タグ

2013年10月10日のブックマーク (10件)

  • ディズニーが「立体的な感触」を得られるタッチスクリーンアルゴリズム「Touch Surfaces」を開発

    情報を得るためにスマートフォンやタブレットのディスプレイをなぞる機会が多い今日このごろですが、スクリーンをタッチすることで「立体感」が得られるアルゴリズム「Touch Surfaces」が開発されました。 Disney Research » Tactile Rendering of 3D Features on Touch Surfaces http://www.disneyresearch.com/project/3d-touch-surfaces/ ディスプレイから立体的な感触が得られる「Touch Surfaces」とは一体どういう仕組みなのかはこちらのムービーを見れば分かります。 Tactile Rendering of 3D Features on Touch Surfaces - YouTube スマホやタブレットやデスクトップPCなどでタッチスクリーンをなぞる機会が増えました

    ディズニーが「立体的な感触」を得られるタッチスクリーンアルゴリズム「Touch Surfaces」を開発
  • 東京シャッターガールを手塚眞らが映画化、田中美麗ら出演

    「東京シャッターガール」は写真部の女子高生が、東京の名所を巡りながら撮影を楽しむ街歩きマンガ。映画版は3のオリジナルストーリーからなるオムニバスになっており、手塚眞、小林幹幸、寺内康太郎の3人が監督・脚を務めた。主人公の夢路歩役はトリプルキャストという形で、オーディションから選考された夏目あおい、アイドルグループ・SUPER☆GiRLSの田中美麗、「桐島、部活やめるってよ」などに出演した藤井武美が務めた。 なお池袋の上映終了後は、兵庫・宝塚での公開が予定されている。 ■映画『東京シャッターガール』予告編

    東京シャッターガールを手塚眞らが映画化、田中美麗ら出演
  • 「スター・ウォーズ」オリジナル予告編が復活しYouTubeで公開中

    遠い昔にはるか銀河の彼方で起きたという物語を描く映画「スター・ウォーズ」は、1977年に第1作目が公開されました。作品は壮大な叙事詩の一部分であり、現在までに正編映画6作品と数多くのスピンオフ作品が作られていますが、最初にスター・ウォーズが映像として公開された1976年時点の予告編がリストアされたとのことで、YouTubeのスター・ウォーズ公式チャンネルでの公開がスタートしています。 Star Wars: Teaser Trailer - YouTube 「スペシャルプレビュー」ということで一般公開された映像だとのこと 燃焼後のロケットを切り離すようなシーンから始まり…… シリーズでおなじみ、帝国軍のTIEファイターが登場。 これを追いかけてきたのがミレニアム・ファルコン号 「『アメリカン・グラフィティ』のジョージ・ルーカスが監督を務めます」というナレーションにあわせて、画面には灰色の塊が

    「スター・ウォーズ」オリジナル予告編が復活しYouTubeで公開中
  • 永遠に頭の中で鳴り響かせたい。マペットたちの桃源郷メロディー(動画)

    永遠に頭の中で鳴り響かせたい。マペットたちの桃源郷メロディー(動画)2013.10.09 23:00 まさに夢ううつな世界です。 マッシュアップの達人、ポゴ(Pogo)。白雪姫の動画でも有名な彼は、YouTubeで自身の秘密を明らかにしてくれたこともありました。最近のやり方としては、パペットを使って100%ピュアな多幸感を生み出すそうですよ。 それにしてもこれ、一度聴いたら(観たら?)頭から離れなくなりますね。 [Nick Bertke AKA Pogo] Eric Limer(Rumi 米版)

    永遠に頭の中で鳴り響かせたい。マペットたちの桃源郷メロディー(動画)
  • Windows 8.1に完全対応した「Classic Shell 4.0」

    Windows 8/8.1で完全なデスクトップ環境を再現 まもなく登場するWindows 8.1。長らくWindows OS(オペレーティングシステム)を使い続けてきたユーザーにとって、Windows 8から加わったスタートボタンの廃止は、デスクトップ環境に対して著しい影響を及ぼすため、Windows 7からのアップグレードを控えるユーザーも少なくない。そしてWindows 8.1ではスタートボタンが用意されたものの、スタートメニューは復活せずにスタート画面やアプリビューの使用を強いられる。 個人的感想を述べれば、スタート画面/アプリビューは慣れてしまえば、デスクトップ環境でも"それなりに使える"存在だ。しかし、Windows 7以前のデスクトップ環境を利用したいとうニーズは決して少なくない。そのようなユーザーの救世主となったのが、独自のロジックでスタートメニューを表示する「Classic

