タグ

ecoopのブックマーク (1,701)

  • 「日本は女性を働かせるだけではだめ」 ノーベル賞・ゴールディン氏 | 毎日新聞

    記者会見するクラウディア・ゴールディン氏=米マサチューセッツ州のハーバード大学で2023年10月9日(ズーム会見のキャプチャ画像) 2023年のノーベル経済学賞の受賞が決まった米ハーバード大学教授のクラウディア・ゴールディン氏が9日、米東部マサチューセッツ州の同大で記者会見を開いた。男女の賃金格差の分析をしてきたゴールディン氏は会見で、日の労働市場にも言及。日では、男性に比べ女性はパートなど短時間労働が多いとし、「女性を労働力として働かせるだけでは解決にならない」と指摘した。 ゴールディン氏は、日では10~15年前に比べ働く女性が著しく増えているものの、フルタイムで昇進機会もある正社員ではなくパートなどの短時間労働が多いと指摘。「働く女性が増えるのは良いことだと思う。だが、彼女たちは当はどこにも進んでいないと言える」と述べ、真の意味での女性の社会参画は進んでいないとの見方を示した。

    「日本は女性を働かせるだけではだめ」 ノーベル賞・ゴールディン氏 | 毎日新聞
    ecoop
    ecoop 2023/10/11
    毎日のこの記事、ゴールディン氏の意図と全然違う事を言っているような・・・ 他社の記事と比較すると真逆までいかないけど、かなりズレていそう。例BBC: https://www.bbc.com/japanese/67062345
  • 日雇いアルバイトでイラクへ行った。そこで見た地獄

    私たちを乗せた飛行機はパキスタンのカラチ空港で給油し、二十時間ほどのフライトでバグダッド空港に着いた。 タラップを降りたとたん、私は激しい息苦しさを覚えた。 私がアルバイトでイラクの建設現場に行くことになったのは、1980年の七月半ばのことだった。サダム・フセインが大統領になった翌年である。当時、大学を中退した私は、金がなくなると高田馬場の職安前の公園内にできる寄せ場に行き、日雇い労働でいつなぐ生活をしていた。 そんなある時、顔馴染みの手配師が、「にいちゃん、外国の現場があるんだけど、行かねかぇかい?金はいいよ」と誘ってきた。聞くと、契約期間は七月末から三か月。旅費は勿論、衣住付きで三百万円を支払う。仕事は日の大手建設会社が建てているビルに資材を運び入れる外国人労働者の監督をするのが仕事だという。 「こんなにうまい話があるのかな……」と多少疑心暗鬼にはなったが、「前金として百万円払う

    日雇いアルバイトでイラクへ行った。そこで見た地獄
    ecoop
    ecoop 2020/07/31
  • おいしいダシの取り方を今一度化学的に考えてみましょう。

    ※このページは節辰商店が昭和62年に作成した小冊子「おいしいダシの取り方を今一度科学的に考えてみましょう」から転載しています。 目次 全文 | はじめに | だしの種類 | 使用する水の量 | だしの取り方 | 緩衝作用と相乗効果 |だしの使用量 | 蒸発 | 天然調味料と化学調味料の違い | 附記 きしめん・味噌煮込みの調理法 | 参考文献 | 「おいしいダシの取り方を今一度科学的に考えて見ましょう」は、節辰商店の第4代当主、故・勝田辰吉がお客様のために作成した小冊子です。 この小冊子が刊行された背景に、「科学的アプローチによって顧客の問題解決のお手伝いをさせて頂くことが節辰商店の使命である」という強い意志を感じます。また、当時の経験と勘に頼る業界の風習に対して、別の方向から風穴を開けたかったのだと思います。 25年も前の文章になりますが、現在でも十分通用する内容を含んでいることから、イ

    ecoop
    ecoop 2019/09/27
    だしについて科学的に書いてて面白い。
  • ハマった時に役立つ通信系デバッグの話

    DroidKaigi 2019 資料 実業務開発・運用中によくあるAPI/Webの問題か、アプリの問題か、を解決するための通信周りのデバッグ手法について詳しくお話します。 アジェンダ: - WebAPIで問題があったときにどちらの不具合かを突き止める - SSL�通信を改ざんして期待値の…

    ハマった時に役立つ通信系デバッグの話
    ecoop
    ecoop 2019/04/24
  • これは便利、ヨドバシドットコムでの注文時に領収書情報を自動入力するChrome拡張機能【やじうまWatch】

