タグ

メディアに関するduskTdawnのブックマーク (16)

  • 彫像へのいたずらは「文化」、市民が死守 スコットランド

    英スコットランドのグラスゴー(Glasgow)市内で、頭部にカラーコーンを載せられたウェリントン公(Duke of Wellington)の像(2013年11月13日撮影)。(c)AFP/ANDY BUCHANAN 【11月14日 AFP】英スコットランド最大の都市グラスゴー(Glasgow)ではこのほど、市内に設置された像の頭にカラーコーンを載せるいたずらをやめさせるための計画が持ち上がったが、反対する市民の署名が1万人分以上集まったことから、計画はあえなく頓挫することとなった。 像は19世紀に活躍したウェリントン公(Duke of Wellington)をたたえて1844年に建立されたものだが、これまで頭に派手なオレンジ色のカラーコーンを載せるいたずらが後を絶たなかった。 グラスゴー市議会は、市のイメージを損なうとして、この「伝統」となったいたずらを阻止するため、6万5000ポンド(約

    彫像へのいたずらは「文化」、市民が死守 スコットランド
  • アクセスアップのためのはてなブックマーク狙いの時代は終わり、Gunosyの時代が来ている | 男子ハック

    @JUNP_Nです。今さらかよという話題です。ブログのアクセスアップにまつわる記事を書くことはもうないと思っていましたが、Gunosy砲を受けることが増えてきたので、現時点でのGunosyからのアクセスについての実感をまとめておきます。Gunosyからの流入は日々増えていっています 以前にGunosyが「はてなブックマークの人気記事と同じだ」とか話題になりました。既にはてなブックマーク絡みの部分については改善がされているので、現時点でGunosyを利用している人が前日のはてなブックマーク人気エントリーと同じ内容が配信されているということは、おそらくないはずです。 直近31日での男子ハックのアクセス解析から主要な参照元メディアを確認してみた数字が以下。 参照元メディア訪問数 Gunosy26,521 Twitter29,615 Facebook32,300 はてなブックマーク11,999 R

  • 「なぜ日本企業は“おもてなし”を収益源にしないのか?」:日経ビジネスオンライン

    2020年の五輪開催地が東京に決まった国際オリンピック委員会(IOC)総会の最終プレゼンテーションで、滝川クリステルさんが使って一躍流行語になった「おもてなし」──。 この言葉に象徴される行き届いたクオリティーの高いサービスを提供しながら、日企業の多くはそれを収益化できていない。このことについて、あるスウェーデン人の日企業研究者は疑問でならないという。一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)のジェスパー・エドマン専任講師(アシスタントプロフェッサー)だ。 同氏にそうした疑問を抱くようになった背景や収益化のために必要な取り組みを聞いた。 (聞き手は中野目 純一) エドマン先生は幼少の頃、10年余りにわたって東京で過ごされた経験があります。日企業の経営を研究するようになったのは、そうしたバックグラウンドからですか。 エドマン:それもありますが、それだけではありません。バブル景気に沸いて

    「なぜ日本企業は“おもてなし”を収益源にしないのか?」:日経ビジネスオンライン
  • 恋愛至上主義にトドメを刺した!?誰も語っていない「半沢直樹」ヒットの秘密

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

  • log.ezura.asia

    ただいま、サイトの再構成に伴い、ブログ「log.ezura.asia」のアドレスを転送します... http://ezura.jugem.jp/

  • メディアを襲う"破壊的イノベーション"

    「稼ぐだけでは十分じゃない。成長がなければ」 「すべてのビジネスは、永遠に若くなくてはならない。顧客の年齢層があんたたちと一緒に年取っていくようでは、企業はウルワース(米国初のディスカウントストアだったが現在は消滅)だ」 「ルール、ナンバーワンはこうだ。(物事を)つまらないと思うな」 9月3、4日の両日、あと1カ月で米紙ワシントン・ポストのオーナーとなるジェフ・ベゾス氏(アマゾン創業者兼最高経営責任者=CEO)が、ポストを初めて訪問。記者や編集者とのミーティングに臨み、ポスト経営のビジョンを語った。 ポスト記者は早速ミーティングについて報じた。ベゾス氏は、ポストの成功は、新聞でニュースを何も読む癖を、読者につけることができるかにかかっていると何度も強調。あわせて、デジタル版では、複数の記事を集めた「バンドル(束)」を提供し、それに課金するという案も示した。たまにウェブサイトに来て、1

    メディアを襲う"破壊的イノベーション"
  • マイクロビデオアプリのVineやInstagramで横行するマイクロポルノとは?

