2011年4月28日のブックマーク (8件)

  • 役員報酬半減、大変厳しい数字…東電の清水社長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の清水正孝社長は28日午後、常務以上の役員報酬を50%カットすることについて、「50%カットは、大変厳しい数字と考えている」と東電店で報道陣に語った。 海江田経産相は同日午前の記者会見で役員報酬カットなどについて「まだ足りない。今の世論、国民感情も考えて欲しい」と述べていた。清水社長は一段のカットについて「現時点では未定」と明言を避けた。 東電は今月25日、福島第一原子力発電所事故の損害賠償費用を捻出するため、常務以上の役員の年間報酬を50%、執行役員は40%、管理職は年収の25%、一般社員は20%を、それぞれカットする人件費抑制策を発表していた。

    e-domon
    e-domon 2011/04/28
    「50%もカットされるとゴルフに行く回数も減らさなくてはいけませんなぁ。」とか言わないで頂きたい。
  • フナムシ:淡水域に生息 小笠原諸島で新種確認、世界初  - 毎日jp(毎日新聞)

    今年6月の世界自然遺産登録を目指す小笠原諸島(東京都小笠原村)で、淡水域に生息するフナムシが世界で初めて確認され、富山市科学博物館などの研究チームが新種登録した。フナムシは一般的に海岸で生息するが、小笠原では水の少ない山間部で特異な陸生の固有種が報告されている。新種の生息域は両者の中間に当たり、「進化の実験場」とも称される小笠原で、フナムシが海から陸へ進出した過程を知る手がかりになると期待される。 フナムシは甲殻類でダンゴムシなどの仲間。新種の「ナガレフナムシ」は、父島の渓流などで見つかった。体長は約1.8センチ。同博物館の布村昇参与(動物分類学)が、父島の海岸に生息する固有種のオナガフナムシと比較したところ、尾の一部が長く、のこぎり状の歯があることなど外形上の相違から新種と結論付けた。布村さんは過去に小笠原固有のフナムシを2種類発見している。 研究チームの浜松医科大教務職員の堀口弘子さん

    e-domon
    e-domon 2011/04/28
    こいつ、海水が無くても生きていけるのか!
  • 地盤にセメント、コンクリ壁…原子炉地下二重に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の建屋などにたまる高濃度汚染水が地下水を通じて海や敷地外へ拡散するのを防ぐため、政府と東電の事故対策統合部が進める地下壁設置構想の詳細が27日、明らかになった。 1〜4号機地下の地盤を粘着質のセメントで固め、その周囲を深さ40メートルのコンクリート壁で囲い込む「二段構え」の密閉工事で、6月以降の着手をめざす。 構想によると、建屋付近の放射線量が高く、地上での長時間の作業は困難なため、1〜4号機を取り囲む環状の作業用トンネルを地下約40メートルに掘削。そのトンネルから建屋地下の地盤の割れ目に、粘着質のセメントを機械で注入し、汚染水が地下深く染みこんでいくのを防ぐ。その上で、作業用トンネル付近にコンクリート壁(厚さ数十センチ)を設置し、地下水が海や陸側に拡散するのを防ぐ計画だ。

    e-domon
    e-domon 2011/04/28
    トンネル掘削中に出てくる地下水も汚染されていそう。かなりの難工事になるのではないか。
  • 出荷制限無視は「生活困る」から…大半高齢者 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県香取市の農家10戸が出荷制限に従わず、ホウレンソウを匝瑳市の八日市場青果地方卸売市場に出荷していたことを受け、香取市の宇井成一市長と同市場の泊元明社長は27日、県庁で記者会見し、出荷していた生産者は70〜80歳代が大半で、うち1人が「生活が困るのでやった」と話していることを明らかにした。 また、ホウレンソウの主な流通先は匝瑳、旭市や多古、横芝光町の青果店で、東京都内の青果店にも流通した可能性があることが判明、同市場などはさらに追跡調査を進める。 県と市のこれまでの調査によると、農家の1戸がホウレンソウを同市場に持ち込んだうわさが広まり、別の農家も追随して出荷したとみられている。10戸が共同で出荷を画策したり、特定の農家がほかの農家に出荷を持ちかけたりした形跡はなかったという。生産者には複数の農協組合員も含まれ、全員が「ホウレンソウが出荷制限の対象とされていたことは承知していた」と、改

    e-domon
    e-domon 2011/04/28
    「生活が困るのでやった」/県や市に救済を求めたけどダメだったのかな。これで信用が失墜すると、今後、出荷が再開されても取引が無くなって、やっぱり生活に困る(しかも救済してもらえない)ことになるのでは?
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2091A28C8C8AB28DD796458CA989F081698F4390B3816A2E646F63>

