2014年8月7日のブックマーク (3件)

  • 川内原発の意見公募に戸惑い 「科学的・技術的」と限定:朝日新聞デジタル

    九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の審査結果について、原子力規制委員会が一般から意見を募るパブリックコメントに戸惑う人が出ている。募るのは「科学的・技術的意見」だと強調しているからだ。 《科学的・技術的意見がありましたら――》。規制委ホームページの呼びかけに、東京都町田市の会社員益冨桜子さん(33)は違和感を覚えた。「専門家だけに聞いているよう。一般の意見を聞くつもりがあるの?」。原発事故や大地震への不安をどう「科学的・技術的」に書こうか、迷う。 規制委は約420ページの審査書案をHPに載せ、リンクした「電子政府の総合窓口」や郵送・ファクスで15日まで意見を受け付ける(電話での問い合わせは03・5114・2113)。募集要項で「科学的・技術的」を繰り返し、「審査書案の科学的・技術的判断と無関係な場合」は扱わないことがある、との注意書きも付けた。窓口になる原子力規制庁の担当者は、科学的

    川内原発の意見公募に戸惑い 「科学的・技術的」と限定:朝日新聞デジタル
    e-domon
    e-domon 2014/08/07
    会合は科学的・技術的枠組の議論しかしていないので意見募集の範囲も当然それに止まる。規制委・規制庁の審査のあり方に意見したいなら行政の行うパブコメに書いても無駄で、世論を動かさないと。
  • 富士フイルムのインフル治験薬、エボラ出血熱治療に有望か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    富士フイルムのインフル治験薬、エボラ出血熱治療に有望か - Bloomberg
    e-domon
    e-domon 2014/08/07
    T-705, RdRP阻害剤。いまのところ日本国内での製造は厚労大臣の要請があってからと言う制約がある。これを守っているとエボラ出血熱の征圧には、日本の製造ラインは使えない。http://www.jshp.or.jp/cont/14/0403-3.pdf
  • 飛行機でスマホなど使用、条件付きで解禁に : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国土交通省は7日、9月1日から飛行機の離着陸時に禁じていた機内でのスマートフォン(スマホ)やデジタルカメラなどの電子機器の使用を条件付きで解禁すると発表した。 これまでは電子機器の電波が飛行機の計器類に悪影響を及ぼす恐れがあるため、離着陸時の使用は禁じられ、電源を切る必要があった。 離着陸時に使用できるようになるのは、スマホやタブレット端末、デジタルカメラ、無線式マウスなど。 スマホやタブレット端末などでのインターネット通信は、機内の無線LANを経由すれば離着陸時を含め、常時使用できるようになる。 ただ、スマホなどは「機内モード」に切り替えて、電波が出ない状態にして使用することが条件となる。「通常モード」での通話やメールなどの通信は引き続き禁止される。 電子機器の離着陸時の使用は、大半の飛行機で可能になるが、比較的古い型式の飛行機は、従来通り離着陸時に電源を切る必要がある。

    e-domon
    e-domon 2014/08/07
    "機内の無線LANを経由すれば離着陸時を含め、常時使用できるようになる。ただ、スマホなどは「機内モード」に切り替えて、電波が出ない状態にして使用することが条件となる。"/ 機内モードだとLANも使えないが?