    これは便利、ヨドバシドットコムでの注文時に領収書情報を自動入力するChrome拡張機能【やじうまWatch】
    ecoop
    ecoop 2019/02/22
  • MyISBNの評判は?本当に4980円で出版できるのか調べてみた

    自費出版といえば高額な費用がかかる中で、ネットで話題の「MyISBN(マイアイエスビーエヌ)」という出版サービスを使うと、4,980円で書籍を作ることができます。 一体、どんな仕組みになっているのでしょうか?また、実際に利用した人はどんな感想を持ったのか調べてみました。 MyISBNの評判・運営元の「デザインエッグ株式会社」と社長はどんな人? MyISBNを利用した人の口コミ 利用者=筆者から見た特徴(利点)としては以下のような感じです。 初期費用が極めて安価。1冊出すのに税込5000円ちょっとくらい。例えば大学の教科書を出そうとすると筆者の持ち出しで最安レベルでも30万くらいかかるケースが多いようです(ネット上で確認した範囲では)。 自分で手売りする必要がない。Amazonのプリントオンデマンド(Amazonが注文を受けオンデマンドで印刷し、送ってくれる)利用なので。 れっきとしたISB

    MyISBNの評判は?本当に4980円で出版できるのか調べてみた
    ecoop
    ecoop 2018/06/11
  • CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え

    今年のCPU実験では、有志からなる我らがX班が、おそらくCPU実験史上初である自作CPUへのOS (xv6) 移植に成功しました。コア係とコンパイラ係の面々がそれぞれまとめ記事を書いていたので、OS係から見たOS移植のまとめも書こうかなと思います。こんなことしてましたってことが伝わればいいなと思います。 この記事を読む後輩やらなんやらがいたら、ぜひ僕らがやったようなことはさっさとクリアしちゃって、さらにさらに面白いことをする踏み台にしていってほしいですね。 どなたが読んでもある程度概要が伝わるよう、まずCPU実験とは何かということをさらっと書いた後、実際にxv6を移植するにあたってやったことをまとめたいと思います。 CPU実験とは CPU実験は僕の学科(理学部情報科学科)で3年冬に行われる、半年間にわたる学科名物演習です。 最初の週で4~5人程度の班に分けられた後、それぞれの班でオリジナル

    CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え
    ecoop
    ecoop 2017/05/23
    変態だった [開発]
  • 源ノ明朝

    源ノ明朝は、アドビフォントとしては2番目の Pan-CJK 書体ファミリーであり、Serif 書体として源ノ角ゴシックと対をなすものです。どちらのファミリーも、東アジアに住む 15 億の人々のための、統一された書体デザインへのニーズに応えるためにリリースいたしました。 源ノ明朝は、東アジアで用いられている4つの言語(簡体中国語、繁体中国語、日語、および韓国語)で必要な文字をサポートします。それぞれ、7つのウェイトを持ち、各ウェイトに含まれる 65,535 の字形は、各言語の多様性を尊重するとともに、共通化できる部分については積極的にデザインの一貫性を高めるようデザインされています。さらに、欧文の豊富な文字セットを有し、ラテン、ギリシアおよびキリル文字に対応しますが、そのデザインは Source Serif に基づいています。

    源ノ明朝
  • 【続・となりのトトロ】 所沢が生んだカポエイラ戦士、私、草壁サツキ | SPOT

    ライターのミスで生まれた映画「となりのトトロ」のアフターストーリー。わざわざ埼玉県所沢市「クロスケの家」まで取材に行ってジブリらしい世界観を味わってきたのに、いつの間にか謎格闘家の小説になっていました。……それにしても写真がステキです。 あの頃のままね……。 何年ぶりだろう……。 ここに来たのは……。 人生に迷走して自分を見失い、気が狂ったかのように身体を鍛えまくった結果気付けば筋骨隆々の屈強なカポエイラ戦士になってしまった私は、何かを探すようにここに戻ってきた。どうしてこんなことになってしまったのか。自分はどこに向かっているのか。 当時の私が今の私の姿を見たら、どう思うだろう。シンプルに、「泣く」と思う。 悠然とたたずむムキムキの女性が怖過ぎて。 思えばメイは、よく迷子になった。それを探して助け出すのが、わたしの役目。 小さい頃から、ずっとそう。お化けに会うと言って迷子になり、病院の母に

