タグ

ブックマーク / diamond.jp (13)

  • Nizi Projectで分かる、メンバーの自信と自己効力感をはぐくむ意義

    あおた・つとむ/1999年筑波大学第一学群人文学類卒業、2014年早稲田大学大学院商学研究科(MBA/人材・組織マネジメント系モジュール)修了。リクルートおよびリクルートメディア・コミュニケーションズに通算10年在籍し「リクナビ」の学生向けプロモーション、求人広告の制作ディレクター、自社採用担当を務める。その後、ドリコム、アマゾンジャパンなどで人事マネージャー(主に中途採用領域)を経て、2015年より日最大のHRネットワーク『日の人事部』にて、人事・人材業界向け講座、人事の交流会・勉強会組織などを立ち上げる。2017年にLINEに入社し、同社在籍中にCast a spell合同会社を設立。 Nizi Projectに学ぶ採用と人材育成 9人組ガールズグループ「NiziU(ニジュー)」を誕生させ、日で大きな話題となったオーディション番組「Nizi Project」。この番組は世代を超え

    Nizi Projectで分かる、メンバーの自信と自己効力感をはぐくむ意義
    drillbits
    drillbits 2020/10/22
  • J.Y. Park氏も実践!採用面接で持ち味を発揮してもらうための3つの工夫

    あおた・つとむ/1999年筑波大学第一学群人文学類卒業、2014年早稲田大学大学院商学研究科(MBA/人材・組織マネジメント系モジュール)修了。リクルートおよびリクルートメディア・コミュニケーションズに通算10年在籍し「リクナビ」の学生向けプロモーション、求人広告の制作ディレクター、自社採用担当を務める。その後、ドリコム、アマゾンジャパンなどで人事マネージャー(主に中途採用領域)を経て、2015年より日最大のHRネットワーク『日の人事部』にて、人事・人材業界向け講座、人事の交流会・勉強会組織などを立ち上げる。2017年にLINEに入社し、同社在籍中にCast a spell合同会社を設立。 Nizi Projectに学ぶ採用と人材育成 9人組ガールズグループ「NiziU(ニジュー)」を誕生させ、日で大きな話題となったオーディション番組「Nizi Project」。この番組は世代を超え

    J.Y. Park氏も実践!採用面接で持ち味を発揮してもらうための3つの工夫
    drillbits
    drillbits 2020/10/22
  • Nizi Projectは「人材育成の教科書」だと、人事のプロが断言する理由

    あおた・つとむ/1999年筑波大学第一学群人文学類卒業、2014年早稲田大学大学院商学研究科(MBA/人材・組織マネジメント系モジュール)修了。リクルートおよびリクルートメディア・コミュニケーションズに通算10年在籍し「リクナビ」の学生向けプロモーション、求人広告の制作ディレクター、自社採用担当を務める。その後、ドリコム、アマゾンジャパンなどで人事マネージャー(主に中途採用領域)を経て、2015年より日最大のHRネットワーク『日の人事部』にて、人事・人材業界向け講座、人事の交流会・勉強会組織などを立ち上げる。2017年にLINEに入社し、同社在籍中にCast a spell合同会社を設立。 Nizi Projectに学ぶ採用と人材育成 9人組ガールズグループ「NiziU(ニジュー)」を誕生させ、日で大きな話題となったオーディション番組「Nizi Project」。この番組は世代を超え

    Nizi Projectは「人材育成の教科書」だと、人事のプロが断言する理由
    drillbits
    drillbits 2020/10/22
  • Nizi Projectから学ぶ、必要とする人材要件の「言語化」の極意

    あおた・つとむ/1999年筑波大学第一学群人文学類卒業、2014年早稲田大学大学院商学研究科(MBA/人材・組織マネジメント系モジュール)修了。リクルートおよびリクルートメディア・コミュニケーションズに通算10年在籍し「リクナビ」の学生向けプロモーション、求人広告の制作ディレクター、自社採用担当を務める。その後、ドリコム、アマゾンジャパンなどで人事マネージャー(主に中途採用領域)を経て、2015年より日最大のHRネットワーク『日の人事部』にて、人事・人材業界向け講座、人事の交流会・勉強会組織などを立ち上げる。2017年にLINEに入社し、同社在籍中にCast a spell合同会社を設立。 Nizi Projectに学ぶ採用と人材育成 9人組ガールズグループ「NiziU(ニジュー)」を誕生させ、日で大きな話題となったオーディション番組「Nizi Project」。この番組は世代を超え

