タグ

2014年1月10日のブックマーク (5件)

  • Removing Desktop from: taskbar, alt-tab, win-tab - Windows 7 Help Forums

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/01/10
    Aero保ったままでAlt-Tabの表示だけクラシックに!「HKEY_CURRENT_USER>> Software>> Microsoft>> Windows>> CurrentVersion」で「create a new DWORD value, named "AltTabSettings"」作って「change it's value to "1" instead of "0"」マジで助かった
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/01/10
    普段から権限が移譲されることがわりと普通、という文化だからこそtwitterはここまで発展したと思えば必然なのかもしれない。自然選択的な。
  • T・レックスは何色?絶滅爬虫類の皮膚色素を特定、研究

    英ロンドン(London)の多目的施設「O2アリーナ(O2 Arena)」に展示された、大型肉恐竜ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、T・レックス)の実物大の想像復元模型を見上げる少年(2009年3月18日撮影)。(c)AFP/Adrian Dennis 【1月9日 AFP】ティラノサウルスの皮膚はいったい何色だったのか――この謎を解明する手掛かりになる可能性を秘めた研究が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。絶滅した先史時代の海生爬虫(はちゅう)類3種の化石から、色素の痕跡を初めて発見したという。 想像画に描かれた大型肉恐竜ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、T・レックス)の皮膚の色は、暗灰色や濃緑色、土のような茶色、黄土色、明るい黄緑色などさまざまだ。だが、スウェーデン・ルンド大学(Lund Universi

    T・レックスは何色?絶滅爬虫類の皮膚色素を特定、研究
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/01/10
    「黒い色素が残りやすかっただけで、他の色素がなかったという証明にはなりません」という意見もある http://www.dino-paradise.com/news/2014/01/skin-pigmentation-provides-evidence-of-convergent-melanism-in-extinct-marine-reptiles.html
  • 宇宙ごみ:魚網で除去へ 町工場とJAXA協力 - 毎日新聞

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/01/10
    これ10年位前から話はあったけどやっとか。本文中にも「引き受けてから10年」ってあった。しかし磁場出すのは当然として軌道制御が大変じゃないのかね。降下過程で他のとぶつかってデブリ増やしちゃ意味ないわけで
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/01/10
    "The first two words might be lost in translation for a Japanese audience"は「日本人の視聴者にとっては最初に挙げた2語(c***, p****)は翻訳過程で意味が失われる(=直訳すると意味が変わる)かもしれない」くらいの意味。誤訳とはいってない