タグ

opensourceとrubyに関するdrillbitsのブックマーク (4)

  • Ruby on Railsの企業活用に向けてCodeGear、OSJ、NaClの3社が業務提携 - builder by ZDNet Japan

    ボーランドの開発ツール部門CodeGear事業部とオープンソース・ジャパン、ネットワーク応用通信研究所の3社は5月22日、RubyRuby on Railsの普及・発展について業務提携することを発表した。3社それぞれの強みを合わせ連携していくことで、エンタープライズ環境での活用を支援していく。 提携においてCodeGearが担う役割は製品の提供とマーケティングとなる。CodeGearは先頃、RubyおよびRuby on Railsの統合開発環境(IDE)「3rdRail 1.1 日語版」の提供を発表したばかり。業務提携はこの3rdRailを軸に展開され、22日から販売を開始することも明らかにされた。 3rdRailの企業向けの販売はオープンソース・ジャパン(OSJ)が担当する。6月上旬に出荷を開始する予定で、インストールと製品操作に関するメールサポートを付加して提供していく。また、

  • PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log

    #とりあえずオープンソースではMP4/H.264は一番乗りかな? 先日の Re:RTMP(MP4/H.264)サーバをPure Rubyで書いた - @takuma104 log ですが,ソースコードを若干整形してオープンソース化しました。まだかなりテスト版な感じですが。名前ですが、あまり深く考えずにRubyIZUMIと名付けました。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. subversionからチェックアウトするか、tarで持って来て展開かどちらかで。 使い方は,ほとんど先日のビデオと同じですが、若干コマンド名が違っていて、 $ ruby server.rb mp4file.mp4とかしてください。ブラウザでこのmp4を見るには、付属のplayer/Player.asをrascut

    PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

  • 【名物記者のトレンド解説】オープンソースはあらゆる領域で当たり前になる--ITpro副編集長

    写真●ITpro副編集長の高橋 信頼氏。プレゼンテーションにはLinux搭載PCとOpenOffice.orgを使っている 「オープンソース・ソフトウエア(OSS)は,一時的な流行ではない。これからあらゆる領域で当たり前になるだろう」。ITproでオープンソース/Linuxサイトの担当を務める高橋 信頼・副編集長(写真)は,2008年2月1日,「ITpro EXPO 2008 名物記者によるトレンド解説」で,OSSの今後について力強くこう予測した。 高橋氏はまず,ミッション・クリティカルなサーバーやミドルウエア,オフィスソフト,組み込みソフト,業務アプリケーションなどの分野における事例を挙げ,OSS利用の現状について概観した。 ミッション・クリティカルなサーバーに関しては,2009年11月に稼働予定の「東証株式取引システム」を取り上げた。このシステムは,処理性能が6億件/日,応答性能が10

    【名物記者のトレンド解説】オープンソースはあらゆる領域で当たり前になる--ITpro副編集長
  • 1