政治に関するdslenderのブックマーク (18)

  • 「村山談話」を書いた元官僚・谷野作太郎氏、その誕生秘話と意義を明かす

    「日」を考える~私たちはどこへ向かうべきか 異例の延長国会で審議が続けられる安保法制、日中・日韓関係の緊張が続くなかで予定される安倍首相の「戦後70年談話」をはじめ、戦後長らく続いてきた日の国家体制や国のポリシーを問い直そうとする動きが、足もとで出始めている。戦後70年を迎えた今、我々日人が改めて日という国の「形」を問い直すべき時期に差しかかっている。これまでの歴史的教訓も踏まえながら、日はこれからどんな道を歩んでいくべきだろうか。様々な分野の識者が、独自の視点から「持ち続けるべき日観」「新しい日観」について提言する。読者諸氏も、ともに「日」を考えてほしい。 バックナンバー一覧 安倍晋三総理が「戦後70年談話」を出す時期が、いよいよ明日に迫った。そこで今振り返っておきたいのが、戦後50年に当たる1995年に出された「村山談話」だ。日歴史認識を対外的に明らかにしたという点

    「村山談話」を書いた元官僚・谷野作太郎氏、その誕生秘話と意義を明かす
  • 憲法解釈はどんどん変更したらよい、という話 - H-Yamaguchi.net

    集団的自衛権をめぐる与党協議が続いている。慎重姿勢だった公明党が折れる気配をみせていて、まあ遠からず適当なところで手打ちとなりそうな気配、というふうに傍からはみえる。 「「武力行使の3要件」新たに示す 集団的自衛権自公協議」 (朝日新聞2014年6月13日) 高村氏がこの日示した見直し案は「武力の行使」の3要件と位置づけられた。特に①については72年の政府見解を直接引く形で、日に加えて他国に対する武力行使も前提に「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがある」ことを新たな要件とした。「他国に対する武力攻撃」を加えた点が、集団的自衛権の行使を認めることにあたる。 この手のものはたいてい解釈の余地を残す玉虫色の合意をしておいてお互いがそれぞれ都合よく解釈して「自分たちの主張を通した」と宣言して終わる。公明党も政権にい続けることの方が優先だろうから、

    憲法解釈はどんどん変更したらよい、という話 - H-Yamaguchi.net
    dslender
    dslender 2014/06/16
    皮肉が込められた記事タイトル。
  • 政治ニュースの見方~僕が考える政治ニュースがわからない人の共通点/改善点~ - かくいう私も青二才でね

    前から…もう、僕が盛り上がってた頃のmixiで時事ネタ解説を書いてた時から僕がずっと言ってる眉唾の話をする。だから、内容の面白さはともかく僕自身は「何回言えばわかるんだよ!」という気持ちがして不機嫌だ。 mixiでもはてなでもツイッターでも…時事問題を見抜くコツが分かってない人がいる。そして、共通しているのは「3年前、5年前の事件やそもそも論をみんなすぐに忘れたまま、相手を深い考えもなく非難・賞賛してしまう」こと。 今回はその話をする。多くの人が知ってることだったとしてもこの話しないと僕の気持ちが収まらない。 口蹄疫や計画停電のこと、覚えています? その典型例がこちら 安倍総理大臣のおかげで日が素晴らしいことになってる件 内容は安倍政権になってから増税や保障の削減が相次いだことで「安部総理のおかげ(せい)で」という言い方をしているもの。 この記事への反響で指摘されていることだが、これらの

    政治ニュースの見方~僕が考える政治ニュースがわからない人の共通点/改善点~ - かくいう私も青二才でね
    dslender
    dslender 2014/06/07
    池上彰氏は分かりやすすぎて怖いという感覚に同意。
  • 国際政治はキレイゴトで動いている : 海国防衛ジャーナル

