タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (66)

  • 【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan

    Yahoo!ニュース」と記事提供契約を結ぶ一部のニュース提供社が、ノンクレジットの広告記事(広告であることを隠し、通常の編集記事であると誤認させた広告記事)をYahoo!ニュースに配信している可能性があるとの報道を受け、ヤフーは7月30日、「これらの行為について、積極的に排除し、撲滅したい」との考えをYahoo!ニュースのスタッフブログで示した。 Yahoo!ニューススタッフブログでのお知らせ記事「編集コンテンツと誤認させて広告を届ける行為(ステルスマーケティング、いわゆるステマ)に対する考え」 一部のニュースメディアがYahoo!ニュースに対してノンクレジットの広告記事を配信している可能性があることは、日経デジタルマーケティングが、特集「ノンクレジット広告を望みますか?」で6月に報じていた。 ヤフーでは、当該行為を「読者を裏切るステルスマーケティング(いわゆる「ステマ」)の一種であり、

    【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan
  • 取引時間が約3分の1に--「ヤフオク!」アプリが大幅刷新、使いやすさ向上

    ヤフーは5月13日、「ヤフオク!」のiOSアプリを刷新した。トップ画面をタイムライン化してカテゴリごとの新着商品やおすすめ商品を見やすくさせたほか、これまでウェブ版でのみ提供していた「かんたん取引」に対応させた。Andoridアプリも同様に近くアップデートする予定。PCからスマートデバイスにユーザーが移行する中、簡単でわかりやすい機能を実装することでユーザー数をさらに増やしたい考えだ。 アプリでの従来の取引では、落札後、決済方法や決済完了の連絡、配送先住所や配送完了の連絡などを掲示板形式のツールでやり取りする必要があった。また、落札後に出品者と落札者のどちらからでも連絡ができるなど明確な順序が決まっていらず、初めて使う人にはハードルが高かった。 かんたん取引を導入したことで、出品者と落札者がともに、文字入力をせず、タップをするだけで取引を完了できるようになる。ヤフーの調べでは、これにより取

    取引時間が約3分の1に--「ヤフオク!」アプリが大幅刷新、使いやすさ向上
  • 「グノシー」がApple Watchに対応へ--記事の続きをiPhoneで閲覧

    Gunosyは4月21日、情報キュレーションアプリ「グノシー」の最新バージョンが、4月24日に発売予定の腕時計型デバイス「Apple Watch」に対応することを発表した。 Apple Watch版のグノシーでは、ニュースが届いた際に通知を受けられるほか、記事一覧と記事の一部の内容が閲覧できる。また、Handoff機能を利用して、Apple Watchで読んだ記事の続きをiPhoneアプリのグノシーで閲覧できる。

    「グノシー」がApple Watchに対応へ--記事の続きをiPhoneで閲覧
  • ラジオ体操で弁当もらえる「女子マネ弁当」--ドワンゴがエンジニアの早起き支援 - CNET Japan

    ドワンゴは、不規則になりがちなエンジニアの生活習慣の改善を目的とした企画「女子マネ弁当」を、同社のプラットフォーム事業部で開始する。第1弾として、女子マネージャー(女子マネ)とラジオ体操をすることで、お弁当が無料でもらえる企画を9月2日から実施する。参加者が多ければ継続していきたいという。 エンジニアは、毎朝10時30分からジャージを着た女子マネとラジオ体操をすると、専用のスタンプカードにスタンプを1つもらえる。このスタンプと引き換えに、カフェテリアで通常よりも少し豪華な弁当を、女子マネから手渡しで受け取れる。毎日参加したエンジニアのために月間皆勤賞なども検討しているという。なお、女子マネは同社が別途採用したアルバイト社員がつとめる。 お弁当は和、洋中華が用意されており、毎日6~7種類の中から好みのものを選べる。ちなみに筆者はステーキ弁当を試させてもらったが、肉質はとても柔らかく

