2014年9月8日のブックマーク (8件)

  • 錦織圭の決勝、パブリックビューイング急きょ開催へ - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    錦織圭の快進撃に、日テニス協会(東京都渋谷区)も大忙しだ。同協会は8日、男子シングルス決勝のパブリックビューイング開催を急きょ決めた。9日午前5時45分からベルサール六木(東京都港区)で。先着200人で、入場は無料。 協会には錦織の準決勝進出が決まってから、メディアからの問い合わせが殺到している。1日に数十件も電話がかかってくることもあり、職員が対応に追われている。 錦織が出場予定の楽天ジャパンオープン(29日開幕、東京・有明テニスの森公園)のチケットの売り上げも好調で、担当者は「例年より1カ月前倒しで売れている」と話す。 同協会事務局の野沢直之さんは「今でも十分に歴史を塗りかえているが、これからは未知の世界。テニスは『見るスポーツ』としてはまだ普及していない。錦織選手の活躍を機に変わってほしい」と期待する。

    錦織圭の決勝、パブリックビューイング急きょ開催へ - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    「テニスは『見るスポーツ』としてはまだ普及していない。」/ うーん。一試合4時間にも及ぶと、見るのも大変だし。
  • タケダが「デング熱ワクチン」準備中~意外と知られていないデング熱の話10(1) | Medエッジ

    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    デング熱ワクチン、単に弱毒化で四価にはならんだろうと思ったら、recombinantだった。 http://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099%2814%2970811-4/abstract
  • デング熱:死者603人のブラジル 対策はアメとムチ - 毎日新聞

    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    4価ワクチン実用化も意外と近いかもです。 http://www.mededge.jp/a/cold/1943
  • 世界最小のV12気筒エンジンを作った男性が語るエンジニアリングへの情熱

    等間隔爆発が生む澄んだサウンドと低振動性を持ち、以前はF1マシンにも搭載されていたV型12気筒エンジンは理想のエンジンレイアウトの1つとも言われています。一方で高い精密度とパーツの品質管理が求められるために手のかかるV12気筒エンジンですが、スペインのある男性は「手のひらサイズ」と呼べるサイズのV12気筒エンジンを自作で再現していることが知られており、さらにエンジニアリングに対する熱い思いを語っています。 El motor V-12 más pequeño del mundo.(Smallest V-12 engine of the world) 手のひらほどの大きさしかないカムシャフト。 エンジンの最も重要な部品であるピストンまわりは指先ほどの大きさしかありません。 エンジン内部で回転するクランクシャフトの長さは15cmほど。 ずらりと並べられたパーツ。 組み立てを開始。その作業は非常に

    世界最小のV12気筒エンジンを作った男性が語るエンジニアリングへの情熱
    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    凄いけどエンジンでは無く、圧縮空気で動くエンジン模型だよね。スパークプラグもないし。
  • ハーバード大学75年の研究が明かす!将来性のある男の特徴 | スキンケア大学

    男性自身はもちろん、婚活をしていたり、彼との結婚を考えている女性なら、男性の将来性について1度は考えたことがあるのではないでしょうか。一般的には、高学歴など頭が良かったり、高い能力を持っている男性が「将来性がある男」「デキル男」というイメージがあります。 実際、どのような男性が将来性があり、仕事で成功するのでしょうか。ハーバード大学が75年間をかけ、268人の男性を大学在学時から追跡し、IQや飲酒の習慣、家族との関係など、あらゆる角度から研究した結果についてご紹介します。 ■仕事で成功するのに重要な要素は? 一般的には、「頭が良ければ成功しそう」というイメージがありますが、ハーバード大学の同研究によれば、仕事での成功とIQはあまり関連がないようです。具体的には、IQ110~115の男性の間とIQ150以上の男性を比較しても、収入の差はほとんどない、という結果が発表されています。 し

    ハーバード大学75年の研究が明かす!将来性のある男の特徴 | スキンケア大学
    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    「ハーバード大学が75年間をかけ、268人の男性を大学在学時から追跡」/ ハーバード出身という時点でもの凄いバイアスがかかってるから。
  • スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし

    そちらがわからないと、こちらもわかりません。 pic.twitter.com/KGQoO1nFgw— アーノルズはせがわ (@ringooooooooooz) 2014, 9月 5 このおばあさんはあまりに無茶だけど、スタバが謎に包まれているっていうのは、すごく共感する。 私の場合は、分からなすぎるので入る気にならない。 このおばあさんは、ここまで分かってないのに入店したのがすごい。 田舎でもショッピングモールがいくつかあるので、その中にスタバがあるのだけど、休日なんかだとわりと人が並んでたりする。 行ったことないから、なんでみんなそんなにスタバが好きなのかすごく謎だったりする。 いくら美味しくても、並んでまで何かを飲みいしたいって思ったことがないんだけど、あの人たちは美味しいから並んでるのか、スタバというシャレオツな空間を求めて並んでいるのか、どちらもなのか、どうなんだろう。 (ドトー

    スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし
    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    どうしてにっこり笑って「普通のコーヒーを中くらいのカップで下さい」と頼めないのか。何が何でも店のシステムに合わせないと注文できないというわけではないし。(おっさんはそれで平気だよ?)
  • 地方国公立大も“倒産”の危機? ささやかれる「2018年問題」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大学関係者の間で「2018年問題」という言葉が語られている。近年横ばい状態にあった18歳人口が、この年あたりから再び大きく減り始めることから、「倒産する大学が相次ぐ」との懸念が広がっているのだ。 昨年生まれの子供が大学受験を迎える2031年の18歳人口は約104万人で、現在より15万人ほど少ない。折しも、大手予備校「代々木ゼミナール」の校舎の7割強が閉鎖されることも明らかになった。大学の大淘汰(とうた)時代がいよいよ現実味を帯びてきた印象だ。 教育界が18歳人口減少の危機に瀕(ひん)して久しい。すでに半数近い私立大学が入学定員割れしている。少子化が進むのに大学数が増えたのだから当然の帰結である。 これまでも各大学は生き残りをかけ、志願者が増えそうな校名への変更や学部新設、多様な入試制度の導入など、あの手この手で受験生集めをしてきた。だが、小手先の対応はいつまでも通用しない。年間出生数

    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    「まずは、蓄積してきた「知的財産」を活用し、地域の若者流出の歯止めに全力を傾けることだ。」/ ???・・・何をどうしろと?全然意味がわからない。条件の良い雇用の創出以外に対策はないだろ?
  • Listening:<論点>学校給食に牛乳は必要か - 毎日新聞

    e-domon
    e-domon 2014/09/08
    「必要では無いけれど、あった方が良いし他のもので代替するのは結構大変」というものは多い。学校給食の牛乳もそうしたものの一つだろう。だから、代替可能性を議論するときに「必要か否か」と言う視点は良くない。