    「正しい」はひとつじゃない国際政治では、常識や正義が国の数だけある、などと言われたりもしますが、極論すれば人の数だけあるのかもしれません。 これが正しい、あたりまえだと決めつけることほど国際政治で危険なことはない。(中略)国際政治では、答えがひとつに定まらないのがむしろ普通のことだ。それぞれの正義を争うその空間の中で「正しい答え」に飛びついてしまえば、自分が正しいと思う考え方、価値観、あるいは偏見によって現実に裁断を下してしまう可能性がある。 自分や自分のコミュニティ内だけでしか通用しない正義や論理で、他人や他のコミュニティを否定してしまうことってありませんか?私も日頃から気を付けていますが、ついついそういう思考が顔を出します。しかも、その手の正義や常識は、他人を否定するだけでなく、自分の選択肢をも無意識に縛ってしまうことがあります。 かといって、選択肢は無限である、というのも非現実的な話

    国際政治はキレイゴトで動いている : 海国防衛ジャーナル
    dslender
    dslender 2014/03/11
    学術的に正確な主張でも、第三者が味方にならなければ筋が悪い。正にこれが政治の現実。
  • そろそろやめませんか?「右翼/左翼」「保守/リベラル」って分類は。 - デマこい!

    政治用語が混乱しています。 「おれは保守だ」と言う人がいれば、「あんなのは物の保守ではない」と言う人がいます。「日リベラルは終わった」と言う人がいれば、「あんなのは物のリベラルではない」と言う人がいます。 保守、リベラル、右翼、左翼──。 政治的立場を示すこれらの言葉は、論者それぞれが自分独自の定義で使うようになってしまいました。誤解や混乱を避けるため、うかつに使うのをためらうほどです。一度これらの言葉から離れて、政策そのものをベースに政治的立場を整理する必要があるでしょう。 ◆ あなたは「社会」と「個人」のどちらを大切だと考えますか? 有史以来、これは神話や戯曲に繰り返し選ばれてきたテーマです。人は1人では生きていけません。生存には「社会」が必須です。しかし社会の目的が、個人の目的と一致するとは限りません。社会の繁栄のために、個人の自由はどこまで犠牲にできるのか。これが政治的立場

    そろそろやめませんか?「右翼/左翼」「保守/リベラル」って分類は。 - デマこい!
    dslender
    dslender 2014/02/17
    これらの用語は人によって指し示す範囲がバラバラな印象。定義を明確にしようとする試みには意義があると思います。
  • 僕が脱原発に賛同できない理由~なぜ東京都知事選で脱原発を表明してるの?~ - かくいう私も青二才でね

    そんなに気張って書くテーマでもないけど、一度触れておきたかったので簡単にだけ書いておく。 ※僕自身は原発問題については僕よりも専門知識がない人と喧嘩になるから、なるべく書きたくない。 ・あらすじ 細川護煕という20年前に総理大臣までやった人が都知事選挙に立候補してきた。その主たる公約が「脱原発」で、政界を引退したはずの小泉元総理と連携する…というものだった。 しかも、脱原発だけじゃなくて、東北にオリンピックを持ち込む…ということも都知事であるにもかかわらず言い出し始めた。 メディアは脱原発を争点にしたいのか、有力な候補者がまだ細川護煕氏しかいないからか、この動向を逐一報道している。 あんまりわかってない人が多そうなので基事項を 脱原発脱原発とギャーギャー言っている人の中で、細川氏のどこがおかしいかわかってない人がいっぱいいるから基事項を書いてきたい。 ・東京都内に原発はありません。 →

    僕が脱原発に賛同できない理由~なぜ東京都知事選で脱原発を表明してるの?~ - かくいう私も青二才でね
  • 合理的政治人としての岸信介 - himaginary’s diary

