タグ

2016年11月17日のブックマーク (9件)

  • 「親の責任」と「社会で子育て」のはざまで。 - スズコ、考える。

    2年前に書かれたものでそういえば以前にも観た記憶があったような気がするけど、こんなブログがTwitterのTLに流れて来た。 ameblo.jp 小学校の教員さんが書かれた、ご自身の周囲で起こった学級崩壊のこと。 私も息子のクラスで学級崩壊を経験しているので、共感できる内容だと思いながら読み進めました。 後半のご自身が意識していた指導法という部分は家庭内での子どもへの接し方にも共通するヒントが詰まっていて、親としても一読の価値があると思います。 しかしながら、最後の一文を非常に残念に思いました。 保護者へ 最終的にあなたのお子さんのに対する責任はあなたが負わなければならないのです。先生が負うものではないのです。誰か他人にしてもらうものではないのです。あなたのお子さんへの教育はあなたが行っているのですよ。 だからこの子に一番良い教育を行えるように頑張っているのです、と学校へ様々要求する人がい

    「親の責任」と「社会で子育て」のはざまで。 - スズコ、考える。
    e-wave
    e-wave 2016/11/17
    社会、地域にしかできない教育もありますよね。親を含む親族、教育者(教育機関)、社会の3つがメインなのかなあと思います。
  • 057.いつまでも温かい - Olen hukkassa -道に迷いました-

    好きなもの100コ。 毎日、仕事にゆくときに麦茶を持ってゆきます。下にスーパーもあるけれど、買いにゆくのは真夏やストレッチ残業で絶対にもたないわ~というときだけ。 057.水筒 わが家には水筒が各種何もあります。チチが1、ハハが1。子どもたちは、普段用、1.5L、2.0Lの3ずつ。これでも、最小限まで減らした結果です。大は小を兼ねると言っても、500mlの差で全然大きさが違うのです。そして、比較的水分を摂らないわが家の子どもたちでも、練習では1.0L以上の水分が必要だし、夏場に丸1日試合ともなると1.0Lでは絶対に足りないのです。 ワタシが使っているのは、500mlのサーモスの水筒。直飲みのほうが飲みやすいけれど、理由あってコップタイプです。 実は、5年生のスキー教室で使うので、わざわざコップタイプを買いました。宿舎で熱い飲みものを入れてくれるらしいのですが、熱い飲みものを直飲みす

    057.いつまでも温かい - Olen hukkassa -道に迷いました-
    e-wave
    e-wave 2016/11/17
    自販機でしょっちゅう飲み物買ってる連中、相当金持ってんだろうなあといつも思う。私も水筒持参派
  • google翻訳が超進化したらしいので、実力を試してみた♪ - とまじ庵

    2016/11/16 google翻訳から以下のアナウンスがありました。 iOS)、検索、ウェブサイトでお試しください。 引用元:Google Japan Blog: Google 翻訳が進化しました。 ニューロン構造を模したロジックを使って、単語単位ではなく「文章全体」を把握して翻訳するという新技術により飛躍的な精度向上がなされたと巷で噂になっています。 はたしてその実力はいかほどのものなのか? 試してみました♪ 検証方法 私自身 英語力はほとんどございませんので、日語→英語→日語に再翻訳という形で、元の日語の意味が通る翻訳になるかどうか?という観点で見ていきたいと思います。 例文1 日日は遠いところからお越しいただきましてありがとうございます。 英語 Thank you for coming today from a far place. 再翻訳 今日は遠くから来てくれて

    google翻訳が超進化したらしいので、実力を試してみた♪ - とまじ庵
    e-wave
    e-wave 2016/11/17
  • 宮崎駿さんと彼の作品に対するわたしの持っている感想みたいなものを白状します #宮崎駿 - 電磁波で死んでしまう前に

    e-wave
    e-wave 2016/11/17
  • 子供のスマホ利用をどこまで制限する? 勝手に課金しちゃう子供にヒヤリ

    スマホやネットを華麗に(?)使いこなす子供たちを紹介する連載「我が家のネット天才児(自称)」。あなたの家にもきっといる、デジタルネイティブな子供たちの様子を写真と共にお伝えします。 今回は、30代女性が「子供にスマホを持たせること」を投稿してくれました。 子供にスマホを持たせること 4歳と6歳の息子が、気付けば親のスマホを触っていて困ることがよくあります。知らない間にLINEスタンプを連打して夫が何事かと驚いたこともあれば、スタンプを勝手に購入しようとしたこともありました。 最近は勝手に触らないように目を光らせていますが、どうしたものかと困っています。