    ラジオ体操で弁当もらえる「女子マネ弁当」--ドワンゴがエンジニアの早起き支援 - CNET Japan
    dyamashiro
    dyamashiro 2013/08/28
    デメリットがない
  • 「5ドルで○○やります」--仕事をマッチングさせる「vites」、日韓で同時公開

    blue noteは5月9日、「5ドルで○○やります」という仕事をユーザー間で売買できるサービス「vites(バイツ)」を、日韓で同時公開した。利用にはFacebookのアカウントが必要。 vitesは、「5ドルでモーニングコールします」「5ドルでアンケートに答えます」「5ドルでイラストを描きます」など、5ドルでできる仕事や体験をユーザー同士で売買できるサービス。 売買の価格は5ドルに統一されている。「好きな金額を設定できる同種のサービスはあるが、5ドルに限定することで、提供できる内容についても頭をひねってもらえる」(blue note代表取締役社長の秋元悟郎氏)。 仕事を引き受けたいと考えている人(受注者)は、Facebookアカウントでvitesにログインして「やりますを作成する」を選択し、仕事としてできる内容を登録する。登録した仕事はサイト上に公開される。それを見て仕事をお願いしたい

    「5ドルで○○やります」--仕事をマッチングさせる「vites」、日韓で同時公開
  • マスターカード、デジタルウォレット「PayPass Wallet Services」を発表

    決済ネットワーク大手のMasterCardは米国時間5月7日、同社独自のデジタルウォレット「PayPass Wallet Services」を発表した。同ウォレットは、小売業者のウェブサイト上に決済アイコンという形で表示するところからサービスを開始する。同ウォレットでは、ユーザーは自分の所有するすべてのカードを保存できる。また、MasterCardはほかのウォレットを同社ネットワークで使えるようにするツールを開発者に配布する予定だ。今回の動きは、「PayPass」を非接触型決済から、もっとユビキタスなものに広げる試みである。 MasterCardは、消費者が所有する複数のクレジットおよびデビットカードアカウントを管理することで開ける展望に引き寄せられた最新の事例にすぎない。したがって、MasterCardは、各社がこの新興分野でシェアを確保しようと試みる、既に参入企業の多い分野に進出するこ

    マスターカード、デジタルウォレット「PayPass Wallet Services」を発表
  • ヤフー、主要サービスをFacebookと連携--「爆速で対応する」

    ヤフーは4月中旬から「Yahoo! JAPAN」の主要サービスとFacebookの連携を開始した。Facebookとの連携は4月17日から徐々に開始し、4月24日には「Yahoo!ニュース」「GyaO!」「Yahoo!ショッピング」「Yahoo!オークション」などをFacebookに連携させる予定で、約1週間で14サービスが連携する見込みだ。 連携する機能はサービスごとに異なり、たとえばYahoo!ニュースには「いいね!」ボタンとコメントボックスが、Yahoo!ショッピングとYahoo!オークションには「いいね!」ボタンが設置される。 ヤフーによれば、今後も30~35のYahoo! JAPANのサービスがFacebookと連携する予定。「これからも“爆速”で対応していく」(ヤフー広報)。

    ヤフー、主要サービスをFacebookと連携--「爆速で対応する」
  • KDDIがドコモ絵文字に揃えた理由--キャリア間の絵文字完全互換への一歩へ

    NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、イー・アクセスは4月18日、事業者間のメールでやり取りされる絵文字について、NTTドコモのiモードメールとspモードメールで利用されている絵文字をベースとしたデザインに統一すると発表した。 今回のデザイン統一にあたって、中心となって働きかけたのはKDDIだ。KDDIは今後発表する予定の夏モデル端末(スマートフォン、フィーチャーフォン)およびAndroid 4.0にバージョンアップするスマートフォンから絵文字を変更していくという。なお、今回ウィルコムは名を連ねていないが、すでにNTTドコモと同じデザインの絵文字となっている。 KDDIは今回の変更としてドコモが持つ213個のドコモの「i絵文字」をそのまま取り入れている。さらにこのほか、もともとau端末に搭載されている絵文字の数が多かったことから、新たに434個の絵文字をデザインしなおした。 434個の