    年末年始に何となく手元の岸信介に関するを幾つか*1眺めていたら、この人は基的に、一般に思われているような単なる権力志向の右翼政治家ではなく、所与の前提下で最適な政治解決策を求める、という、ある意味非常に学校秀才的な合理的行動を取る人だったのではないか、という気がしてきた。ただしその際、目的至上主義に走る余りルールを枉げることも辞さず、というスタンスが色々問題を呼んだように思われる。 以下、そうした観点から彼の行動を簡単にまとめてみる。 満州 満州国が建国されたという前提下で、最適な経済の仕組みを策定 「出来栄えの巧拙は別として、ともかく満州国の産業開発は私の描いた作品である」という有名な台詞にあるように、官僚の枠を超えて自由に腕を振るった 戦時経済 戦時経済という前提下で、最適な経済の仕組みを策定 場合によっては上司たる小林一三大臣との衝突も辞さず 人もその時は官僚としての振る舞いを

    合理的政治人としての岸信介 - himaginary’s diary
  • 原発、尖閣諸島、新幹線……みんな角栄からはじまった。没後20年、田中角栄の功罪を検証 - エキサイトニュース

    1993年12月16日に元首相・田中角栄が75歳で亡くなってから、きょうでちょうど20年が経つ。この年の夏の総選挙では自民党が議席を大きく減らしたのに対し、新生党や日新党といった新勢力が躍進、選挙後には8つの党会派が組んで、細川護熙(日新党)を首相とする非自民連立政権が発足していた。 そういえば、私の通っていた高校の二学期の終業式で、校長が「新政権が発足したのと入れ替わるように、旧時代の遺物である田中角栄が亡くなり……」みたいなことを話していたのを思い出す。それを聞いて私は、「何言ってやがる、細川護熙も新生党の羽田孜も小沢一郎も、みんな元はといえば田中派じゃねえか」とツッコミを入れたものである。心のなかで。 この20年のうちに、田中派の流れを汲む自民党の平成研究会は、かつて党内最大派閥だったことが信じられないほど縮小するとともに、田中の愛弟子である小沢一郎が自民党を飛び出して進めた政界

    原発、尖閣諸島、新幹線……みんな角栄からはじまった。没後20年、田中角栄の功罪を検証 - エキサイトニュース
    dslender
    dslender 2013/12/16
    田中政権のインパクトの大きさを改めて実感。
  • 特定秘密保護法案の危険性に、何度言っても政治家はなぜ気がつかないのか? – 田原総一朗公式サイト

    12月6日、特定秘密保護法案が先日の衆議院に続き、参議院でも可決された。そこで、改めてこの特定秘密保護法について話をしたい。 先月11月29日の「朝まで生テレビ!」は、特定秘密保護法案を取り上げて激論をした。法案への反対側は、青木理さん、長谷川幸洋さん、江川紹子さん、手嶋龍一さんなど、ジャーナリストたちが揃った。一方、与党側は元防衛庁長官の中谷元さん、総理大臣補佐官の磯崎陽輔さんが出演した。彼は、今回の法案の直接担当者だ。 番組では、この法案に反対する側から、次のような意見が出た。「チェック機関がない」「対象分野が曖昧」「恣意的な運用が可能」「取材が実質規制される」。対する政府側は、「そんなことはあり得ない」と答えていた。僕の考えは、この法律は必要だが、法案自体に不備があるというものだ。 司会という立場から、中谷、磯崎両議員を一歩引いて見ていると、決して「国民を騙そう」とか、「ごまかそう」

    dslender
    dslender 2013/12/09
    法律の必要性を認めながらも法案に不備ありとする立場。「『権力=悪』なんてことはほとんどの場合ない」辺りは、良い意味での田原氏らしさが発揮されていると思います。
  • 【秘密】特定秘密保護法の論点に関する理解【機密】

    加藤AZUKI @azukiglg 最終的には(3)を警戒して(2)に流布させないために(1)の軽挙を抑止する法律で、(3)(2)が特定の秘密について意図して(1)を唆した場合、(1)が【国の委託で得た情報を個人の正義感で勝手に公開した】場合などに、これを罰する法律、という理解。 2013-12-07 08:54:01 加藤AZUKI @azukiglg 国会前でデモをしていた人々のうち、革マル派、全学連などの極左は(3)に当たる。(3)がこれを煽って、さらに(2)つまりはマスコミが(3)に同調した、という流れ。例えば極左の所在情報を、極左ではない人が広く知っている必要はどこにもないが、スクープしたい(2)は公開できないのは困る。 2013-12-07 08:56:34

