Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price
米Googleは米国時間6月6日,同社の書籍本文検索プロジェクト「Google Books Library Project」に,米国の12大学で構成するコンソーシアム「Committee on Institutional Cooperation(CIC)」が加わったと発表した。GoogleはCICと協力し,参加大学の図書館から最大で1000万冊の蔵書を選択してデジタル化する。 このプロジェクトには,すでにハーバード大学,スタンフォード大学,オックスフォード大学などが参加しており,CICが加わることで参加大学の数が倍増するという。今回,新たにシカゴ大学,イリノイ大学,インディアナ大学,アイオワ大学,ミネソタ大学など中西部の大学がこのプロジェクトに参加することになった。多くの大学が加わることで,それぞれがが保有する貴重な書籍コレクションにオンラインでアクセスできるようになる。 Googleは,
阪急電鉄グループ(本社=大阪市)は4月25日、渋谷文化村通り沿いにある旗艦店「ブックファースト渋谷店」(渋谷区宇田川町、TEL 03-3770-1023)を今年10月中旬で閉店すると発表した。 同社によると、閉店は入居中のビルの建て替え工事に伴うもので、閉店後は近接するビルに新店舗を出店するほか、「新旗艦店」として新宿に売り場面積=1,000坪を超える大型店を開設する。 1998年6月、東急百貨店本店の斜め向かいにオープンしたブックファースト渋谷店は、渋谷駅周辺で最大の6フロア計約920坪の売り場を持つ大型書店として雑誌や専門書など約70万冊を取り扱ってきた。渋谷エリアでは2005年6月に駅近くの大型書店「大盛堂書店」が閉店するなど老舗書店の閉鎖が相次ぐ中、渋谷随一の「総合書店」を利用する客も多かった。 新店舗「ブックファースト渋谷文化村通り店(仮称)」は、大盛堂書店の閉店に続き同年9月に
Take a look at a list of the top 100 books of all time, nominated by writers from around the world, from Things Fall Apart to Mrs Dalloway, and from Pride and Prejudice to Don Quixote The 100 greatest non-fiction books Looking for great book recommendations? Our critics and experts pick the best books, and give the definitive subject lists A Sentimental Education by Gustave Flaubert, France, (1821
米Googleの書籍本文検索プロジェクト「Google Books Library Project」に,ドイツのバイエルン州立図書館(Bayerische Staatsbibliothek)が参加する。Googleが推進するGoogle Book Searchの欧州/中東/アフリカ部門を指揮するJens Redmer氏が米国時間3月6日に,同社のブログ(Inside Google Book Search)で明らかにした。 バイエルン州立図書館は同プロジェクトに参加している非英語圏の図書館で最大規模であり,著作権切れの100万冊以上の書籍を同プロジェクトに提供する。その結果,グリム兄弟やゲーテなどのドイツ語による古典作品が,書籍検索サイト「Google Book Search」(ベータ版)で検索/閲覧可能となる。同図書館が提供する書籍には,ドイツ語だけでなく,フランス語/スペイン語/ラテン語
デザイン・グループ「ヒプノシス」時代も含め、70年代から現在に至るまで、数多くのアルバム・ジャケットを手がけてきた、アルバム・アートの巨匠、ストーム・トーガソン(Storm Thorgerson)。その素晴らしきアルバム・アートの数々を掲載したハードカバー・ブック『Taken By Storm: The Album Art Of Storm Thorgerson』(写真)が2007年2月に発売されます! まだ掲載内容の詳細は不明ですが、ピンク・フロイド、レッド・ツェッペリン、アラン・パーソンズ・プロジェクトなどの往年の作品から、オーディオスレイヴ、マーズ・ヴォルタ、ミューズなどといった近年に手がけた作品まで、見るものを唸らせる名作アルバム・アートが208ページにわたって掲載される予定です。これまでにもトーガソンのアルバム・アート集はありましたが、近年手がけた作品も掲載される“巨匠の過去と今
書きたがる脳 言語と創造性の科学 スポンサード リンク ・書きたがる脳 言語と創造性の科学 ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)について、自ら両方の症状を経験した医師でもある著者が、脳科学と精神医学の視点で言語と創造性の科学に迫る。 最初から最後まで共感するところの多い一冊だった。 付箋紙の数が久々に30枚を超えた。 私はブログを毎日更新するようになって約900日目だ。それ以前には3年ほどメールマガジンを定期発行していた時期もある。さらに遡ると大学時代はサークル広報誌の編集長兼ライターだった。日常的に物を書くという習慣は15年以上続いていることになる。思えば書くことや文字へのこだわりは子供の頃からだった。書かずにはいられない。軽いハイパーグラフィアであることは間違いなさそうだ。 著者によるハイパーグラフィアの基準: 1 同時代の人々に比
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く