タグ

ブックマーク / www.kumabou.com (12)

  • 【人材育成】マインドフルネス研修を体験してみた - クマ坊の日記

    先日、マインドフルネスの研修を受講してきました。ということで、今日はマインドフルネスのお話です。 マインドフルネスって何? Googleがマインドフルネスを取り入れる理由 家でも実践してみた マインドフルネスって何? 最近、書店でマインドフルネスと書かれた書籍や雑誌での特集を見かけることがあるかと思います。座禅やヨガと同じような、そうじゃないような。。。 マインドフルネスの定義は、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け集中すること。評価せずに、捕らわれのない状態で、ただ観ること」とのこと。 ポイントは、2つ。」意図的に意識を向け集中すること」「評価せずに」です。ただぼっーとしているのはマインドフルネスとは違うってことです。研修では最初に、「3分間ぼっーとする」演習を体験します。ダラー、ぼっーとするのですが、頭の中では様々な思考が浮かんできます。ちなみに、私はNHKのバラエティー番組のチコ

    【人材育成】マインドフルネス研修を体験してみた - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2018/10/10
    始めたところです。効果がありそうで、続けたくなりました。
  • 屋台でジビエ - クマ坊の日記

    昨夜は家族3人で屋台で夕飯。福岡に住んでいるけど屋台にはほとんど行きません。東京から来たお客さんのリクエストでたまに連れて行くぐらいです。福岡にはたくさん安くて美味しいお店があるので、あえて屋台に行く選択は少ない気がします。地元の人もあまり行かないような印象です。 今回は、が「私、まだ福岡の屋台に行ったことないから、べてみたいー」の一言で出かけて見ました。人気のある屋台に行ったのですが、すでに行列が。そこで以前から気になっていた屋台へ。 情熱の千鳥足さんへ。気になっていた理由は、ジビエ料理を謳っていたので。 焼き鳥やおでん、餃子など定番料理も美味しかったですが、看板メニューのジビエもなかなか。写真は合鴨のコンフェ、トリフソースです。 熊でゲットしたジビエだそうです。私もも大満足。娘も初めての屋台体験楽しそうでした。 福岡の屋台は昨年から免許制になりました。福岡市が屋台やりたい人を募

    屋台でジビエ - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2018/06/26
  • パワハラ上司と闘った時の話② - クマ坊の日記

    前回に引き続いてパワハラ上司と闘った時の話です。 www.kumabou.com 目次 密室を作らない 代替案で結果を出す 常に冷静に立ち振る舞う 上司から追い込まれる 運命の会議の日 密室を作らない まず始めたのは、O部長と部下を2人だけにさせないことでした。個室に籠られると中の会話がブラックボックスですから。その上で、会話内容は全て記録を撮りました。私も部長とは2人きりにならないようにしました。現場リーダーを務めている部下に必ず打ち合わせに入ってもらうようにしました。 代替案で結果を出す 中間管理職であった私が発言権と影響力を持つには結果が一番分かりやすいと考えました。ということで通常よりもハードワークしました。O部長のアキレス腱は仕事で成果をあげたことがないこと。成果を上げることが、O部長から身を守ることにも繋がっていました。ただ成果を上げるための方針は、O部長の方針とは違

    パワハラ上司と闘った時の話② - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2018/05/25
    さらっと書いてあるけど、ものすごいこと。お疲れ様でした。
  • ブログをしばらくおやすみします - クマ坊の日記

    いつも、クマ坊の日記を見に来てくれる皆さまありがとうございます。 が病気で緊急入院することになりました。幸い命に関わる病気ではありませんし、親類がついていてくれるので娘の世話も安心です。 でも、2人が大変な時に一緒にいてやれないのは辛いです。ブログを書く気分にもなれないのて、が退院するまでしばらくブログはおやすみさせて頂きます。

    ブログをしばらくおやすみします - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2018/05/25
    お大事になさってください。お帰りをお待ちしております。
  • 最高なバレンタイン♬ - クマ坊の日記