    【秘密】特定秘密保護法の論点に関する理解【機密】
    dslender
    dslender 2013/12/07
    分かりやすい良まとめ。今後、より多数の人が納得できる方向にこの法律が改正されていくことを望みます。
  • 「再稼働よくて新設だめ 成り立たず」 NHKニュース

    自民党の石破幹事長は東京都内で記者団に対し「原発の再稼働がよくて新設がだめだという話は成り立たない」と述べ、安全性の確保を前提に、今後、原発の新設を検討することもありうるという認識を示しました。 この中で石破幹事長は、今後のエネルギー政策について「まずは今ある原発の安全・安心を確保したうえで、再稼働することからやっていかなければならないが、再生可能エネルギーの比率が上がっても、エネルギーの安全保障の観点から原発を新設することは全面否定しない」と述べました。 そのうえで石破氏は「福島での事故を踏まえて、さらに安全性の高い原発が可能になれば新設ということになる。『再稼働がよくて新設がだめだ』というのは、理論的には成り立たない話だ」と述べ、安全性の確保を前提に、今後、原発の新設を検討することもありうるという認識を示しました。 また石破氏は、高レベル放射性廃棄物の最終処分場について「『建設したい所

    dslender
    dslender 2013/11/17
    原発の再稼働や新設をするにせよしないにせよ、処分場の問題は不可避。政治主導で進めざるを得ないのが現実でしょう。
  • 「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン

    20世紀の古いマクロ経済理論に基づいたアベノミクスでは日の反転攻勢のきっかけにならないことは、すでに指摘してきた。 日の突破口として私が大いに期待しているのはロシアだ。逆に、にっちもさっちもいかないのが中国韓国。両国のメディアや教育システムが、あれだけ反日一色に染まると、関係改善のきっかけが見つからない。韓国の朴槿恵政権などは(父親とは正反対で)反日的な言動を政権のエネルギーに換えている側面があるから、大統領任期の5年間は放っておいたほうがいい。 中国にしても経済成長が鈍化して国内の不満が今後高まっていく中で、不満のはけ口にしてきた日との関係が良化するとは思えない。習近平体制が持つかどうかの問題もあるし、バブル崩壊となれば余波は日にも及ぶ。中国韓国にしても日から買わざるをえない機械や部品はたくさんあるから経済的な付き合いは粛々とやっているわけで、目下、中韓との関係改善に外交的

    「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン
    dslender
    dslender 2013/07/30
    北方領土への認識そのものに関しては大前氏に同意。ただ、下手に譲歩した場合、他の領土問題への影響が心配。エネルギー政策もうまく行くかどうか未知数。
  • Yahoo! JAPANの検索ビッグデータが参院選を予測、自公で71議席以上 

    dslender
    dslender 2013/07/09
    政党ごとの補正がどれほど的確か興味深い。選挙結果が出たら比較したい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    dslender
    dslender 2013/06/10
    一国の首相たるもの、「右か左か」で価値判断を下すようなレベルであってはならないでしょう。特に安倍政権の目玉である経済政策を円滑に進めたいなら尚更。
  • 橋下徹大阪市長「米軍の風俗業活用を」はいかなる文脈で発言されたのか(2013年5月13日) / 大阪市長・橋下徹氏ぶらさがり取材全文文字起こし | SYNODOS -シノドス-

