宗教に関するdslenderのブックマーク (3)

  • 現代のイスラム教にはやはり問題あり | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨が続いておりました。 イギリスからインパール作戦で戦った元兵士の方(93歳)が来日中でして、そのお手伝いとして、日は都内でエスコートをしておりました。 足は弱っておりますが、この元兵士の方、なかなか気さくな方で、なんと私が通っていた大学の近くの連隊出身の人だとか。 さて、前回のイスラム教についての記事の続報的な位置づけにある意見記事でなかなか面白いものがありました。元オフェンシヴ・リアリストで、現在はCNNの情報番組の司会者をしておりますインド出身のザカリアの記事です。 === イスラム教には問題がある:この事実から目をそむけるのはやめよう By ファリード・ザカリア ●テレビ番組の司会者であるビル・マー(Bill Maher)が、毎週やっている自身の番組の中で「イスラム世界は・・・ISISとあまりにも共通するところが多い」と宣言し、その時のゲストのサム・ハリスも

    現代のイスラム教にはやはり問題あり | 地政学を英国で学んだ
  • 坊主も知らない仏教の落とし穴【1】 -対談:南 直哉×島田裕巳

    青森県・下北半島にある「霊場」恐山。口寄せをする「イタコ」で有名だが、山内は曹洞宗の菩提寺が管理している。院代の南直哉師は、坐禅の聖地・永平寺で約20年修行し、恐山に転じた異色の経歴を持つ。オウム事件から「直葬」の是非まで。両極を知る禅僧と希代の宗教学者との初対談は白熱し、3時間超に及んだ――。 【南】はじめまして。恐山に、ようこそいらっしゃいました。 【島田】こちらこそ。東京から新幹線を乗り継いで片道6時間。だいぶ疲れましたが、山内に漂う硫黄の効果でしょうか。見学しているうちに疲れが和らぎました。 【南】硫黄の影響なのか、外から持ち込んだ植物はほとんど根付きません。例外は境内に1残った桜ぐらいです。その代わり、寺の境内には4つの外湯があります。源泉掛け流しで、泉質は上等です。そもそもは湯治場として開かれた場所だといわれています。 【島田】さきほど尊の地蔵菩薩(じぞうぼさつ)を見せてい

    坊主も知らない仏教の落とし穴【1】 -対談:南 直哉×島田裕巳
    dslender
    dslender 2013/12/14
    「仏教は「無条件に真理のようなものを提出することはできない」ということが根本」
  • 啓典宗教における神の絶対性について

    ユダヤ教ならびにその影響を受けた宗教(キリスト教、イスラム教)を啓典宗教と言います。啓典宗教の特徴は、神が唯一絶対のものであると規定しているところにあります。唯一というのは他には神はいない、ということですから、分かりやすいのですが、絶対である、ということはどういうことなのか、日人は理解していませんね。絶対と言うのはまず第一に宇宙論的存在証明における価値や原因の起点と言う意味を持ちます。政府に様々な命令権限があるのは、国民の支持があるからですね。現代では国民に価値の起点があるわけです。これが例えば徳川幕府では、将軍に権威があるのは天皇によって任命されているからであり、天皇に権威があるのは神によって国主たることを命じられているから、という理屈になります。つまりある権力組織や権力者は、自分自身では自分の権威を正当化できないのです。権威を正当化できる権威者は必ず外部にいます。そしてその外部の権威

    dslender
    dslender 2013/05/16
    興味深い考察。
  • 1