    Nizi Projectから学ぶ、必要とする人材要件の「言語化」の極意
    drillbits
    drillbits 2020/10/22
  • ブレストは「やった感」以外に意味がない理由 | SPRINT 最速仕事術 | ダイヤモンド・オンライン

    著術家、IDEO客員研究員。グーグルで、あらゆる仕事を最速化する仕事術「スプリント(デザインスプリント)」を生み出し、Gmailの改良に生かすなど大きく貢献。その後GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナーとして、スプリントをスラックやウーバー、23andMeなどで150回以上にわたり実行し、プロダクト構築を助ける。2017年より現職。現在もレゴ、ニューヨーク・タイムズなどにスプリントをコーチングしている。スプリントは世界中に広まり、国連や大英博物館を含む多くの企業や組織が事業戦略として活用している。著書に世界的ベストセラー『SPRINT 最速仕事術』(ジョン・ゼラツキー、ブレイデン・コウィッツと共著、ダイヤモンド社)がある。 SPRINT 最速仕事Googleで開発され、GV(グーグル・ベンチャーズ)で洗練された究極のスピード術「SPRINT」。GoogleとGVが成功を生

    ブレストは「やった感」以外に意味がない理由 | SPRINT 最速仕事術 | ダイヤモンド・オンライン
    drillbits
    drillbits 2017/08/25
  • 「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 日に巣う「学歴病」の正体 今の日には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。 たとえば日企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学

    「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑
    drillbits
    drillbits 2016/03/16
    オッ
  • 「ツイッター信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和で適当なかわし方

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 『大人力検定』『大人の超ネットマナー講座』『無理をしない快感』『失礼な一言』『押してはいけない のスイッチ』など著書多数。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 ツイッターほど

  • 優秀な中国人学生を採用できなくなった日本企業 | China Report 中国は今 | ダイヤモンド・オンライン

    中国人人材の戦略的な採用は、日企業にとっても経営課題である。従来、「中国人人材」といえば、中国における現地法人が現地採用するのが一般的だったが、昨今は社で新卒を採用するケースが顕在化するようになった。 「中国人の新卒には総合職として働いてもらうことを期待しています。もちろん幹部への起用も視野に入れています」 化学業界のM社はここ1、2年で、社ベースでの中国人新卒の採用を積極化した。多くの日企業が雇用を絞っている中での、その取り組みは注目に値する。 また、製造・販売面でグローバル化を推し進めている製造業のB社でも、昨年から「中国やアジアの大学を卒業した新卒」を重視した採用活動を行っている。期待するのは、現地の開発拠点での活躍だ。そのためには、社で採用し、自社のDNAを移植する必要がある。 優秀な中国人にとって 日企業の待遇は耐え難い 前述したように、中国人人材といえばコストダウン

    drillbits
    drillbits 2010/03/19
    そんなに日本人は育てたくないのか
  • フランス生まれのウサギ型ロボット「ナバズタグ」の未来度|デジトレwatch|ダイヤモンド・オンライン

    長い耳にキュートなスタイル――「ウサギ型のテーブルライト?」と思ってしまいそうな外観だが、じつはこの商品、無線LAN機能を実装したロボットである。 フランス「Violet社」が開発したもので、名前を「Nabaztag(ナバズタグ)」という。2005年の発売以来、フランスを中心に32万台を売り上げたという人気のウサギなのである。 この「ナバズタグ」が、1月29日に日にも上陸。総輸入販売元は、癒し系ロボット「ifbot」や恐竜ロボット「PLEO(プレオ)」等の企画・開発・販売を手掛けてきた「ビジネスデザイン研究所」。価格は24800円(税込)と、既存のロボットに比べて破格の安さだ。それでいて、様々な可能性を期待させる魅力に溢れているのである。 主な機能は大きくふたつに分類される。ひとつは、メールやRSSフィード、気象情報や日経平均株価を読み上げたり、ポッドキャストを聴くといった「情報端

