タグ

2014年2月27日のブックマーク (7件)

  • フクロウと触れ合える!月島のフクロウカフェ「フクロウのみせ」

    大阪・福岡など各地に増えつつあるフクロウカフェ。 カフェのように店内にフクロウがいっぱいいて、実際に触れ合えるらしいと聞いて、前々から行ってみたかったんですよねえ。 先日、同じように初フクロウカフェのブロガーさんたちと、東京・月島にある「フクロウのみせ」へ行ってきました! 場所は、月島駅徒歩五分くらい。 14時半頃に行ったところ、カーテンもドアも閉まっていて最初閉店しているのかとドキドキ。 のぞいてみたところ、営業はしている様子。 ところがなんと当日の席がほとんど埋まっている状態・・! 結局営業時間の一番最後の17時に予約。 名前と人数を聞かれ、10分位前に戻ってくるように言われました。 事前予約はできないようで、当日お店へ行ってから予約をするシステムとのこと。 開店前からかなりの行列ができているようです。 とりあえず待ち時間は、月島駅前のマクドナルドで待機することに。 さて17時前にお

    フクロウと触れ合える!月島のフクロウカフェ「フクロウのみせ」
    drillbits
    drillbits 2014/02/27
    最高
  • What does the .d stand for in directory names?

    I know many directories with .d in their name: init.d yum.repos.d conf.d Does it mean directory? If yes, from what does this disambiguate? UPDATE: I've had many interesting answers about what the .d means, but the title of my question was not well chosen. I changed "mean" to "stand for".

    What does the .d stand for in directory names?
    drillbits
    drillbits 2014/02/27
  • GNU grep 2.18リリース: 10倍速くなったと思ったら今度は200倍遅くなっていた | はむかず!

    先日の記事 いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか が思わぬ閲覧数を稼いでしまい、トルコ語の知識を日に広めるのに大きな貢献をしたような気がしますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 実は先日の記事を書いた時にはすでに2.18がリリースされてたのだが、今回は2.17のときと違って日の大手メディアが取り上げてなかったので、ついつい見落としていた。しかし実は2.18でも大きな変更が!! リリースノート抜粋: grep -i in a multibyte, non-UTF8 locale could be up to 200 times slower than in 2.16. [bug introduced in grep-2.17] なんということでしょう。-iオプションでUTF8のときは2.17で10倍速くなっていたのだが、それ以外のマルチバイトロケールのときは200倍遅くなって

  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

  • かにとBitCoinと2ヶ月で消滅したファンドの話 - いぬビーム

    昨年末「もう大人だし金で遊びたい」「金融商品こそ最大の娯楽だよネー」という会話があり、みんなの金を集めてハイリスク商品に投資しまくってジェットコースター気分を味わうことを目的としたプライベートファンドが創設された。一口2万円。運用目標は毎月200%、年末には8192万償還という展望を掲げつつ「特等席で自分の金が溶けるのを眺める権利を買ったと思え」とリスクが説明された。18万集まった。「忘年会分くらい残るといいね」「かにべたい」「運用成績によってかにのランクを変えよう」 最初の投資先として乱高下していたソシャゲ株が選ばれた。うまいこと儲かり、18万が20万になった。「やったぜ。次は?」「なるべくハイリスクそうなのがいいね」「BitCoinじゃね?」「いいね!」国内に拠点があるBitCoin取引所 Mt.Gox に口座開設が申請された。手続きには妙に時間がかかり、申請時に $700 程度だっ

    かにとBitCoinと2ヶ月で消滅したファンドの話 - いぬビーム
    drillbits
    drillbits 2014/02/27
    沢蟹よさそう
  • GoのツールチェインのCコンパイラを使う - moriyoshiの日記

    (この記事は Go Advent Calendar 2013 の12月24日に公開されるはずの記事でした。関係者の皆様大変申し訳ない。) はじめに Goコンパイラをビルドすると、なぜかアセンブラ (5a, 6a, 8a) やCコンパイラ (5c, 6c, 8c) までもがビルドされます。これらはPlan 9のツールチェイン由来のもので、ランタイムライブラリ (src/pkg/runtime) の一部のソースコードのコンパイルに使われます。システムデフォルトのコンパイラを使わない (使えない) 理由は、GoのABIがPlan 9のものをなぞっており、Goランタイム上ではこのツールチェインの生成するコードしか動かせないからです。*1 つまり、このツールチェインを利用することで、Goランタイム上で動くコードをGoではなく全部C言語で書くことができます。 Goのアプリケーション初期化シーケンス G

    GoのツールチェインのCコンパイラを使う - moriyoshiの日記
  • Build Wars: Gulp vs Grunt

    A brief history of Grunt I realized that a task-based build tool with built-in, commonly used tasks was the approach that would work best for me Ben Alman March 2012 Single, global Grunt: $ npm install -g grunt Configuration over code grunt.initConfig({ lint: { src: 'src/<%= pkg.name %>.js' }, concat: { src: [ '<banner:meta.banner>', '<file_strip_banner:src/<%= pkg.name %>.js>' ], dest: '<%= pkg.n

    Build Wars: Gulp vs Grunt