タグ

2015年12月31日のブックマーク (3件)

  • この科学記事が面白かった of the year 2015下半期 - 俺のソース

    新聞等で報道された科学記事の元になった原著論文を提示する「俺のソース」というツイッターアカウントの2015年下半期のダイジェストです。 現世人類の出アフリカ以降、ネアンデルタール人と交配しながら世界へ広まっていったという話、面白いですよね。肌の色も髪の色もそれでだいたい説明ついちゃう。 初期現生人類、欧州でもネアンデルタール人と交配か AFP http://t.co/ktYx1MmZvs ヒトとの交雑は欧州でも継続的に起きていた。ゲノムの6~9%がネアンデルタール人由来の4万年前の人骨を発見(nature)→ http://t.co/gUf76DhD0n — 俺のソース (論文紹介) (@OrenoSource) 2015, 6月 24 ネアンデルタール人は私たちと交配した 作者: スヴァンテペーボ,Svante P¨a¨abo,野中香方子 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2015

    この科学記事が面白かった of the year 2015下半期 - 俺のソース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/12/31
    下半期も面白い。ここに載るくらい一般ウケする研究ができれば予算も軽く取れるのか…(?)
  • Atom Editor Keyboard Shortcut Cheat Sheet

    GitHub recently released the awesome Atom text editor, and although many of the keyboard shortcuts will be familiar to Sublime Text users, there are many subtle differences. Here’s a quick cheat-sheet for the keyboard shortcuts Atom provides, to help you become a keyboard master. If you’d prefer this in downloadable form here’s a single-page printable version to keep on your desk: We also have a c

    Atom Editor Keyboard Shortcut Cheat Sheet
  • 伊勢志摩サミットのロゴについて思うこと、あるいはデザインの死。 - not simple

    www.asahi.com 僕はこのロゴマークを、デザインとしての好き嫌い(Feeling)、正しさ(Logic)、双方の観点から認めることができません。東京五輪のそれについては、好きではないけれど、デザインとしての正しさはまだあったと思います。東京五輪の時には選考のプロセスについて問題になっていましたが、プロセスが正しくても、アウトプットが正しくなければ意味がない。仮に世界に存在するすべてのもののデザインの品質に平均値があるとして、これはその平均値を著しく下げてしまうとすら思っています。 なぜそう思うのかというと、論点は二つあって、デザインの目的の不明瞭さとデザインとしての稚拙さがあると思っています。 デザインは手段であって、デザインが施される全てのことやものには、なにがしかの目的があるはずです(それが顕在化しているか否かは置いておいて)。以前五輪のロゴについて書いたときに、「一般公募で

    伊勢志摩サミットのロゴについて思うこと、あるいはデザインの死。 - not simple
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/12/31
    各ポイントには同意だけど、組織のでなくイベントのロゴには時間と金あまりかけるべきじゃない、ってのはあるんじゃないですかね…(NASAのミッションパッチを眺めながら)https://www.google.com/search?q=nasa+mission+patches&tbm=isch