアー提供会社の詳細などはまったく記載されいない、ただのジョークサイトである。このサイトをTo The Point Newsが紹介し、これをオーストリアのWirtschafts Blattがこれを「これは風刺だよ」との注釈付きで取り上げた

    dpprkng
    dpprkng 2009/07/01
  • 1