生物と地域に関するe-namazuのブックマーク (8)

  • 西表に最大級ナマコ 琉大熱帯研が発見 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    地域 西表に最大級ナマコ 琉大熱帯研が発見2011年10月9日  Tweet 発見された世界最大級のクレナイオオイカリナマコ=8月21日、西表島船浦湾内(琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設提供) 世界最大のナマコであるクレナイオオイカリナマコが8月21日、竹富町の西表島船浦湾内で見つかり、捕獲された。発見したのは琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設の成瀬貫助教ら3人。同じ種のナマコの産地としては大浦湾、名護湾、鹿児島県奄美の加計呂間島、パラオに続き、世界で5カ所目。  捕獲したナマコは体長362センチ。表面には特定の種に寄生する貝類やカイアシ類が付着していて、成瀬助教はこれらの貝類が生息していることから、ある程度の数のナマコも西表島の周辺にいると話す。 このナマコは湾の内側で、海底の土壌が泥と砂が適度に混ざり合っている特殊な環境を好むという。成瀬助教は「船浦湾にもナマコが生

    e-namazu
    e-namazu 2011/10/10
    ナマコとは思えん長さだな
  • ヒトデの食べ方?! ヒトデはウニの味がするって本当ですか? - 時遊zine

    ヒトデ がべられるって知ってました?ヒトデといえば、沿岸地域では防波堤に並べてカピカピになるまで干して、それを畑の肥料として使われる事もありますが、 それ以外のヒトデといえば、漁業者などには邪魔者扱いされているイメージしかない。なのに、そのヒトデ をべるとな?! ヒトデ のビジュアルは、決して欲をそそるものじゃありませんが、 ナマコなど、見た目だけだと到底べられそうにもないと思われるものでも「高級材」になったりしているので、何があっても不思議じゃありません。 ヒトデだって、もしかしたらイケるのかも?!しかも、噂によれば ヒトデは「ウニの味がする」というじゃありませんか。 3月から5月、ヒトデが産卵する時期が美味しいらしい ヒトデ がされているのは、熊県の天草地方。 天草地方 では、「キヒトデ」 という種類のヒトデの卵巣をべる習慣があるそうです。ヒトデ の卵巣がべられる時期

    ヒトデの食べ方?! ヒトデはウニの味がするって本当ですか? - 時遊zine
  • 沼の鯛?なまずの刺身を食べる :: デイリーポータルZ

    千葉県の印旛沼のほとりに、なまず料理を出す店がある。 私はなまずをべたことがない。あまりきれいな水に棲んでいない沼の主のようなイメージがあるけど、どんな味なのだろう。さらに先月から刺身がメニューに加わったらしい。 なまず刺…!まったく味の予想ができなくて惹かれる。 (ほそいあや) がんばれなまず 事前になまずがある漁協の直営レストランをウェブで調べると、刺身は土日限定だという。一応電話をして「今度の土日はお刺身はありますか」と聞くと、「土日ならありますが、あまり注文されないので平日はやってないんです…」という事だった。やっぱりなまずは不人気なのか…! この時「がんばれなまず!」という応援スイッチが入った。 釣りライターの玉置さんになまずの事をきいてみた。 「ウナギ釣りで釣れたのをべました。川で釣りをしないと馴染みはないと思いますよ。釣っても普通はべないのでは」 釣り人のあいだでもそう

    e-namazu
    e-namazu 2011/01/27
    なまずとしては黙ってられない。ぜひ食べてみたい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    47NEWS(よんななニュース)
    e-namazu
    e-namazu 2010/12/08
    イワサキセダカヘビ:主食は(右巻きの)カタツムリ
  • 漫湖(まんこ)大特集〜空港からすぐ、手軽にジャングルを満喫!〜 - ココロ社

    こんにちは。『マイナス思考法講座』、おかげさまで三刷!ありがとうございます。 しかしこのブログは旅行ブログであったことを思い出した(書いてる人もよく忘れるのですが)ので、先日行ってきた沖縄の話をしますね。今回のテーマは、那覇空港から近い距離でお手軽にジャングル(+ビーチ)を体験できる話。まずは漫湖(まんこ)について語らせていただきたいと思います。これが漫湖(まんこ)の全貌。 ―わかりやすくしようとしてむしろわかりにくくて申し訳ありません…マングローブっていいですよね。木の根が剥き出しになっていて、ジャングルゥゥゥ〜!という感じで、見ているだけでウキウキしますが、国内で見ようと思ったら、西表島とか、沖縄島の北部のやんばるなど、見に行くのに一苦労、というイメージが強いです。 ―しかし、今回紹介する漫湖(まんこ)は、那覇空港からモノレールで7分、奥武山公園駅を降りて15分ほど歩くと行ける、お

    漫湖(まんこ)大特集〜空港からすぐ、手軽にジャングルを満喫!〜 - ココロ社
  • 都内のゲンゴロウ絶滅 ニホンヤモリも危惧種に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    水生昆虫ゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)が東京都内から絶滅したことが30日、都がまとめた「東京都レッドリスト」で分かった。 ナミゲンゴロウは体長3.5〜4センチとわが国最大のゲンゴロウ。かつては全国の池沼や水田で見られ、用にする地域もあった。 リストは島嶼(とうしょ)部を除いた都内で絶滅したか、絶滅の恐れがある野生生物を掲載し、12年ぶりの改訂。ナミゲンゴロウは「絶滅種」に指定され、都は「田んぼなど湿地が減り、湖沼の環境が悪化したため」としている。 ナミゲンゴロウのほか、多摩地区を中心に自生していたアズマギクなどが今回、新たに絶滅種となり、古民家の減少などから区部のニホンヤモリが「絶滅危惧(きぐ)種」に指定された。掲載種は改訂前から274種増え1577種となった。 【関連記事】 ・ べていいの? アフリカイオンの肉入りハンバーガー ・ 沖縄の県鳥「ノグチゲラ」保護へ初の条例 

  • ネズミも溶かしてしまう肉食っぷり、フィリピンで発見された巨大食虫植物

    イギリスの探検家チームがフィリピン・パラワン州のビクトリア山を探検中に、げっ歯類をも捕らえるほど巨大な新種のウツボカズラを発見したそうです。 ウツボカズラといえば落とし穴のような捕虫器に虫を捕らえ、おぼれ死にさせたのちに消化酵素で徐々に溶かして養分とする代表的な虫植物ですが、ここまで大きいともはや肉植物といった方がふさわしいかもしれません。 詳細は以下から。(※一部グロテスクと感じられる画像があるかもしれないので注意してください)Rat-eating plant named after David Attenborough | Mail Online Rat-eating plant discovered in Philippines - Telegraph BBC - Earth News - Giant 'meat-eating' plant found イギリスの自然史学者Ste

    ネズミも溶かしてしまう肉食っぷり、フィリピンで発見された巨大食虫植物
    e-namazu
    e-namazu 2009/09/04
    巨大ウツボカズラ、ピンクのシダや青いキノコ…まさに魔境だ。
  • @nifty:デイリーポータルZ:和歌山の光るキノコ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 1