    KDDIがドコモ絵文字に揃えた理由--キャリア間の絵文字完全互換への一歩へ
  • 会話するより早く会議が終わる--テキストミーティングツール「co-meeting」

    co-meetingは12月9日、リアルタイムテキストミーティングサービス「co-meeting」を2012年1月~3月に正式提供すると発表した。 co-meetingは、他人数でテキストによるミーティングを行えるサービス。11月よりサイトにて募集したユーザーに限定してプライベートベータ版を提供している。キーボードで入力した文字を1文字ずつリアルタイムに表示するほか、「Like」「Dislike」「Question」などのアイコンの入力も可能で、ほかのユーザーの書き込みに対する賛成や反対の意思を素早く簡単に示すことができる。 ミーティングはスレッド形式で表示するため、複数の話題を同時に進めることも容易だという。さらに画面右側には、ユーザー全員でリアルタイムに編集できるテキストエディタを用意。ミーティングを進めながら、ドキュメントを作成できる。 「今までのチャットサービスはEnterキーを押

    会話するより早く会議が終わる--テキストミーティングツール「co-meeting」
  • Facebookで飲み会メンバーを募るアプリ「nomitomo」

    シグナルは12月26日、グループでの飲み会を希望する幹事やメンバーをマッチングさせるFacebookアプリケーション「nomitomo」の提供を開始した。 nomitomo上で気になる幹事を探してアプローチし、相手からOKが出たら飲み友としてマッチが成立する。マッチ後はnomitomo上ではなく、日程や場所、人数などの詳細をFacebook上でやり取りをして決める。 飲み友になった相手幹事とFacebookでつながる際には、購入した50ポイントを消費する仕組み。現在は無料期間中となっており、ポイントがゼロになり次第、100ポイントがプレゼントされる。

    Facebookで飲み会メンバーを募るアプリ「nomitomo」
  • iPhoneでIDやパスワードを一括管理できる「1Password Pro」

    1Password Proは、IDやパスワードを一括管理するためのアプリだ。ブラウザが内蔵されており、サイトに直接移動してログインできる。有料のMac版またはWindows版の1PasswordとDropboxまたはWi-Fiを介して同期することで、デスクトップでもiPhoneでもIDやパスワードをいちいち入力する必要なしに保護されたウェブサイトを閲覧可能だ。 セキュリティに関わるアプリのため、起動時にパスコードが必要なほか、しばらく操作しない状態が続くと、自動的にロックがかかるようになっている。パスコードやロックまでの時間は、設定画面で指定する。情報自体にもマスターパスワードを設定しておくことで、さらにセキュリティを高めることができるだろう。 ウェブサイトへのログイン情報以外にも、銀行口座やFTPなどのアカウント、ソフトウェアのライセンス情報、クレジットカードや運転免許証、パスポートなど

    iPhoneでIDやパスワードを一括管理できる「1Password Pro」
  • グーグル、Flash開発環境向けHTML5変換プラグインを公開

    Googleは、Adobe Systemsの開発ツール「Adobe Flash Professional」向けに「Adobe Flash」のSWFファイルをHTMLコードに直接変換可能にするプラグインを公開した。 このプラグインは、FlashをHTMLSVGCSSなどのウェブ標準に変換するGoogleのサービス「Google Swiffy」と連携している。これらのウェブ標準を用いれば、Adobeの「Flash Player」プラグインに頼ることなく、ブラウザにコンテンツを表示できる。 GoogleプログラマーであるEsteban de la Canal氏は米国時間11月16日付のブログ投稿で次のように述べた。「この拡張機能を使うと、クリック1つで作成したアニメーションをHTML5に変換できる。この拡張機能Mac OSとWindowsの両方に対応しており、なおかつウェブサービスとして