    記念すべき300記事はバレンタインの日の話。と娘からチョコや素敵なプレゼントをもらいました。 娘からお手紙 と娘の手づくりチョコ からのプレゼント 普段使いできるトートバックが欲しかったんですよね。 私はとても幸せものです。ありがとう。2人にただただ感謝です。😊

    最高なバレンタイン♬ - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2018/02/15
    ヒューヒューです。うらやましい
  • 【マネジメント】人事考課面談はこうするといい - クマ坊の日記

    昨日に引き続いて人事考課の話です。今回は人事考課の面談について管理職の立場から留意すべき点について書いてみたいと思います。 人事考課面談の目的 人事考課面談の進め方 準備が大切 安心した雰囲気をつくる 相対評価に対して部下は納得している 人事考課面談の目的 上司と二人で個室にこもって面談するのって苦手じゃありませんか?普段、信頼関係ができていればいいんでしょうが。さて、人事考課の目的は3つです。 人事考課の結果を伝える 振り返りを促す 動機付けする 前回の記事で書いたように、部下の育成のために上記の3つを行います。 www.kumabou.com 人事考課面談の進め方 人事考課の根拠となるデータや資料を揃える 面談時間を十分にとる 万全な体調で臨む 真正面に座らない 最初は雑談から入る 評価結果を伝える 評価の理由、根拠となった事実や行動を伝える 良かった点、改善してほしい順番で伝える 部

    【マネジメント】人事考課面談はこうするといい - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2018/02/12
  • 【マネジメント】人事考課の客観性とは何か - クマ坊の日記

    企業にお勤めのビジネスパーソンはそろそろ人事考課の時期かと思います。そこで今回は人事考課について書いてみたいと思います。 目次 人事考課のトレンド 人事評価の客観性とは何か 評価基準を上司と擦り合わせしておく 評価を上げるにはコマ目な報連相 人事考課のトレンド 人事考課の仕方は各社各様です。しかし大きなトレンドを一言で申せば、「人事考課は育成の為に行う」です。こう言うと賃金やボーナスを決める為でしょうと突っ込まれますよね。確かに賃金の査定と言う意味は今もあります。しかし、前述したような育成に繋げたいというのが各企業の思いです。 それは人事考課のフィードバックの仕方の変遷が雄弁に語っています。80年代は人事考課の結果を社員に公開する会社はほとんどありませんでした。上司と人事部の密室で決められていました。社員は給料が振り込まれてから金額を理解する程度でした。この時代は人事考課=給与査定でした。

    【マネジメント】人事考課の客観性とは何か - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2018/02/07
    人事を担当しているものとして、見事に実態を説明されてる記事だと感銘しました。
  • 【ビジネススキル】職場のコミュニケーションに役立つDiSC理論 - クマ坊の日記

    職場のコミュニケーションが良くないとストレスが溜まりますよね。今日、解説するのは知っておくと職場のコミュニケーションに役立つDiSC理論です。英語が入っていますが、小難しい理論ではないので安心してください。 目次 DiSC理論とは 4つのタイプとは Dタイプの特徴 iタイプの特徴 Sタイプの特徴 Cタイプの特徴 誰もが4つのタイプを全員内包している 自分がどのタイプが強いか理解し、引き出しを増やす DiSC理論とは 1920年代にウィリアム・M・マーストン博士により提唱され、1960年代に行動科学者ジョン・ガイヤー博士により自己分析ツールとして開発さるました。動機欲求に基づき、人の行動を4つのタイプに区分したものです。簡単に分析できるため、コミュニケーションに係る研修ではよく使用されます。 全世界84ヶ国、4500万人以上に使われています。 4つのタイプとは Dタイプ。Dは英語のDomin

    【ビジネススキル】職場のコミュニケーションに役立つDiSC理論 - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2017/10/17
    この研修、受ける機会があったのに逃したんだよなー。
  • 上がらない給料と人事制度 - クマ坊の日記