    By Alexey Naumov マイクロビデオアプリとは、6秒から15秒ほどの長さのビデオを撮影・共有が可能なスマートフォンアプリで、代表的なものとしてはTwitterの公式アプリである「Vine」、写真共有アプリにマイクロビデオ機能を追加した「Instagram」や「Tumblr」などがあります。ユーザーが簡単な操作で撮影・編集・共有までできてしまう、ということで人気を博しているようですが、シンプルな操作方法を利用して「マイクロポルノ」と呼ばれる数秒間のポルノムービーをアップロードするユーザーが増加しているとのことです。 The Rise of Microporn: DIY Dirty Movies for an ADD Era - The Cut http://nymag.com/thecut/2013/09/rise-of-microporn-dirty-movies-for-an

    マイクロビデオアプリのVineやInstagramで横行するマイクロポルノとは?
  • マスコミの「お約束報道」にみる児童福祉問題軽視の情景

    今一生@新刊『子ども虐待は、なくせる』 @conisshow 毎年この季節になると、テレビの夕方のニュース枠で渋谷を漂流する地方出身の少女の売春生活を報じる。これが15年以上も同じ切り口。「早く家に帰りなさい」「売春はいけないこと」と取材ディレクターは正論をカメラの前で吐く。少女はそっぽを向く。とんだ茶番。帰れない事情や低学歴に関心が薄い。 2013-08-12 18:32:36 ポンきち @boonsooket @conisshow そもそも「若者の街渋谷」が90年代から何も変わってない紋切りですよね。NHKなんか「若者関係」の話題を扱うときにわざとらしく渋谷駅での街頭インタビューをしてチャラチャラした若者だけをオンエアするじゃないですか。渋谷歩いてる若者の殆どは普通の人だというのに 2013-08-12 18:34:47 今一生@新刊『子ども虐待は、なくせる』 @conisshow @

    マスコミの「お約束報道」にみる児童福祉問題軽視の情景
  • 日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記

    昭和40年代後半になると日酒蔵では、「このまま三増酒だけではいけない」「売れればいいだけの桶売りでは日酒の将来はない」「自分が美味しいと思うお酒を造りたい」という若い世代が出現し始めます。酒屋さんにも全国で「自分の売っているお酒は当に美味しいのか?」「こんな不味い酒じゃなくどこかに美味しいお酒があるはずだ」と目覚める若い世代がポツポツと現れ始めます。 昭和50年代は蔵元も酒屋さんも、志のある方々が自分たち自身が美味しいと思うお酒を造り売ろうとする試みに七転八倒した時期です。しかしながら、一般消費者の認識は「大手酒造=安心・美味しい・ブランド」が根強く、少しでも日酒に興味がある方でもメディアで知った「幻の酒信奉」にこだわる方ばかりでした。 自らの足で探した美味い酒だけを店に置いても「なぁぁんだ、白○(大手ブランド)ないのぉ」とか「幻の○○は置いてない?」という客ばかり。「客はバカばっ

    日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記
  • 底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter

    渡邊芳之 @ynabe39 昔が今と違うのは夜逃げして都会に出れば住民票がなくても常勤で雇ってくれる町工場がたくさんあったこと。両親も小石川の製屋に社宅つきの仕事を見つけて働いた。 2012-05-16 08:36:47 お菓子っ子 @sweets_street @ynabe39 10代の頃に事情があって、年齢制限で引っかからないように「住民票がなくてもおk」という職場を転々としたことがありました。住み込みで身一つで働けたので、いろんな訳ありの方がおられましたね。「世の中にはこれほど多くの流浪者がいるのか」と驚いたものです 2012-05-16 09:03:24

    底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter
  • Wikipediaで編集合戦が行われている記事主要言語別トップ10

    誰でも編集できるフリーオンライン百科事典のWikipediaには、2013年7月現在285言語で合計約2200万個の記事があり、英語の記事だけでも約400万個あります。しかしながら、数多く投稿された記事の中には、誰かが作成した記事を他の人が全く違う内容に編集し、さらに他の人間が編集し直して元の記事の内容に戻る、という「編集合戦」が行われている記事がいくつも存在します。オックスフォード大学のTaha Yasseri氏は、Wikipediaを分析して頻繁に編集合戦が行われている記事をまとめて公開しています。 The most controversial topics in Wikipedia: - 1305.5566.pdf http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1305/1305.5566.pdf Edit Wars Reveal The 10 Most Con