    グーグル、Flash開発環境向けHTML5変換プラグインを公開
  • 近隣地域向けSNS「Nextdoor」--デジタル時代の近所づきあい

    作家のWalter Kirn氏は2011年の真夏、非常に感動的で真実味のあるツイートを投稿した。筆者はすぐさま「お気に入り」に登録し、リツイートした。次のような内容だ。「ソーシャルメディアに関する素晴らしくも暗く、そして、支配的な洞察は、ほとんどの人々が1人によるソーシャル活動を好んでいるというものだ」 もちろん、新たに登場したこの種の共有とリアルタイムコミュニケーションはすべて、実に素晴らしいものだ。しかし、われわれの影響の及ぶ範囲や利用のしやすさを向上させるそのデジタルツールが、どういうわけか以前にも増して人間関係を疎遠なものにしている。人と人のつながりやコミュニケーションの間にあまりにも多くのガジェットや携帯端末が介在する傾向が強まっているようだ。 米国時間10月26日、物理的に極めて近くにいる人々、すなわち隣人同士の距離を縮める新たなソーシャルネットワークが全米で公開された。そのソ

    近隣地域向けSNS「Nextdoor」--デジタル時代の近所づきあい
  • モジラ、新アドオン「Firefox Share」で「Firefox」にソーシャル共有機能

    「Firefox」に最新のソーシャル共有機能を持たせようとする最初の取り組みは終焉を迎えたが、Mozillaは米国時間10月28日、第2の試みとなる「Firefox Share」の初期アルファ版を公開した。 MozillaはFirefox Shareで高い目標を掲げている。Mozillaの製品担当バイスプレジデントを務めるJay Sullivan氏は、サンフランシスコにあるMozillaの新オフィスで10月26日に行われた会見で米CNETに対し、Mozillaとしては、後に「Firefox Sync」として知られる標準搭載機能になったアドオンの「Weave」と同じように、Firefox Shareを直接ブラウザに組み込みたいと考えていると語った。 Sullivan氏は、「これは『F1』から生まれた新しい共有オプションで、同じチームが手がけているが、F1の経験を生かしたものだ」と述べた。F1

    モジラ、新アドオン「Firefox Share」で「Firefox」にソーシャル共有機能
  • アップル製テレビ、価格は一般的なテレビの2倍か--米アナリスト予想

    Appleが2012年にテレビの発売を検討しているとの噂が飛び交っているが、Piper JaffrayのアナリストであるGene Munster氏は、Appleの計画についてある程度は予想できると主張している。 Business Insiderのブログによると、Munster氏は米国時間11月30日、IGNITION: Future Of Mediaカンファレンスで講演を行い、顧客が求めているのは外付けの機器に縛られない一体型のテレビだとAppleは考えていると述べた。 ただしこれを提供するため、Appleテレビの価格を極端に高く設定するだろうとMunster氏は述べている。Business InsiderによるとMunster氏は、一般的なテレビの価格が800ドルだとすれば、Appleテレビはその2倍の1600ドルになるだろうと語った。 これだけの金額を支払うことで消費者は何を得るの

    アップル製テレビ、価格は一般的なテレビの2倍か--米アナリスト予想
    dyamashiro
    dyamashiro 2011/12/04
    Siri,iPhone,iPad,icloud->tv
  • Android端末で見つかったCarrier IQソフト、「iPhone」にもか--ユーザー情報を送信

    Android端末で見つかったCarrier IQソフト、「iPhone」にもか--ユーザー情報を送信 通信事業者や携帯電話メーカー向けに追跡ツールを提供するCarrier IQは、「Android」搭載端末をモニタリングしているとして最近非難を浴びている企業だ。今回、同社のソフトウェアが「iPhone」にもインストールされていることがわかった。 著名なiPhoneハッカーである「Chpwn」氏は、米国時間11月30日付けのブログ投稿で、Carrier IQのソフトウェアが「iOS 3」以降のすべてのバージョンの「iOS」上で稼働していると述べた。Chpwn氏は、Carrier IQにつながるものがないかとiPhoneのOSを詳しく調べたところ、OSの「/usr/bin/」ディレクトリの奥深くに同社のソフトウェアが組み込まれていることを発見した。 米CNETは30日、Carrier IQの

