タグ

2020年8月16日のブックマーク (2件)

  • Visual Studio Code公式の設定同期「Settings Sync」を利用する - Qiita

    はじめに これまでも「Setting Sync」という拡張を入れることで、複数のVisual Studio Codeの設定を同期することは可能でした。ただGithubGistの設定がやや面倒な側面があり、初期設定が煩雑でした。 しかしVer.1.48でついに公式の設定同期機能「Settings Sync(紛らわしいですがこちらは複数形)」がリリースされました。以下の内容が同期可能です。 設定 キーボードショートカット ユーザースニペット 拡張機能 UIの状態(表示言語、アクティビティバー、パネル、画面レイアウト、コマンド履歴、同一通知の抑止) ここではその簡単な使い方と、何ができるのか簡単にまとめたいと思います。 なお公式ドキュメントはこちら。 https://code.visualstudio.com/docs/editor/settings-sync 事前準備 設定の同期を利用するた

    Visual Studio Code公式の設定同期「Settings Sync」を利用する - Qiita
    ebibibi
    ebibibi 2020/08/16
    これはとても助かりますね!
  • 父親にも“産後うつ”のリスク 厚労省が実態調査へ | NHKニュース

    育児への参加をめぐり、仕事との両立への不安などから父親にも「産後のうつ」になるリスクがあるとして、厚生労働省は実態調査を行い支援策を検討することになりました。 厚生労働省は、父親の「産後のうつ」の実態を調べ支援策を検討するため、母子保健の専門家や精神科医などでつくる研究班を新たに設置しました。 研究班では父親の健康や生活実態に関するデータを解析するとともに、自治体や企業が父親の育児をどの程度支援しているかなどを調査することにしています。 研究班の代表を務める国立成育医療研究センターの竹原健二室長は「父親の育児参加が推奨される一方、働き方は変わらず、父親の負荷が増えている。夫婦のどちらかが不調になると、もう一方も不調に陥る可能性が高くなるという研究結果もあり、父親への支援も必要だ」と話しています。

    父親にも“産後うつ”のリスク 厚労省が実態調査へ | NHKニュース
    ebibibi
    ebibibi 2020/08/16
    父親にとっても大変革の時期ですからね。私も今思えば産後鬱っぽかったです。