    今日はビジネスパーソンが気になる給料の話です。 目次 私は団塊のジュニア世代です 40代の給与はなぜ上がらないのか? 自社の人事制度をよく見よう 今後の人事制度はどうなるのか 最後に 私は団塊のジュニア世代です 私は40代です。世代で言うと団塊のジュニア世代です。とにかく同世代の人数が多いです。小中学校のクラス数、8クラスとか9クラスとか平気でありましたからね。日全国の同学年でくくると200万人ぐらいいます。受験競争も激しかったです。親の世代は24時間働けますか?のバリバリの企業戦士でした。自営業も忙しく働いていた世代だと思います。日経済も成長し、働いた分だけ収入もあがり、物質的な豊かさを子供時代に享受してきました。漫画は、男性であれば少年ジャンプ世代。ジャンプの王道漫画が沢山生まれ、それらを読んで育ってきました。努力・友情・勝利って奴です。親の働く姿も見てきたので、頑張って努力すれば

    上がらない給料と人事制度 - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2017/10/13
    耳の痛い話です
  • 管理職は上機嫌たれ! - クマ坊の日記

    管理職の仕事は一言で申しあげると、「自分の考えを、人を動かして、成果をあげること」です。 しかし、「人を動かして」が上手い管理職と下手な管理職がいます。この違いはいったい何なのでしょうか?今回はこのテーマについて解説したいと思います。 目次 管理職には絶大な権限があると勘違いしている 人が動くには何が必要か? 部下に厳しい指示を出す時ほど、内省する 上機嫌のススメ 思いをさらけ出す ストレスの解消法を確保する 管理職には絶大な権限があると勘違いしている 人を動かすのが下手な管理職は勘違いしていることが多いです。「管理職には絶大な権限があり、管理職が指示・命令を下せば部下は動くのが当たり前」と思っています。部下はみんな大人だから指示・命令を聞いてくれますが、上司が考えた通り動いてくれるかは別問題です。だって、一人ひとりの人間にはそれぞれ違う感情がありますから。だから、「人を動かす」のと「人が

    管理職は上機嫌たれ! - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2017/10/04
    非常にわか
  • 40代のビジネスパーソンのキャリアの考え方 - クマ坊の日記

    40代のビジネスパーソンのキャリア開発 今回の記事は40代のビジネスパーソンのキャリア開発についてです。まさに私がその対象のど真ん中にいます。 40代のビジネスパーソンのキャリア開発 1 人生の午後 2 40代のキャリア研修の内容 3 私自身のキャリアプラン 1 人生の午後 心理学者のユング先生は、人の一生を太陽の運行になぞらえて四分割で説明しました。その中で、40代を「人生の午後」と定義しました。青年から中年に変わる時期であり、太陽が沈んでいく始まりなので転換期であると指摘します。そして午前から午後への転換には気をつけろと指摘します。今まで登ってきた太陽が沈んでいくのですから。。。 2 40代のキャリア研修の内容 40代を対象にしたキャリア研修では、徹底的に自己の棚卸しをします。自分の強みは何か。弱みは何か。外部環境で自分にとっての機会は何か?逆にどんなリスクが考えられるのか?定年後はど

    40代のビジネスパーソンのキャリアの考え方 - クマ坊の日記
    e-wave
    e-wave 2017/09/21
    同じ40代、頑張んなきゃ
  • 駆け出し管理職の三大病 - クマ坊の日記

    駆け出し管理職が陥る三大病があります。「私が一番仕事を分かっている病」「私のノウハウを教えてやる病」「なんで教えた通りやらないんだ病」 多くの企業で管理職に登用されるのは、現場で成果をあげてきた人です。成果をあげてきた優秀なプレイヤーであればあるほど、上記のような三大病にかかりやすです。 管理職の仕事とは一言で申しあげると「自分の考えを、部下や周囲を動かして、成果をあげること」です。しかし、優秀なプレイヤーであった人は部下や周囲を動かすのに苦労します。 人からすれば、「自分のノウハウを公開しているのだから同じように真似れば成果はあがるのに、何故同じようにやらないんだ」と苛立ちます。でも、仕事の習熟度や経験、仕事へのモチベーションは部下によってバラバラなのが当たり前です。人が簡単だと考えていた行動が、部下にとってはハードルが高いことはよくあります。 初級管理職がまずやらなければいけないこ

    駆け出し管理職の三大病 - クマ坊の日記
  • 1