    橋下徹大阪市長「米軍の風俗業活用を」はいかなる文脈で発言されたのか(2013年5月13日) 大阪市長・橋下徹氏ぶらさがり取材全文文字起こし 政治 #橋下徹#従軍慰安婦#米軍 現在、物議を醸している橋下徹大阪市長の「米軍の風俗業の活用を」といった発言は、一体どのような文脈でなされたものなのか。ぶらさがり取材の全文文字起こしを緊急掲載する。(編集部註:一部文章を整えています) ―― おはようございます。 橋下 おはようございます。 ―― 日経新聞さんを拝見しますと、参院選の公約素案がでていましたが、これは協議されたのか、あるいは???(聞き取れず)。 まだです。これからきちんと政調会で中身をつめていきますので、ええ。 ―― 長距離弾道ミサイルの研究開発???(聞き取れず) まだ聴いていませんのでこれから。今週末くらいに政調会である程度方向性をあわせて行くそういう会議をやりますので。 ―― とり

    橋下徹大阪市長「米軍の風俗業活用を」はいかなる文脈で発言されたのか(2013年5月13日) / 大阪市長・橋下徹氏ぶらさがり取材全文文字起こし | SYNODOS -シノドス-
    dslender
    dslender 2013/05/15
    退庁時の発言が特にモンダイというか余分というか。
  • 日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)

    トップページ > ドラフト3版 質問の意味がよくわからないという方は、用語解説(作成中。別窓で開きます)を参照してください。 未回答があると結果が判定できないので、ご注意ください。 Q1-1. 子どもは三歳までは母親の手で育てるべき Q1-2. 夫婦は同姓であるべき Q1-3. 既婚女性は働くとしても、家族に迷惑をかけない範囲で働くべき Q1-4. 改憲して自衛隊を防衛戦力として正式に位置づけるべき Q1-5. 移民の受け入れには積極的になるべきだ Q1-6. 行政職の公務員に採用していいのは日国籍を持つものだけだ Q1-7. 料自給率は上げるべきである Q1-8. 夫婦仲が修復できないまでに悪化しても、婚姻関係を継続すべきだ Q1-9. 既婚者は配偶者以外の者と肉体関係を持ってもよい Q1-10. 結婚可能年齢以前の者も、性交して良い Q1-11. 子どもの人権を重視する風潮が、子ど

    dslender
    dslender 2012/12/20
    政治・経済の立ち位置の「右左」を判定するページのドラフト3版。設問への「未回答」が許されないのは残念。私の結果は政治-1.3、経済-0.37で中央に近いのですが「リベラル左派」に分類されました。
  • 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog: 僕が出会ったまともな政治家たち

    「日政治家は終わっている。」多くの人はそう思っています。果たして当でしょうか。 少なくとも、僕は実際に会い、話してみて、意外な程まともな人は多い、という風に思っています。 今回はそういう人々(現職衆議院議員)を個人的に紹介したいと思っています。投票しろ、なんて一言も言っていませんよ。個人的な思い出をまとめるだけです。 ※実際にお会いして話したことのある人だけなので、他にまともな政治家がいない、ということはありません。 ◎民主党 ・岸周平氏(和歌山県選出) ほとんどメディアでは報道されていませんが、昨年世界で最も寄付のしやすい制度がひっそりと成立しました。改正NPO法と新寄付税制です。寄付をしたら約50%が、自分の所得税から抜ける、すなわち半分返ってくる、という寄付大国アメリカ以上の制度を勝ち得たのは、NPOと市民の力を信じる議員連盟の力が要因でした。 その議員連盟の民主党側の中心人

    病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog: 僕が出会ったまともな政治家たち
    dslender
    dslender 2012/12/08
    政治家批判の文章を読み書きするのに疲れたときに読みたくなる記事。
  • 毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2022参院選

    毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと」は、参院選の立候補者が回答したアンケートと同じ質問に答えることで、あなたと政党や立候補者の政策に対する考え方がどれだけ一致しているかを、数値化して知ることができるサービスです。

    毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2022参院選
    dslender
    dslender 2012/12/05
    2択アンケート20題に答えると各政党の候補者とマッチングしてくれます。私が実際に投票する予定の政党との一致度が最も高く出ました。
  • 1