タグ

2015年3月1日のブックマーク (3件)

  • まだドレスで混乱してるの? 青と黒とか白と金とか吹っ飛ぶ7つの画像

    このドレスの写真は現在あらゆる人間が派閥に分かれて言い争っている。このドレスが白と金に見えるという正気の人間が、青と黒に見えるなどという危険で愚かな人間を攻撃している(ああ、そうだ。このドレスは実際には青と黒だ。しかし議論は今、この特別な写真がどうして白と金に見えるのか、という点に移っている) なぜ人によってドレスの見え方が異なるのか。最終的な結論は出ていないが、これには「色の恒常性」という、より高度な理論を持ち出さないといけない。ある物体が同じ色でも照明の当たり方の違いで見え方が変わってしまう。そして色付きの光だったときには、人間の目はあてにならないと、ワシントン大学で色覚研究を行っているジェイ・ネイズ博士がニュースサイト「Vice」で述べている。

    まだドレスで混乱してるの? 青と黒とか白と金とか吹っ飛ぶ7つの画像
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/03/01
    んーバグじゃなくて適応だとすると、むしろこういう錯覚を起こすことに積極的な利点があるのかもしれず、それは何なのだろうなと(←全体的にoanusさんにボコられそうなコメント)
  • Amazon.co.jp: 羽: 進化が生みだした自然の奇跡: ソーアハンソン (著), Hanson,Thor (原名), 令子,黒沢 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 羽: 進化が生みだした自然の奇跡: ソーアハンソン (著), Hanson,Thor (原名), 令子,黒沢 (翻訳): 本
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/03/01
    英語版(原著)が紙で出た時に「キター」と思って買ったら肩透かし感半端無かった…一番参考になってるレビューにあるとおり「雑多」すぎでがっかりした
  • 日本人は、「本当の戦争の現場」を知らない

    ──「紛争屋」なのですか。 今教えているのは「平和と紛争」学、つまり国際関係論。僕自身、現場にいたが、学者の書いたものを現場にいる人は読まない。読まないから国際関係がおかしくなると学者は思いがちだが、現場のほうはそれが現実離れしていて役に立たないと言っている。僕は両方をリンクするものを目指しているが、教員自体を天職とは思っていない。 ──現場? もともと理科系で、建築をちゃんと勉強していた。あえて紛争屋と自称しているキャリアは20代半ば頃、インドのスラム街から始まった。その後、国際非政府組織(NGO)の現場事務所長として、アフリカのシエラレオネ、ケニア、エチオピアで農業開発にかかわり、国連平和維持活動(PKO)の幹部としては、東ティモールの知事になって多国籍軍大隊を統括しつつ、国づくりの指揮も執った。40代で同じくPKOで再びシエラレオネにて武装解除に携わり、2003年から翌年にかけてはア

    日本人は、「本当の戦争の現場」を知らない
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/03/01
    東洋経済だけど興味深かった。著書読んでみたい(時間を作らないとだが…