2012年3月11日のブックマーク (11件)

  • 木下黄太 思うように講演チケットがさばけず来ない人を罵る

    石川早生 @nomoretokyo 自分が逃げきったら後は関心なし、ということでしょうか? RT @KinositaKouta: 首都圏や東北から避難者が多いからコスト的に厳しいが沖縄に行く選択をしました。しかし思ったほど避難者が来ない…バンダジェフスキー博士の話を聞きに来ない人が避難しているのは当に不思議です。 2012-03-09 03:16:08 meloco♡ @Lili0410 @BlackMarmite @kinositakouta 逃げきってしまえば関心がないなんて決してそんなことはありません 木下さんも一方的すぎます 毎日べもに気をつけネットやで勉強慣れない土地知らぬ土地でみなさんがんばっています ヒトにはそれぞれお仕事だったり事情があります 2012-03-09 03:25:52

    木下黄太 思うように講演チケットがさばけず来ない人を罵る
    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    サービスがウケないときに、潜在的なお客様を罵倒しているとサービスが改善される機会を逃してしまう。
  • ミャンマー難民2千人超 中国雲南省幹部が認める - MSN産経ニュース

    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    チンプオ族の人々かな。ミャンマーと中国の国境がそこにできる前から国境をまたがる領域に暮らしてきた人々だから、暮らしやすい方に移動するのだろう。今時の見方でそれを難民と言えば難民だけど。
  • ブロッコリーのお通じがよくなったがー。

    タイトルは例によってなんのことやらわからんな。今年はなんとて低温で、冬のはじめ頃は同時に旱魃やったやろ。野菜の生育停滞が著しかった。そんなわけでブロッコリーも1月くらいから採れるもんがよいよなくなってしもうた。小さな500円玉くらいの花蕾が12月に付いたっきり、それが大きくならなんだんや。平年並みの気温と降水量やったらそれが一ヶ月くらいかけてL寸になる。ところがほんのちょびっとこばずつしか大きうならん。そのうちその後に採るはずの品種にも花蕾がつくんやけど、これも同様になかなか大きくならん。そんなことしよるうちに低温にやられて葉がボロボロになる。葉がボロボロになればなおさら花蕾の肥大は悪くなってしまうが。 なんとか球になりはじめたのが2月半ば。大きうなるんにいつもの倍かかったがー。それで3月に入ってぬくかったきん、1月から2月にかけてボチボチ採っていくはずのブロッコリーが同時に一気に規格サイ

    ブロッコリーのお通じがよくなったがー。
    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    ようし。ブロッコリ、消費するぞ。でも自転車のサドルの代わりにしてはいけません。
  • 併用注意?モフモフ療法 - とラねこ日誌

    ※注意※この記事実在のモフモフとは何にも関係がございません。そのことを理解した方のみ閲覧お願いします。 ■学術大会 日モフモフ療法学会公式ブログ「とらねこ日誌」では、モフモフ療法学会の活動報告を不定期に行っております。今回は、平成23年度日モフモフ療法学会学術大会が某日、某所にて秘密裏に行われた事を報告いたします。 前年度は記念大会と謂う事もあり、極めて盛大にこれでもかと謂うぐらいに豪華なゲストをお招きし、もうやめてぇと悲鳴を上げるほど濃密な日程となっていたのですが、今回は通常大会と謂う事で、深津モフ吉氏による基調講演と、会員からの事例発表が例年通りに行われました。 ところで、モフモフ療法学会ガイドライン作成委員会より学術大会の開催に合わせ、モフモフ療法の新しいガイドラインが公表されました。会場に足を運んだ方にはいち早くその要点をご説明したところなのですが、詳細は後日公式ウェブサイトか

    併用注意?モフモフ療法 - とラねこ日誌
    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    モワモワっ!!(違
  • 中間貯蔵施設:政府、復興遅れに焦り 「地元懐柔策」次々 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発事故の除染で発生する汚染土壌を保管する中間貯蔵施設について、政府が10日、福島県双葉郡内3町への設置を提案し、「30年以内に県外で最終処分」の法制化を明言した背景には、復興の遅れが指摘される中で「東日大震災から1年を迎える3月11日までに目に見える前進を示したい」という焦りがあった。しかし地元では「復興の全体像とセットでなければ受け入れられない」などの反発も根強く、紆余(うよ)曲折がありそうだ。【江口一、笈田直樹、山下貴史】 「最初の構想から変わりました。申し訳ありません」。この日開かれた双葉郡内の町村長らとの意見交換会で細野豪志環境相は、謝罪の言葉から切り出した。昨年末説明した「建設地は1カ所」から方針転換したためだ。 具体的には、双葉町の福島第1原発の北側▽大熊町の福島第1原発の南側▽楢葉町の福島第2原発の南側--の3カ所を挙げた。県内各方面から汚染土壌を受け入れることを

