2015年1月20日のブックマーク (4件)

  • レスポンシブWebデザイン対応の新しいWordPressテーマ2015*ホームページを作る人のネタ帳

    ちょっと気になったのでシェア。2015ということで紹介されていますが、どのテーマも共通する点があるとすれば、比較的タイル式の形を採用しているかなぁという印象。 そんなわけでタイルを採用している美しいものをピックアップしてみます。 New Responsive WordPress Themes 2015 WordPressテンプレート2015。 非常に多くのテンプレートをまとめられているので一度ご確認を。 その中でもタイルをうまく採用しているものをご紹介いたします。 レスポンシブWebデザインWordPressテーマ WordPress - Hempstead – Responsive Wordpress Portfolio Theme | ThemeForest タイルの代表型。 WordPress - InkStory - Personal, News, Blog Wordpress

    レスポンシブWebデザイン対応の新しいWordPressテーマ2015*ホームページを作る人のネタ帳
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/01/20
    ちょっと気になったのでシェア。2015ということで紹介されていますが、どのテーマも共通する点があるとすれば、比較的タイル式の形を採用しているかなぁという印象。そんなわけでタイルを採用している美しいものをピ
  • Facebookの新アルゴリズム対応!NGな宣伝を避けて商品サービスの魅力を伝える投稿4パターン

    Facebookの新アルゴリズム対応!NGな宣伝を避けて商品サービスの魅力を伝える投稿4パターン この1月にFacebookのアルゴリズムが更新され、Facebookページの宣伝色が強い投稿が表示されにくくなりました。今後どのような方法で商品サービスをPRしていけばいいのかを解説します。 こんにちは、SMMLab ゲストライターの柴です。 Facebookページの投稿を使って、自社の商品サービスの宣伝をしてもファンに見てもらえていないと感じていませんか。実はこの1月から、宣伝色が強い投稿は自動的に表示回数が減るような仕様になっているのです。 今回は、具体的にどういった投稿がNGなのかと、宣伝っぽくなく自然と商品サービスの魅力を伝える投稿の4パターンを解説します。 こんな内容は表示されにくい!NG投稿とは 宣伝色が強い投稿といっても、具体的にはどのような投稿が表示されにくくなるのでしょうか。

    Facebookの新アルゴリズム対応!NGな宣伝を避けて商品サービスの魅力を伝える投稿4パターン
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/01/20
    この1月にFacebookのアルゴリズムが更新され、Facebookページの宣伝色が強い投稿が表示されにくくなりました。今後どのような方法で商品サービスをPRしていけばいいのかを解説します。 こんにちは、SMMLab ゲ […] via ソーシ
  • HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」

    まずはProgateへアクセスしてアカウントを作成。私はTwitterで認証しました。 現在学べる言語は HTML & CSS PHP jQuery の3言語の基礎部分。 とりあえずHTML & CSSをやってみましょう。 学習の流れ 学習の流れは3ステップ。 スライドで基礎知識を学習 ブラウザ上のエディタにコードを書いて実際に学習 プレビュー画面で実際に挙動を確認→答え合わせ といった感じです。 スライド スライドは非常に丁寧な作りとなっておりますので、よく読みこめば初心者でもしっかりと理解をしながら学習することが出来ます。 矢印キーでページ送りができるのがCool。 1レッスンにつき数枚のスライドが表示されますので、見終わったらエディタ画面へとGO! エディタ画面 こちらがブラウザ上で動作するエディタ画面。左側が問題文、真ん中がエディタ、右側がプレビュー画面となります。 もう一度スライ

    HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/01/20
    最近オープンしたプログラミング学習サイトProgateを試してみました。 HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶならとってもオススメです! Progate | Learn to Code, Learn to […] via OZPAの表4 http://ozpa-h4.com
  • 第2回 アプリの運用監視サービスを活用する

    New Relicエージェントの設定画面 (1)New Relicのアカウント名(前回作成したアカウントとは別に作成される)。 (2)価格帯。無料/Small/Mediumという価格帯が表示されているが、この他、[すべての価格帯を参照]を選択すると、Largeを含めたより細かい価格設定が可能。 (3)価格帯の指定。(2)で表示されたものから適切なものを選択する。 (4)リソースグループの指定。 (5)請求と関連付けるAzureサブスクリプションの指定。 (6)データセンターの位置の指定。 (7)マイクロソフトからの請求と一括で行われる点とNew Relicとの使用許諾を確認したという注意事項。 (8) [作成]ボタンをクリックすると、AzureのポータルにNew Relicが追加される。 価格帯、リソースグループ、サブスクリプション、地域、ライセンス情報を選択し、[作成]ボタンをクリックす

    第2回 アプリの運用監視サービスを活用する
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/01/20
    New RelicとApplication Insightsを利用して、Webアプリの死活監視など、各種の情報を取得する方法を解説する。なお、本記事は2015/1/14時点の情報に基づいている via @IT 全フォーラム 最新記事一覧 http://ift.tt/zQV7YW