タグ

hatenaに関するdyamashiroのブックマーク (4)

  • naoyaの日記

    もう外野になった人間がとやかく言うのも、中の人的には面白くないかもしれないけれど... 言わないで後悔するより言った方がマシ、という精神で書き残します。あくまで個人の視点です。あまり賛同してもらえないと思うし。 純粋にインタフェース、という意味の改善ではすごく良いなあと感じた モダンになったし、拡張性のある UI だと思った 使いやすいと思う 一方、コンセプトの転換、という点ではあまり評価できない マイホットエントリーは、技術屋がアルゴリズムを使ってみたいからそうしましたというのを抜け出せてない と、現時点では思ってしまった。作った人には、申し訳ない まだ精度のチューニングが十分でないから? 夕方に新UIに切り替えてから、ほとんどフィードが流れてない まだ、facebook の News Feed のような「大きな問題を解決」した機能にはなってないと思った 今のはてなブックマークは、ユーザ

  • はてな技術勉強会 #1 資料&録画公開 - Hatena Developer Blog

    前回のはてな技術勉強会 #1の資料と録画を(ようやく)公開します。 「iPhoneアプリ開発入門編」id:ninjinkun (はてなココアプリ開発者) iPhoneアプリ開発に必要となる知識の入門編です。主な内容は以下のとおりです。 iPhoneアプリ開発の流れ XCode、Interface Builder入門 UIViewの構造説明 簡単なサンプルプロジェクトの作成 iPhoneアプリ開発講座入門編View more presentations from ninjinkun. 位置情報の取説 by id:chris4403 位置情報の取り扱い方について、Geohash、mysqlのgeometry型など、はてなココでの実例をおりまぜつつ解説します。 アジェンダ 自己紹介 はてなココ紹介 位置情報の基 位置情報を取得する 位置情報を記録する Geohash 位置情報を表示する 自己紹

    はてな技術勉強会 #1 資料&録画公開 - Hatena Developer Blog
  • はてなココ、京都造形芸術大の出席確認ツールに採用

    はてなは5月12日、モバイル向け位置情報サービス「はてなココ」が、京都造形芸術大学の講義の出席確認ツールとして採用されたと発表した。 はてなココは、携帯電話やPCブラウザの位置情報を使って、今いる場所を写真やつぶやきとともに投稿できるサービス。4月12日にサービスを開始した。 はてなココが採用されたのは同大学芸術学部の中西洋一准教授が担当する「情報メディア論」。はてなココの「今いる場所を自動投稿できる」「特定のユーザーだけで情報共有できる」機能を生かし、従来の紙の出席シートを手作業で集計する方法に替えて、今春より出席確認ツールとして運用しているという。

    はてなココ、京都造形芸術大の出席確認ツールに採用
    dyamashiro
    dyamashiro 2010/05/14
     おもしろい使い方
  • 「はてなサマーインターン2009」人事担当者のインサイドストーリー&エンジニア採用ここだけの話 - はてな広報ブログ

    先週末、はてな2年目となるサマーインターンシッププログラムが終了しました。今日から2回連続で「はてなサマーインターン2009」のインサイドストーリーをお届けします。1回目はインターンプログラムの応募者選考や開催準備、運営に携わったはてな人事担当のid:tomomiiがレポートします。 「学生に成功体験を!」強烈なプレッシャーで3度も悪夢を見た準備期間 はてな人事部のid:tomomiiです。2008年5月に入社し、しばらくは総務スタッフとして働いていましたが、昨年開催された第一回目のインターンシップをきっかけに人事業務を格始動しました。そんなわけで夏のインターンシップには特別な思いがあります。 はてなではインターンシップにとても力を注いでいます。その考え方は、id:naoyaが日経ソフトウエアに寄稿した「はてなインターン日記」で詳しく書いているように、参加した学生さんに「はてなでいままで

    「はてなサマーインターン2009」人事担当者のインサイドストーリー&エンジニア採用ここだけの話 - はてな広報ブログ
    dyamashiro
    dyamashiro 2009/09/04
    素敵です!!! しかしみんな高学歴だなーw
  • 1