    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    現状復帰のために中間処理施設が必要なことが物理的に明らかなら、それをどこかの自治体が引き受けなければならない。その利害調整は申し出る方も引き受ける方も苦渋の選択だろう。それを懐柔と呼ぶセンスに絶句。
  • 朝日新聞デジタル:反プーチン大規模集会 野党勢力結集の動きも ロシア - 国際

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加【動画】モスクワで「反プーチン」集会写真:「プーチンは泥棒だ」などと叫ぶ集会参加者たち=10日、モスクワ、関根和弘撮影拡大「プーチンは泥棒だ」などと叫ぶ集会参加者たち=10日、モスクワ、関根和弘撮影  プーチン首相が当選を決めたロシア大統領選をめぐり、モスクワ中心部で10日、リベラル野党派などが選挙の不正を訴える集会を開いた。主催者によると参加者は2万5千人以上だったが、警察発表では約1万人。これまでの「反プーチン」集会に比べて減少した。  新たな戦略として、野党勢力の結集を模索する動きが出始めた。党創設者が大統領選への参加を阻まれたリベラル系野党「ヤブロコ」はこの日、大統領選に立候補した実業家のプロホロフ氏や別の野党との合流に前向きな姿勢を表明した。  主催

    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    もう秘密警察に逮捕されてシベリアに送られることはない。そのくらいは自由な国になったのだね。
  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    ニュースになっているうちは異常な事態。それが徐々に日常になっていくという過程だが、それは必ずしも風化ではないだろう。(私は面積比でグラフ化してもらった方がわかりやすいセクター)
  • 「使える博士」へ大学院改革 修士論文不要に 視野の広さ、筆記で判定・就職の受け皿確保課題 - 日本経済新聞

    文部科学省は来年度から、博士課程に進む大学院生には修士論文を不要とする制度改正を実施する。大学院の早い段階から研究テーマを絞り込むのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てるのが狙いで、論文の代わりに筆記試験を課す。修士論文は当に不要なのか。改革で博士の就職難は解決するのか。

    「使える博士」へ大学院改革 修士論文不要に 視野の広さ、筆記で判定・就職の受け皿確保課題 - 日本経済新聞
    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    有信氏は「(略)初等教育や大学のレベルが落ち、未消化なまま大学院に進学する学生が増えた。」/ 就職するにも十分な能力水準にない者を進学させてどうする?大学院の評価も併せて、少し敷居を高くしては。
  • 朝日新聞デジタル:「震災支援はODAの成果」 外務省、重要性訴える - 政治

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加  外務省は政府の途上国援助(ODA)の取り組みを報告する「2011年版ODA白書」を公表した。東日大震災後に途上国を含む163カ国・地域から支援が寄せられた理由を「ODAで培われた日への信頼と感謝の気持ち」と指摘し、国際協力の重要性を訴えている。  白書では、アフリカ・シエラレオネの学生が自分たちの料を売って500ドル(約4万円)の義援金を寄せたり、モンゴルの国家公務員全員が月給の一日分を寄付したりした例を紹介。政府全体のODA予算は13年連続減少しているが、「国際社会における積極的な貢献が日自身の利益に結びつく」と成果を強調した。外務省ホームページで閲覧できる。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら伊の座礁客船会社、

    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    頂いた人道支援に自ら値を付ける白書。白書の例示する個人による支援は被災した個人に対するもので、国や政府への支援ではない。私も四川大地震の時には若干のご支援はしたけれど、特にその国が好きなわけでもない。
  • 小沢氏「橋下さんにお株を奪われた」と首相批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の小沢一郎元代表は10日、千葉市で開かれた同党衆院議員の会合で、「(野田首相は)消費税に肩入れしているが、日に日に内閣、民主党の支持率は下がり、橋下さんの支持率はうなぎ登りだ。民主党の(政権交代の)原点を忘れ、橋下さんにお株を奪われてしまった」と述べ、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長を引き合いに批判した。 消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革については、「増税の方だけは出ているが、社会保障(の姿)は影も形も見えない。不景気のときに増税をするのは、どこの例をとってみてもあり得ない」と指摘した。

    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    そうやって身内をこき下ろすから余計に支持率が下がる。
  • イノシシと猟犬6匹が争っていました、そこに… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    目撃した地元の岩崎秀則さん(59)らによると、午前10時頃、イノシシが町道で猟犬6匹に囲まれ、血を流しながら格闘していた。約10分後、イノシシは道路脇の斜面(高さ8メートル)を転落。岩崎さんの家族が経営するドッグカフェの柵で囲んだ広場(約40平方メートル)に入り、猟師に網で捕まえられ、やりで急所を突かれた。通報を受けた川棚署員も駆けつけ、辺りは一時騒然としたが、ドッグカフェの客ら約15人は無事だった。

    e-domon
    e-domon 2012/03/11
    「やりで急所を突かれた」/ 槍を持ちあるているんだ・・・