    Wikipediaで編集合戦が行われている記事主要言語別トップ10
  • 70年代以前のNHKドラマがもう残ってない件

    NHKが制作したドラマ等の映像の多くが70年代半ばまではほとんど残ってないという話。 マスターテープの多くは上書き使用されたことで失われているようです。NHKアーカイブスに残っているのは民間からかき集めたものが多いとか。 どうしてこうなった。NHKの哲学の問題か、それとも単にお金がなかったのか。

    70年代以前のNHKドラマがもう残ってない件
  • 音楽誌「WHAT's IN?」「PATi・PATi」が休刊へ Webなどに移行

    エムオン・エンタテインメントは4月8日、月刊音楽誌「WHAT's IN?」「PATi・PATi」の定期刊行を順次終了し、Webなど新メディアに移行すると発表した。 「WHAT's IN?」は1988年創刊、「PATi・PATi」は1984年創刊。同社は「音楽業界やメディア業界の環境が激しく変化する中で、音楽ファンのリアルなニーズに最大限応えるためには、音楽雑誌=紙メディアから、新メディアへの移行が必要と判断した」と説明している。 「WHAT's IN?」は2014年1月号で定期刊行を停止し、Webメディアに移行。「PATi・PATi」は今年10月号で停止し、同社の音楽チャンネル「MUSIC ON!TV」の番組へ移行する。 同社は「今後は新しいメディアでの展開を軸にしながら、改めて『雑誌・書籍』『イベント』『デジタルコンテンツ』『eコマース』などの事業を再構築し、より一層多面的に音楽シーンの

    音楽誌「WHAT's IN?」「PATi・PATi」が休刊へ Webなどに移行
  • オープンなウェブを守るためHTML5にDRMを入れさせまいとする電子フロンティア財団の怒りの訴え - YAMDAS現更新履歴

    Defend the Open Web: Keep DRM Out of W3C Standards | Electronic Frontier Foundation Boing Boing や Slashdot など各所で話題になっておりが、W3C の HTML5 ワーキンググループで Encrypted Media Extensions という名前で HTML5 の規格に DRM(デジタル著作権管理)の仕組みを入れられるようにしようやという提案を批判する訴えを電子フロンティア財団が行っている。 Defective by Design も同種の訴えを行っているが、要は DRM はメディア企業側の念願であるということを言いたいのだろう。 実は今年の SXSW で行った講演後の質疑応答タイムで、ティム・バーナーズ=リー卿が「ウェブはオープンなままであるべきだけど、DRM は構わんよ」と述べて

    オープンなウェブを守るためHTML5にDRMを入れさせまいとする電子フロンティア財団の怒りの訴え - YAMDAS現更新履歴
  • ミクシィの新規事業「ノハナ」好調、真の狙い  :日本経済新聞

    「想定していた5倍のペース。初年度に3万冊の注文を見込んでいたが、今のペースだとふた桁万台に乗りそうです」――。 そういって笑みを見せるのは、新規事業の社内起業制度に応募し、3人のメンバーとともにノハナを開発してきたミクシィ イノベーションセンターの大森和悦。来客者などが通される会議室フロアの狭い1室を「ガレージベンチャー」のごとく占拠し、4人で手分けをしながら注文があった数千のフォトブックのデータ検品などをしてきた(梱包・発送等は別所)。 出だしが好調なことから、25日には執行役員の計らいでエンジニア3人が増員され、メンバーは7人に。ガレージは手狭になってきた。 ■「ママには忙しくて時間がない」 大森には3歳の息子がいる。「誤解を恐れずに言えば、自分の嫁と子どものために考えたサービス。家族のコミュニケーションや笑顔を増やすような家族向けサービスを作りたかった」。大森のそんな思いは、スマホ

  • 27日のNHK「クローズアップ現代」はチンドン屋以下:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2013年3月 1日 27日のNHK「クローズアップ現代」はチンドン屋以下 チンドン屋どころじゃなかった。NHKはもう報道機関の看板を下ろしたほうがいい。 言うまでもなく、ブログで予告した2月27日の「クローズアップ現代」のことです。「密着レアアース調査船~“脱中国”はできるのか~」と題したルポの実態は、南鳥島沖の海底に眠るレアアースをダシに予算を獲得したい文部科学省や海洋研究開発機構(JAMSTEC)の片棒を担ぐ広報番組。そこまでは予想の範囲内でした。 ところが、海底レアアースの価値を誇張しようと、NHKがわざと事実を隠したりねじ曲げたりしているのに驚愕しました。報道機関としての一線を超えており、とても看過できない。 FACTAが2月号の記事『レアアース「脱中国」の大嘘』やブログで繰り返し言及してきたように、レアアース・バブルはすでに1年半

  • 1