    Windows 8.1に完全対応した「Classic Shell 4.0」
  • 「なぜ日本企業は“おもてなし”を収益源にしないのか?」:日経ビジネスオンライン

    2020年の五輪開催地が東京に決まった国際オリンピック委員会(IOC)総会の最終プレゼンテーションで、滝川クリステルさんが使って一躍流行語になった「おもてなし」──。 この言葉に象徴される行き届いたクオリティーの高いサービスを提供しながら、日企業の多くはそれを収益化できていない。このことについて、あるスウェーデン人の日企業研究者は疑問でならないという。一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)のジェスパー・エドマン専任講師(アシスタントプロフェッサー)だ。 同氏にそうした疑問を抱くようになった背景や収益化のために必要な取り組みを聞いた。 (聞き手は中野目 純一) エドマン先生は幼少の頃、10年余りにわたって東京で過ごされた経験があります。日企業の経営を研究するようになったのは、そうしたバックグラウンドからですか。 エドマン:それもありますが、それだけではありません。バブル景気に沸いて

    「なぜ日本企業は“おもてなし”を収益源にしないのか?」:日経ビジネスオンライン
  • システム屋に不当にボッタクられたくない人のための要求講座 - novtan別館

    増田の記事を見て書こう書こうと思いつつ週末は忙しくて書けなかったのでドックイヤーどころかバンブーデイと言われる(今作った造語だが)ソーシャルメディア界隈ではもうネタにならないんじゃと思いつつ引っかかった場所を中心に書いてみようと思います。 元増田はここ→システム屋に不当にボッタクられないための発注者心構え 何もIT知識のない素人企業を、スキあらば適当な見積もりでボッタクろうとするシステム屋ばかりでここはひどいインターネッツですよ。 世知辛い世の中です。 こういう「知らない人」を宥める挨拶を持ってくるとは、この元増田、素人ではないっ…とはいえ、ちょっとこのあとに書かれていることは要求のレベルが高すぎるんじゃないかと思います。僕達SIerというのは、「何やればいいかよくわかんないんだけどシステムで会社を良くしたい」って思っている人をお助けすることも大事な仕事です。もっとも、そこまでのレベルの会

    システム屋に不当にボッタクられたくない人のための要求講座 - novtan別館
  • ラック、日本でも発生した『水飲み場型攻撃(*)』に対して注意喚起(2013年10月 9日)| 株式会社ラック

    ラック、日でも発生した『水飲み場型攻撃(*)』に対して注意喚起 ~マイクロソフト社のセキュリティ向上に協力し、企業の安全確保を支援~ 2013年10月 9日 | プレス 株式会社ラック(社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙梨 輝彦、以下ラック)は、日の企業や団体に的を絞り行われ、当社が発見したマイクロソフト社のInternet Explorerの未知の脆弱性を悪用した悪質なサイバー攻撃に関する注意喚起情報を公開しました。 一連の事案で行われたサイバー攻撃の手法は、「水飲み場型攻撃」として呼ばれるもので、不特定ユーザーまたは特定のユーザー層(組織、業界、地域等)が閲覧するWebサイトに攻撃者が不正なプログラムを仕込み、それの閲覧者に不正プログラム(コンピュータウイルス)を感染させるなどの被害を与えるものです。 このたび確認された「水飲み場型攻撃」は以下の特徴があり、極めて悪質なもので

    ラック、日本でも発生した『水飲み場型攻撃(*)』に対して注意喚起(2013年10月 9日)| 株式会社ラック
  • バリアフリーの落とし穴

    白熊便利軒ホセ @sasadebris この夏にある漫画家さんの原画展があったのですよ。で、ね。 会社の同僚も同じ漫画のファンでね、僕は軽い気持ちで「行かないんですか?」て聞いた。彼女は「行ったら様子を聞かせてくださいね」と笑ってたのさ。 2013-09-29 20:53:02

    バリアフリーの落とし穴
  • 「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる

    By Stuart Williams 物質に質量をもたらす「ヒッグス粒子」の存在を予言した、ピーター・ヒッグス博士が2013年のノーベル物理学賞を受賞しました。「神の粒子」とも呼ばれ宇宙の仕組みを解明する鍵を握るとされるヒッグス粒子とは一体どんなものなのか、「雪」を使って説明されるとかなりわかりやすくなります。 What Is the Higgs? - Interactive Graphic - NYTimes.com http://www.nytimes.com/interactive/2013/10/08/science/the-higgs-boson.html 「ヒッグス粒子」とは何でしょうか? そもそも「ヒッグス場」とは何でしょうか? それらは目に見えないので、たいていの人が説明するのに比喩を用います。 それは、その空間を通り抜けるモノを引っ張る性質を持つため、よく「飴」に例えられ

    「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる