タグ

designと建築に関するdraffのブックマーク (3)

  • 建築系ラジオ r4 現代建築を語る・聞く・読む|テーマ討議 アルゴリズミック・デザインをめぐって1

    アルゴリズミック・デザインとは何か? 松川昌平+田中浩也+藤村龍至+柄沢祐輔+松田達 2009年6月 6日 慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC) MP3 17.2MB 24'59'' 松川──この授業では設計プロセスに他者性を持ち込もうとしているのです。つまり、自然のように設計者がいなくても、建築が自律的に生成していくようなことが当にあり得るのかということがテーマの極北にあります。その過程として、合理的な判断を持ち込むために設計者も介在している。一方で、コンペとアルゴリズムによって自律的に生成するようなシステムもある。それらのせめぎ合いだと思います。統合が必要だという意見もありますが、自分がやりたいことを 100%設計に導入しようとすると、自分の頭のなかで描いている以上のものはできないと僕は思う。そこで、他者性を設計プロセスに導入することによって、ノイズが発生し、自分が当初思い描いている

  • ARTand ARCHITECTURE REVIEW

    現代アートを対象にした、ウェブマガジンと会員制コミュニティ特集:設計プロセス論の現在 Introduction:藤村龍至 「なぜ今、設計プロセス論なのか」 私たちは何をどう捉え、形にしているのか。1960年代に隆盛を極めた設計プロセス論を、WEB技術が日常生活に実装されつつある2010年の今、見直す機運が高まっている。 Cover Interview:伊東豊雄 「インタラクティブなプロセスを実現する意思」 構造家セシル・バルモンド氏とのコラボレーションなど、アルゴリズミック・デザインを設計プロセスのなかに取り入れ、実践されている伊東豊雄氏にインタビュー。

  • upsetters architects

    upsetters architectsは、建築を中心として、公園、ランドスケープからプロダクトまで、対象のスケールを限定せず、目的に応じてデザイン領域を横断し、ビジョンを共有し、必然性のあるデザインを行う「デザインチーム」と、プロジェクトごとに質的で長期的な視座を持ったストラテジを立案し、必要なチームを組成し事業者と併走しながら、ビジョンと事業性の両立によって、ビジョンを継続的に更新し、新しいゴールの探求を続ける「ストラテジチーム」により構成されています。 ストラテジ専門チームが発足してから5年が経ち、様々な業界を横断した事業の経験からのノウハウの体系化、リサーチ手法やワークフローの確立、プロジェクトアーカイブなど組織として成長を続けています。 そしてこの度、ストラテジチームの更なる拡充のため、新たなメンバーを募集いたします。チームへの参画の仕方は様々であると考えておりますので、ご提案

    upsetters architects
  • 1