タグ

scalabilityに関するe-kurodaのブックマーク (7)

  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
  • authenticblog::MySQLの負荷分散

    MySQLの負荷分散 2006-03-31 Fri そこで登場するのが,データベースを分割することによる負荷の分散である。mixiでは,2段階のレベルでデータベース分割を行った。  まずレベル1では,テーブルの種類によってデータベースを分けた。どのテーブルがどのデータベースにあるかを示すパーティション・マップを用意する。利点は古いデータベースから新しいデータベースへの移行が容易なことだ。欠点はJOINができないこと。MySQL 5にはこの問題を解決するための「FEDERATED table」という機能があるが,当時はまだMySQL 5は正式リリースされていなかった。そこで,SELECTを2回投げる,あるいはテーブルが小さければ複製する,といった方法で対応したという。 ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 ここ一年で二つほどPHP+MyS

  • http://blog.maxindelicato.com/2008/12/how-to-organize-a-database-tables-keys-for-scalability.html

  • scale out の技術 〜 consistent hashing 編 (cloud 研究会, December 19, 2008)

    scale out の技術 〜 consistent hashing 編 首藤 一幸 2008年 12月 19日 cloud 研究会 (丸山不二夫氏主宰) スライド: shudo-cloud-scaleout-20081219.pdf (PDF ファイル, 840 KB) 関連資料: オーバレイによる分散キャッシュ: ウェブページ (21 pages, HTML) Unstructured overlay と Sturectured overlay: ウェブページ (34 pages, HTML) Back to Publications のページ 首藤のページ scale out の方策

  • The Art of Capacity Plaining | Carpe Diem

    昨日、パソナテック10周年記念 PTカンファレンスVol.6 インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~に行ってきた。自称インフラエンジニアとしては、なかなか刺激のあるイベントであったが、その中で mizzy さんが「The Art of Capacity Plaining」というを最近読んでいると聞いたので、調べてみた。 このは、Book review などの情報源がたくさんあって、Flickr のオペレーションエンジニアの John Allspaw 氏が書いたいわゆるサーバの増強計画をどのように行うかについて書かれたであるとのこと。 最近、仕事でも急にサーバを増やすように言われて四苦八苦している僕にとっては、かなりタイムリーなだ。O’Reilly で紹介されている記事から含まれているトピックスを訳すと、次のような内容が含まれている。 計測、デプロイツールを評

  • [RailsConf2008] Railsの最適化・スケーリグのシナリオ : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • fav.or.it創業者による「もしtwitterを作り直すなら」 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    コメントつきソーシャルRSSリーダーfav.or.itの創業者Nick Halsteadさんが、自分がtwitterのスケーラビリティを直すならこうする、というエントリを書いている。 twitterは今日も「データベースがロストした」とかで落ちていて、不安定さに対する不満の声をそれこそ毎日のように見かけるようになっている。 技術的な興味から、訳しながら読んでみたのだけれど、ほんとうにこれですべてた解決するのか、については僕はわかっていない。わからないものを出すのもどうかと思い数日放置してたんだけど、もっと手の長い人に読んでもらうのも意味はあるかなと思い直し、以下に公開する。 「fav.or.itはこれよりもっと複雑だ」と言ってるけれどfav.or.ittwitterほどユーザいないし(笑)。 前段では有名ブロガーのRobert Scobleさんが、技術的な理解無しにtwitterをMS

  • 1