タグ

obsidianに関するebibibiのブックマーク (9)

  • Obsidian、ここから始めないと97%挫折します。|少し明るい高橋くん

    Obsidianって、なんだか難しそう…」 もしあなたがそう感じているなら、それは当然のことです。 数ヶ月前に私自身がObsidianを使い始めたときも、正直何がなんだか分かりませんでした。 多機能で自由度が高いからこそ、「一体どこから手をつければいいの?」「他の人のように、カッコいいグラフを作らなきゃいけないの?」と、無限の可能性を前に途方に暮れてしまったのです。 でも、試行錯誤を続けるうちに、Obsidian当の魅力、その質がどこにあるのかを少しずつ理解できるようになりました。 同時に、このツールの学習コストの高さから、その魅力に気づく前に多くの人が使うのをやめてしまうのではないか、とも感じています。 こんなに素晴らしいツールを、もっと多くの人に気軽に試してもらいたい。 そんな思いから、この記事を書くことにしました。 この記事では、複雑なプラグインや難しい設定は一切使いません。

    Obsidian、ここから始めないと97%挫折します。|少し明るい高橋くん
  • なぜObsidianが2025年になって注目されているのか | gihyo.jp

    前回までの連載のあと、2023年秋に『Obsidianで"育てる"最強ノート術』を刊行しました。そして2025年になって、Obsidianが大きく注目を集めています。今回はその背景と理由について解説します。 AIとの連携 ObsidianはノートアプリやPKM(Personal Knowledge Management)ツールとして注目を集めました。主な特徴として、この連載でも解説してきた次のことが挙げられます。 ローカル環境で動作する Markdownで書いたノートをリンクできる 階層型のタグで管理できる プラグインで拡張できる そんな中、2025年になって注目された背景として、「⁠AI人工知能)との連携」があります。ここでは「生成AIの進化」「⁠RAGとMCPの登場」「⁠AIエージェントの登場」という3つの視点から紹介します。 生成AIの進化 2022年末にChatGPTが公開されて

    なぜObsidianが2025年になって注目されているのか | gihyo.jp
    ebibibi
    ebibibi 2025/05/12
    Obsidianのエディターを使わないとタイトル書き換えとかの時にリンクが破綻してしまうので使いたいんだけど、VSCodeでいうところのClineのような無料で使えて独自のLLMを使えるプラグインで良いものが無いのが辛い。
  • Obsidianで考える、Kindle書籍の読み方|Shin

    今回はObsidianを活用する、Kindle書籍の読み方について解説していきたいと思います。 まず最初に準備するものは以下になります。 ■事前に準備しておくこと ①Obsidianをインストール ②Excalidraw、Excalibrain、Kindle Hightlightsというプラグインが必要 ③Kindleで主にノンフィクションに関する書籍を購入している事。 はじめにビジネス書を効率的に読み、その知見を自分の「知的生産」に繋げるには、Obsidianを中心に各種プラグインを活用した読書ノート術が有効です。 特にKindle Highlightsプラグインを使ったハイライト抽出、Excalidraw・ExcaliBrainを使ったビジュアルなノート整理、そして最終的な要約やアウトプットへの展開まで、一連のワークフローを構築できます。 記事では、その詳細な手順とテクニックを解説し

    Obsidianで考える、Kindle書籍の読み方|Shin
  • メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer

    はじめまして。松濤Vimmerと申します。 普段はWeb系の会社でフロントエンドエンジニア、デザイナー、PMなどしております。 早速ですが筆者が投稿した以下のツイートが反響を得ました。 メモ管理は Obsidian in Cursor が最強。 Obsidianはmd ファイルとして一つ一つが独立して存在している。これらをcursor agent に読み込ませることでmcp みたいな運用ができる。具体的な運用方法は以下リプに載せる。 — 松濤Vimmer (@shotovim) December 16, 2024 投稿した当時はフォロワー10人ほどでしたが、元木さんをはじめ多くの方に拡散していただき8万インプレッションを超えることができました。 そこでお礼の意味をこめてこのツイートをもう少し詳しくまとめた記事を書きたく今回このような形で執筆させていただきました。 お願い 多くの方にリポスト

    メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer
  • Obsidian Web Clipper × AI でWebページを自動要約&ストックしてみた | DevelopersIO

    こんにちは、豊島です。 最近、ノート系のアプリケーション(NotionInkdropなど)を片っ端から試しており、現在はObsidianを愛用しています Obsidianは豊富なプラグインがあることで有名ですが、今回はブラウザの拡張機能 Obsidian Web Clipper を使ったWebページ要約のTipsを紹介します Obsidianを使っている方(使ってみようと思っている方) ブラウザのタブが「後で読みたい記事」で溢れている方 におすすめです インタープリターの設定方法 拡張機能からObsidian Web Clipperの設定画面を開き サイドバーのインタープリターから、以下の設定を行います プロバイダーを指定 Google Gemini, DeepSeek, OpenAIなどが選択できます プロバイダーを指定する際にAPIキーを入力します モデルを選択 今回はGemini

    Obsidian Web Clipper × AI でWebページを自動要約&ストックしてみた | DevelopersIO
    ebibibi
    ebibibi 2025/03/25
    これは便利。WebサイトはURLだけ保存しておいてもサイト自体無くなってしまうこともあるから、Markdownにしておくのは良いなという気がしてきました。
  • Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

    なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。 文章執筆でAIエディタを活用するには 最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエディタとの違いが分からない。ではどうしたら執筆に活用できるのか。 俺自身はこの2年間、AIを文章執筆に活かす方法を模索してきた。そしてようやく3つの要素が揃ったことで執筆環境が一変したと確信した。 EvernoteからObsidianに移行し、すべての情報をMarkdown形式で一元管理 音声入力でアイデアを一気に吐き出し、AIに修正・整理させる手法 Cursorの登場により、Markdo

    Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
  • Deborah Writes - Deborah Writes

  • 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と⁠⁠、PKMとしてのノート術 前回までの記事で、Obsidianの基的な設定は完了しています。あとは、ノートを自分の好きなようにMarkdownで書いていけばよいのです。 しかし、ノートを書くといっても、何から手をつければよいのかわからない人が多いでしょう。 ノートの書き方は人によって違ってよいのですが、先人が残してくれた知恵がいくつか公開されています。その方法と合わせて、私がノートを作るときの考え方を紹介します。 デイリーノートを使う Obsidianではじめてノートを作成する人に対して、私がおすすめしているのは前回の記事で紹介したコアプラグインの「デイリーノート」を使う方法です。 デイリーノートとは、名前の通り毎日のノートのことです。初期設定のままで設定を変更し

    「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp
  • Obsidian - Sharpen your thinking

    Sharpen your thinking. The free and flexible app for your private thoughts. Your thoughts are yours. Obsidian stores notes privately on your device, so you can access them quickly, even offline. No one else can read them, not even us.

    Obsidian - Sharpen your thinking
    ebibibi
    ebibibi 2022/06/12
    使ってみようと思います。
  • 1