    Android端末で見つかったCarrier IQソフト、「iPhone」にもか--ユーザー情報を送信
    dyamashiro
    dyamashiro 2011/12/04
    iOSに入ってた。ドキッとしたけど、この内容が全てならまぁいいか
  • Android版「Google Maps 6.0」、施設の見取り図にも対応

    Android」版「Google Maps」は、米国時間11月29日にリリースされたバージョン6.0により、屋内にも対応するようになった。 今回のバージョンでは、目的地の入口までだけでなく、建物内の様子も示してくれる。建物に入り、そこが通信圏内ならば、ズームインによって詳細な建物の見取り図が表示され、いつもの「青い点」のアイコンで現在位置が示される。屋外にいる場合と同様に、スワイプによって自由に地図をスクロール可能で、右側の番号を選択することによって別の階の地図を表示することもできる。別の階へと移動すれば、見取り図は自動的に更新される。 現時点では、この技術が利用できるのは、米国および日の一部の空港、乗換駅、大規模小売店舗のみだが、利用可能場所はすぐに増えるにちがいない。Googleは、企業らに対し、maps.google.com/floorplansにおいて同社の地図データベースに手

    Android版「Google Maps 6.0」、施設の見取り図にも対応
  • MS、グーグルのウェブプログラミング言語「Dart」に不支持を表明

    Googleがウェブプログラミング言語「Dart」でウェブを改良したいと考える中、Microsoftが自らをDartの重要な協力者となりうる存在ではなく、むしろ異議を申し立てる立場にあるとの姿勢を明らかにした。 ウェブサイトにある程度高度な機能を付与するプログラミング言語としてはJavaScriptが用いられているが、GoogleDartJavaScriptの不備を補いたいと考えている。しかし、Microsoftは米国時間11月22日付のブログ投稿で、JavaScriptの改善こそ進むべき道だと主張した。 MicrosoftJavaScriptチームに属する5人のメンバーは、Dartの売り込み文句は「JavaScriptには根的な欠陥があり、(大規模化という)シナリオを推し進めるにはJavaScriptから『決別』する必要がある」と主張しているとした上で、「われわれはこのような考え

    MS、グーグルのウェブプログラミング言語「Dart」に不支持を表明
  • グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難

    UPDATE Googleでオープンソースソフトウェアの取り組みの責任者を務める人物が、Googleの「Android」OSなどを対象とした携帯端末用アンチウイルスソフトウェアの販売企業を「いかさまなペテン師」と呼び、激しく非難した。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーChris DiBona氏は、オープンソースソフトウェアのセキュリティに関する報道を手厳しく批判している。オープンソースソフトウェアは、Androidだけでなく、 Appleの「iOS」にも使用されている。同氏は、Android、iOS、およびResearch in Motionの「BlackBerry」OSにはアンチウイルスソフトウェアは必要ないと主張した。 DiBona氏はGoogle+で、「ウイルス企業はユーザーの不安をかき立てて、Android、RIM、iOS用のくだらない保護ソフトウェアを売ろうとし

    グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難
  • アドビ、テレビ向け「Flash Player」の開発も中止へ--モバイル版に続き

    Adobe Systemsは米国時間11月9日、モバイル版「Flash Player」の開発を中止すると発表したが、それはテレビなどの消費者向けデバイスにも当てはまる。 Adobeが9日にGigaOmへの声明で認めたところによると、同社は今後、家電デバイスに搭載されたウェブブラウザにFlashプラグインを移植する作業には注力せず、開発者にそれらのデバイス向けのネイティブアプリを構築するよう促していくという。 Adobeは、「家庭用デジタルデバイスでのウェブブラウジング用にFlash Playerをサポートする計画があり、それを実現するために『Flash Player Porting Kit』を使用している既存のライセンシーについては、Adobeが今後もサポートを続けていくつもりだ。しかし、われわれはテレビでのコンテンツ提供について、ウェブブラウジング体験ではなくアプリケーションを通して行う

    アドビ、テレビ向け「Flash Player」の開発も中止へ--モバイル版に続き