2013年3月16日のブックマーク (6件)

  • 唯一チョコをくれた妹に、全力でホワイトデーをしてみる。 - ARuFaの日記

    こんにちは、ARuFaです。 日は3月14日・・・そう、『ホワイトデー』です。 この日は、バレンタインデーにて女性からチョコをもらった男性が、女性にお返しをする日。 女性にモテモテの男性は、さぞかし忙しい一日になることでしょうね。 しかし僕の場合、今年のバレンタインデーも例年通り家族からしかチョコをもらえませんでした。 ・・・そう、モテない男性にとってのホワイトデーというのは、悲しみに溢れた最悪の一日なのです。 自分がモテないことは、バレンタインデーの結果にて十分わかっています。 しかし何故、ホワイトデーにてそれを再確認しなくてはいけないのでしょうか。 もはやこれは国の陰謀と言っても過言ではありませんね。僕のようにモテない男性を、国をあげて笑っているのでしょう。 ちなみに、日僕が目覚めた際の第一声は「ガッデム」でした。こんな日なかなかありません。 ・・・しかし、先程も書きましたが、確か

    唯一チョコをくれた妹に、全力でホワイトデーをしてみる。 - ARuFaの日記
    e-domon
    e-domon 2013/03/16
    お湯を注がれなくて良かったな。
  • 安定した基盤的研究費の導入を! | 【帰ってきた】ガチ議論

    国の研究予算が増加しているのにもかかわらず、一般研究者にはそのメリットを受けている実感はほとんどありません。むしろ、日の研究者をとりまく環境は、キャリアパス問題や 論文の国際シェアの低下 など、マイナスの方向に向かっていることを示唆する情報に満ちているように思われます。 これには、様々な原因があると考えられます。ムダな事務作業、機関内外の教育・研究以外の雑用(各種委員会など)、多すぎる学会・研究会・シンポジウム、不安定なポジションのため研究に集中しにくい、などなど。これらの原因の中で最も大きな要因のうちの一つが、研究に先立つもの –研究費- の不安定さ、ではないでしょうか。 現在の科研費を始めとする研究費のシステムでは、期間が3〜5年(1〜2年のものも多いです)と短いものがほとんどです。採択か不採択かがall or noneで決まるのでこの期間の最終年度が近づくと気が気でありません。 ま

    e-domon
    e-domon 2013/03/16
    「飯を食わずに、スタミナドリンクで栄養補給をしているとやせる」
  • 朝日新聞デジタル:教育費支出「OECD並み目指す」 中教審答申案に明記 - 社会

    【花野雄太】2013年度からの政府の教育目標となる第2期教育振興基計画に向け、文部科学省の中央教育審議会がまとめる答申案の内容が分かった。諸外国より少ないとされる教育への公財政支出について「経済協力開発機構(OECD)諸国並みを目指す」と、初めて明記している。近く下村博文文科相に答申する。  文科省などによると、教員の人件費や学校の運営費など、国と地方が教育機関に支出した総額(公財政教育支出)は09年度で16・8兆円で、国内総生産(GDP)に占める割合は3・6%。OECD加盟国平均は5・4%で、日は比較可能な31カ国で最下位。高等教育分野だと日は0・5%で、OECD平均(1・1%)の半分に満たない。  これに対し、原案は「主要先進国に比べて公財政支出が低い水準で、家計の教育費負担の重さが問題になっている」と指摘。「教育の再生は最優先の政策課題の一つで、欧米主要国を上回る質の高い教育

    e-domon
    e-domon 2013/03/16
    私学助成金もカウントされているのだろうか。
  • いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found

    2013年03月16日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 なめらかな社会とその敵 鈴木健 〈「中卒」でもわかる科学入門〉と交換献御礼。在庫も復活したのでそろそろ紹介。 「なめらかな社会」? いいね! 「複雑な世界を複雑なまま生きたい」? だが断る。 書「なめらかな社会とその敵」は、我々が当に必要だったものは「なめらかな社会」であり、そしてそれを実現するためにはどうしたらよいかを説いた一冊。 「なめらかな社会」とは、何か? 自分という世界と社会という世界が、なめらかに繋がった社会である。 あなたも、一度は考えたことはないか? 自分とは、どこからどこまでなのか、と。 我々の皮膚の表面は、死んだ細胞、つまり垢で覆われている。爪も髪も死んだ細胞で出来ている。これらは自分なのか自分以外の何かなのか?腸内細菌は?今自分が吐い

    いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found
    e-domon
    e-domon 2013/03/16
    「分かっていたつもりのことが、実は複雑で分かりにくいものだとおわかり頂けたでしょうか?ひとしきり分からなくなったところで、その問題は横に置いて、話を先に進めます。」と講義したことを思い出した。
  • 今度はイスラム教徒向け「羊肉」に豚混入 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=佐藤昌宏】「牛肉」と表示された加工品から大量の馬肉が見つかり、騒動に発展した欧州で、今度は、豚肉をべることを宗教上禁じられているイスラム教徒向けの加工品から豚肉が見つかる事件が相次いでいる。 ノルウェーからの報道によると、同国品安全当局は15日、国内の肉加工会社が料品店やレストランに販売した「イスラム教徒向け」と表示の付いた複数の羊肉加工品から、5~30%の豚肉が見つかり、この業者を警察に告訴すると発表した。 業者側は、地元メディアに「販売品に『イスラム教徒向け』との表示を誤って付けてしまったかもしれない」と「事故」であることを強調したが、地元の品安全団体は「紛れもない詐欺行為だ」と業者を非難した。

    e-domon
    e-domon 2013/03/16
    安全性の問題ではないけど、これはなあ。ショックを受ける人も多いだろう。
  • 【週間PseuDoctor】【ニセ科学】「富山大学の林衛准教授が『科学リテラシーの弱点』なる紀要を公開」

    抄録: 東日大震災・原発震災は,市民社会における科学や科学者のあり方を見直す機会となった。日の市民社会には原発震災の未然防止はできなかったが,震災後に発揮された「超専門力」「市民科学リテラシー」によって,政府や御用学者からの偏った情報提供を批判的に受け止めるのに成功した面もあった。理科離れは「文系人間」の科学リテラシー不足の問題としてしばしば語られるが,より重要なのは「理系人間」が異分野への知的好奇心を磨きつつ自らのリテラシーの再点検・向上に努め,自由に科学を論じられる社会的な雰囲気づくりに貢献することだろう。 PseuDoctor@フォロワーさん以外の通知はOFF @_pseudoctor 【週間PseuDoctor】【ニセ科学】「富山大学の林衛准教授が『科学リテラシーの弱点』なる紀要を公開 http://t.co/n184cBSRg8 」:これは酷い(毒舌モードON)。こんな駄文を

    【週間PseuDoctor】【ニセ科学】「富山大学の林衛准教授が『科学リテラシーの弱点』なる紀要を公開」
    e-domon
    e-domon 2013/03/16
    特任ではないんですね。富山大学か。覚えておこう。これはもしかすると、これまで類を見ないほどよく読まれた学部紀要になるかもしれない!