    子供のスマホ利用をどこまで制限する? 勝手に課金しちゃう子供にヒヤリ
    e-wave
    e-wave 2016/11/17
    セキュリティがちがちに。課金の際のパスワード等は教えない。スマホは金を稼がない子どもが使うもんじゃない。
  • 部下の結婚に対して「お前の幸せをぶち壊してやる」と冗談で言う上司

    独身男女に対する「結婚しないの?」とかいうのはマリハラと言われるらしいが、私の場合みたいなのは見つからなかったので、愚痴兼メモで増田に書く。 私は20代後半で、仕事は5年目。今年の夏にプロポーズをお受けして(婚約者は会社の同期だけど職場はずっと別)、顔合わせ事会も済み、今は来年の入籍・挙式を控えているところだ。 しかし最近、直属の上司(男・アラ環)の冗談の度合いがひどすぎて参ってきている。 この上司は元々、私が入社してすぐのトレーナーだった(当は同性の2~3年目の経験者がつくところ、私の配属先には経験者が彼しかいなかったため、担当したらしい)。1~3年目は一緒に働いて、昨年は上司が別部署に異動だったが、今年の機構改革で私のいる課が上司の部署の下についたため、直属の上司に戻った。これで一緒に働くのは計4年目となる。 最初の1~2年位は、当にお世話になった。入ったばかりの頃は同性じゃない

    部下の結婚に対して「お前の幸せをぶち壊してやる」と冗談で言う上司
    e-wave
    e-wave 2016/11/17
    耐える必要のない関係だと思います。ハラスメントだと相談窓口に通報すべし。かわいそうです。
  • 「リアル書店」消える運命か - コーセーの日記

    こんばんは。コーセーです。 今日は1日すっきりしない天気となりましたが、思った以上に寒くない陽気でしたね。しばらく気温は安定して11月らしい陽気になりそうです。 さて、題。 「リアル書店」は消える運命なのか?という話題について。 昨今ネットが普及してネットでを買うことはもちろんのこと、電子書籍の爆発的な普及に伴って最早『リアル書店』は風前の灯といっても過言でないぐらい風当たりが厳しい状況。若者の活字離れが深刻であると誠しやかに囁かれているなかで、どのようにして生き残って行くのか?が目の前の課題であると思われます。 私自身、を買うことがなくなって久しいわけですが、先日ふと思い立ってを買おうと思って屋に立ち寄ったところ、電子書籍で割安に売られてるのを知って思わず屋を後にしてしまいました。 それぐらい今は厳しいんだなぁと身を持って実感。個人的にはページをめくるあの感じが好きなので、リ

    「リアル書店」消える運命か - コーセーの日記
    e-wave
    e-wave 2016/11/17
    書店数の数字がちと違うような
  • しんにょう の書き方-pickup! - きれいもじ

    こんばんは、凛です。 今、旦那さんに ラフランスがべたい と言われ、剥いてきたところです。 さてさて! 昨日、春 という字を載せたので、 年賀状関連。 こちらも書いてみました。 迎 は簡単に解説しました。 そして、迎 や、先日載せた 道 に使われているコレ。 そう、しんにょう です。 細かいポイントが多いですが、 マスターして、 きれいもじ に近づきましょう٩( 'ω' )و! LINE@のお友達も募集しています(^^)

    しんにょう の書き方-pickup! - きれいもじ
    e-wave
    e-wave 2016/11/17
    きれいもじ読んでると、年賀状手書きにしようかなと思えてしまう。
  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    e-wave
    e-wave 2016/11/17
    見られたくない事情は、浮気以外にもあるんじゃないのか、と思いますよ。でも、りりはっくさんの夫婦像はうらやましくもある。