タグ

2013年3月21日のブックマーク (6件)

  • 貧血へのアプローチ(谷口俊文) | 2009年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    レジデントのための Evidence Based Clinical Practice 【4回】貧血へのアプローチ 谷口俊文 (ワシントン大学感染症フェロー) (前回よりつづく) ここでは,普段見過ごしやすい貧血へのアプローチをみていきたいと思います。ヘモグロビン値が若干低く,漫然と鉄剤が処方されている症例を見かけることがあるかと思います。ひとつの病態としてプロブレムリストに挙げ,しっかりとワークアップをしてみましょう。 ■Case 68歳の女性で高血圧,糖尿病,3年前に心筋梗塞の既往がある。高血糖と呼吸苦のために入院した。以前の心電図と比較して変化はみられないが,トロポニンがわずかに上昇。非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)と診断された。ヘモグロビン(Hb)値が8.4g/dLと低いために輸血を行うことにした。 Clinical Discussion 貧血は輸血によりHb値を是正することは可

    貧血へのアプローチ(谷口俊文) | 2009年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/21
    RT @kusarenaikai: もうすぐ研修医の諸君、貧血の鑑別でMCVや網赤血球をよく使うが、「網赤血球指数(RI)」まで知っておくと「こやつやりおるわい、がはは」と思われるぞ(多分)。 参考:
  • 自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり) : カラパイア

    カナダの身体健康に関するフォーラム「Hacking Health Vancouver 2013 」に出展されたという、「Auti-SIM」は、聴覚過敏症を持つ自閉症の子どもの世界を体感できるインタラクティブゲームである。

    自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり) : カラパイア
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/21
    あとで見よー RT @toyaku: 「自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」」特に聴覚過敏症をシュミレーション出来る。動画だけでもみてみると良いと思います。
  • 賢い子供を育てる方法|ロバスト・ヘルス

    親ならば誰しも子供の健康と成長をまず願うもの。でも、あわよくばそれに加えて、"賢い"子であってくれたら、というのが音ですよね。そのために親が子供に与えるべき教育や環境が、科学的に検証されたようです。気にならずにはいられません・・・。 大西睦子の健康論文ピックアップ33 大西睦子 ハーバード大学リサーチフェロー。医学博士。東京女子医科大学卒業。国立がんセンター、東京大学を経て2007年4月からボストンにて研究に従事。 ハーバード大学リサーチフェローの大西睦子医師に、ダイエットなど身近な健康をテーマにした最新学術論文を分かりやすく解説してもらいます。論文翻訳のサポートとリード部の執筆は、ロハス・メディカル専任編集委員の堀米香奈子が担当します。 知能が学歴、そして人生の成功を導くということが、これまでの研究で確認されています。多くの研究者や教育者は、どうすれば子供たちの知能を高めることがで

    賢い子供を育てる方法|ロバスト・ヘルス
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/21
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/21
    familydocのバインダー / 異変を訴える患者の急変前アセスメント―経過観察?コール?
  • 排便喘息 | 呼吸器内科医

    呼吸器科医にとって、とても興味深い症例報告なので紹介させていただきます。過去の報告(J Emerg Med 18:195-197, 2000.)では、抗コリン薬による予防が可能と結論づけられていますが、今回の報告では排便をスムーズにすることが効果的であったという結論でした。 こういう喘息もあるんだなぁ、と非常に勉強になりました。 Ano H, et al. Defecation-related Asthma Intern Med 52: 685-687, 2013 症例: 39歳男性の排便捉迫感による腹部痙攣に誘発された再発性喘息発作の症例を報告する。患者は、5年前から始まったこれらの消化器症状によって致死的喘息発作の既往があった。彼は日常的に気管支喘息のコントロールは良好であったものの、強い排便捉迫感によってその発作に苦しんだ。 吸入ステロイド、吸入コリン薬などさまざまな薬剤を投与された

    排便喘息 | 呼吸器内科医
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/21
    "排便捉迫感による腹部痙攣に誘発された再発性喘息発作の症例" 排便喘息 : 呼吸器内科医
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/21
    決定版!スグに使える臨床研修指南の21原則 (総合診療ブックス)