    原子炉事故緊急対応作業員の自家造血幹細胞事前採取に関する見解 平成 23 年4月 25 日 (平成 23 年 5 月 2 日一部修正) 日学術会議東日大震災対策委員会 1.前文(見解の背景) 東日大震災と超大津波災害による東京電力第 1 原発の原子炉群の復旧作業に従事して いる作業員が高線量被ばくした場合に使用するために、あらかじめ自身の造血幹細胞を採 取・冷凍保存しておき、必要になった場合に自家造血幹細胞移植を行い救命しようという 提案が出されている。これに対して原子力安全委員会は「不要」と判断していることが報 道されている。 この問題を重視した日学術会議東日大震災対策委員会は基礎医学委員会・総合工学 委員会合同放射線・放射能の利用に伴う課題検討分科会で検討した結果を踏まえ、下記の結 論を得たのでこの見解を発表する。 なお、高度に専門的な知見を含む課題であるので、日血液学会内

    e-domon
    e-domon 2011/04/28
    「不要かつ不適切と判断する。」/そこまで強く言えるのか?幹細胞採血のリスクも移植のベネフィットも確定的でないのは事実だが、であれば「必要とは言えず、適切とまではいえない」という線までではないか。
  • 放射線被ばく事故による小腸障害の新たな治療法の発見:プレスリリース | 放射線医学総合研究所

    平成23年2月23日 独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉 義晴) 緊急被ばく医療研究センター 高線量被ばく障害研究グループ 石原 弘チームリーダー 研究成果のポイント 高線量の放射線被ばく後の小腸粘膜障害には有効な治療法がなかったが、治療薬物候補が動物実験により見つかった 障害を受けた小腸粘膜の回復を、タンパク同化ステロイドであるナンドロロンが促進する 一方で、ナンドロロンと逆の作用を持つ卵胞ホルモンは障害の回復を阻害する 独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉義晴、以下、放医研)緊急被ばく医療研究センター高線量被ばく障害研究グループの石原 弘 障害治療研究チームリーダーおよび明石真言センター長らは、骨粗鬆症の治療などに用いられるタンパク同化ステロイド※1が高線量の放射線被ばく後に発生する腸障害の回復に有効であることを明らかにしました。 被ばく事故などで高線

    e-domon
    e-domon 2011/04/28
    ナンドロロン(一種のステロイド剤)には小腸の粘膜細胞の再生を促進する作用がある。高線量被曝による小腸からの出血には打つ手無しだったのでこれは朗報。
  • 東京電力は日本政府を訴えるべき – 橘玲 公式BLOG

    福島第一原発事故にともなう東京電力の損害賠償について、理解しがたい主張が横行しているので、それについて私見を述べておきたい。 議論の前提として、東京電力は福島第一原発の安全管理に責任を負っているのだから、今回の事故が引き起こした風評被害を含むすべての損害に対して賠償義務があることは明らかだ。このような場合、資主義社会では、会社法などの法律や金融市場のルールによって、誰が損失を負担すべきかを明確に定めている。今回のケースでは、賠償の原資は次のような順番で調達することになる。 東京電力は、第一に、保有する株式や不動産など、売却可能な資産をすべて現金化すべきだ。社ビルや社宅など、キャッシュフローを産まない資産はすべて売却して賠償原資にすればいい(社ビルなどはリースバックすればいい)。 役員報酬や社員の年収カットにとどまらず、整理解雇を含めたリストラによって経費を削減する。東京電力は今年度の

    東京電力は日本政府を訴えるべき – 橘玲 公式BLOG
    e-domon
    e-domon 2011/04/28
    コメント欄「社債権者の合意により優先度が下げられない限り、電力債は一般債権である損害賠償請求権に優先される」/この法律が合憲か判断が必要なら、訴訟は実時間で対処する必要がある問題解決策には出来ない。
  • 東日本大震災:放射線証明書、つくば市要求 課長の通知、市長知らず /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「組織対応に問題」 つくば市が、福島県からの転入者に対して東京電力福島第1原発事故の影響を懸念し、放射線量検査(スクリーニング)を求めた問題で、担当課長は3月17日付の文書でこうした方針を職員に通知していた。通知から1カ月余過ぎて事実を知った災害対策部長を兼務する市原健一市長は19日、会見し「部と担当で考え方に若干ずれがあった」と釈明した。 会見で市原市長は「スクリーニングは義務や強制ではなく、市民や人の安心を考慮し、お願いしていた。差別につながるとの意識はまったくなかった」と強調。一方、「担当者が文書を作って配布したとの報告は当時はなかった」と組織として対応に問題があったとの認識を示した。 この問題は、仙台市から転入手続きをした男性が今月11日、同市大穂窓口センターを訪れ、職員から線量証明書の提示を求められ抗議したのが発端。福島県以外からの転入は、通常の手続きを取る規定だったが、

    e-domon
    e-domon 2011/04/28