  • 雑誌の売れない時代に“独り勝ち” 「分冊百科」の強さの秘密|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    【第123回】 2008年10月01日 雑誌の売れない時代に“独り勝ち” 「分冊百科」の強さの秘密 出版不況が叫ばれる昨今である。出版科学研究所の「2008出版指標年報」によると、2007年の出版物の推定販売金額は前年比3.1%減の2兆853億円で、3年連続で前年を下回っている。 だが同年報によると、週刊誌に限っていえば前年の販売金額を上回っていることに気づく。もっとも、そこから「週刊誌復活」を読み取るのは早計だ。この数字には、週刊誌扱いで流通している「分冊百科」の好調が大きく反映されているのだ。 分冊百科とは、ひとつのテーマに沿って毎週、毎月といった単位でサブテーマごとに刊行される出版物のこと。その歴史は古く、近年に限っても2001年に小学館の「週刊 古寺をゆく」が創刊号で50万部超えの大ヒットを記録した。現在では、テレビのスポットCMでもおなじみの、デアゴスティーニ・ジャパン社を

  • 雑誌休刊ラッシュが示すマスメディア生死の分かれ道|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    最近は雑誌休刊のニュースが多いと思いませんか?  9月に入ってから、月刊現代、ロードショーといった伝統ある雑誌や、幾つかのファッション誌の休刊が発表されました。加えて、今年になってから有名な雑誌だけでも、広告評論、主婦の友、週刊ヤングサンデー、PLAYBOY日版などが休刊を決定しました。 テレビ局と新聞社の収益も急速に悪化 「デジタル×インターネット」の猛威 連載の第3回では音楽産業を例に、デジタルとインターネットがクリエイティブ産業に及ぼす影響の大きさを説明しました。しかし、これらの雑誌休刊のニュースから明らかなように、デジタルとインターネットは、音楽などのコンテンツに限らず、マスメディアにも大きな影響を及ぼしているのです。 実際にデータを見てみますと、書籍は1996年が、雑誌は1997年が売上のピークで、それ以降今日に至るまで減少傾向を辿っています。その結果、例えば2007

  • 夏野剛 特別インタビュードコモを去った本当の理由

    NTTドコモ退社後も、慶応大学の特別招聘教授や「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの常勤顧問など複数の顔を持ち、八面六臂の活躍を続ける夏野剛氏。言わずと知れたiモードの立役者に、ドコモを辞めた理由から今後の抱負まで縦横無尽に語ってもらった。(聞き手/『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介) 夏野剛(なつの たけし) 早稲田大学卒業後、東京ガス入社。ペンシルバニア大学ウォートンスクールにてMBA取得。ハイパーネット副社長を経て、1997年にNTTドコモに入社。2005年、同社執行役員。2008年5月に慶應義塾大学 政策・メディア研究科特別招聘教授に就任。現在、ドワンゴの常勤顧問のほか、セガサミーホールディングス、トランス・コスモス、NTTレゾナント、ぴあなど複数の企業の社外取締役も務めている。 ―NTTドコモを辞めたのはなぜですか? 好き勝手やらせてもらえて、ドコモには感謝している。ただ、一人の

  • 仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン

    大学格差 2025年度入試は「大学の二極化に最も拍車を掛けた年」と、後々振り返ることになるだろう。年明けの大学入学共通テストは高校の学習指導要領改訂に初めて対応する「新課程入試」となり、試験の科目や出題の範囲が変わる。複雑化する共通テストを受験生が敬遠したくなるこのタイミングで、まさかの都内有名大学が「年内学力入試」をスタート。単純に基礎学力を測るこの方式、他大学も一斉に追随すること必至だ。受験勉強の成果を試される一般選抜入試で真剣勝負するのはエリートたちの世界となり、受験学力から選抜できる大学はほんの一握りに絞り込まれていく。エリート以外は推薦を主体とした年内入試へと流れ、一般選抜による入学者が数人もしくはゼロになる大学が大量発生していく。この二極化で格差をつけられる大学側は存亡の危機に立たされる一方、受験生側にとってはチャンス。意外な大学や学部が入りやすくなり、自らの意思とやり方次第で

    仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン
  • 1