    【続・となりのトトロ】 所沢が生んだカポエイラ戦士、私、草壁サツキ | SPOT
    ecoop
    ecoop 2017/01/19
    なんだこれ面白い
  • 第1回 増田流ソーシャル・チェンジ論【前編】 | キャリアログインタビューシリーズ あのエンジニアのキャリアがしりたい! | キャリアログ | ヒューマンリソシア

    1980年、東京大学文学部を卒業後、富士通に入社。管理系の部署に配属されるが、コンピュータやソフトウェアの開発に従事すべく退職。電子会議システム販社やコンサルティング会社などを経て、2000年にEC開発会社の社長に就任。2003年に個人事務所を設立。さまざまなプロジェクトに携わるなかで、当時会社員だった市谷聡啓(現・ギルドワークス代表)と出会って意気投合。2014年、ギルドワークス取締役に就任し、現在に至る。

    第1回 増田流ソーシャル・チェンジ論【前編】 | キャリアログインタビューシリーズ あのエンジニアのキャリアがしりたい! | キャリアログ | ヒューマンリソシア
    ecoop
    ecoop 2016/06/01
  • Swift2でリリースビルドの時にログ表示しないようにする|てくめも@ecoop.net

    Xcode7(Swift2) でデバッグビルドの時だけデバッグ出力して、プロダクションビルドの時はセキュリティのためデバッグログを削る方法のメモ。 このコードにより、print, debugPrintln, NSLogの出力を制御することができます。 事前準備 XcodeプロジェクトBuild Settings → Swift Compiler → Other Swift Flags の Debug に「-DDEBUG」を追加して下さい。 コード AppDelegate.swift の冒頭に以下のグローバル関数を追加します。 他のファイルのほうがわかりやすければAppDelegate以外でも大丈夫です。 // リリースビルドでprint, debugPrintを無効化 func print(object: Any) { #if DEBUG Swift.print(object, term

  • コストを下げろと言われたら~AWSでまずやること~ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。CYBIRDエンジニア Advent Calendar 9日目のgucchonです。 新卒2年目、webエンジニアです。 8日目はkeitarouさんのGitHubをもっと便利にするためのChrome拡張とかでした。 全くGitHub使えてなかったんだな…と身にしみる内容でした。お恥ずかしながら… 日の内容 「サーバ費、もっと下がらない?」 なかなか聞きたくない言葉ですね。サービスを継続させていく上では当然コスト面をしっかり考えて運用をしていかなくてはいけないのですが、まぁ正直めんd...少しばかり手間です。ただ、AWS

    コストを下げろと言われたら~AWSでまずやること~ - Qiita
  • [iOS][Objective-C] @property の基本まとめ|てくめも@ecoop.net

    Objective-C でなんとなく知っているけど実はよく知らないプロパティ(@property)まわりの 基的な仕様をまとめました。 Xcode6.1が正式リリースされてSwiftのβがとれたし、「Swift使うからいらないよ」なんて言わないで、iOS開発のお供にどうぞ。 プロパティ(@property)って何? メンバ変数(インスタンス変数)を外部から参照、代入するためのアクセサ(getter/setter)です。 メッセージ([]カッコで囲むアレ)で独自のgetter/setterを実装、使用してもいいですが、 プロパティを使う事で foo.name = @”John”; のような他言語でも馴染みのあるドット区切りで参照・代入ができるようになります。 例: // クラスヘッダファイル(Foo.h) @interface Foo : NSObject @property (nonat

    [iOS][Objective-C] @property の基本まとめ|てくめも@ecoop.net
  • Facebookのアルゴリズムに負けないために知っておきたい超重要な23の統計|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    edited by Ryutaro Mori Follow us on Twitter Follow us on Facebook Facebookのアルゴリズム変更により、投稿のリーチ数が激減するケースが頻発しています。 広告に逃げる企業も多いのが実情ですが、これではGoogleSEOの二の舞で、結局リスティングに逃げていることと変わりません。 日ご紹介する「Facebookのアルゴリズムに負けないために知っておきたい超重要な23の統計」を読んで、データに基づいた対策を行いましょう。 参考: Buddymedia: Strategies for effective facebook wall posts Making Your Facebook Posts Matter: 7 Statistics that Can Raise Your Engagement Rate 写真付き投稿

    Facebookのアルゴリズムに負けないために知っておきたい超重要な23の統計|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • 理系にも分かるイラストの描き方

    ちょっとしたイラストが描けたらなぁ。なんて思うこと多いですが、デジタルならではの方法で簡単に描く方法が公開されていたので、簡単ですが訳したいと思います。詳細はオリジナル記事であるHow to Draw Cute Thingsを御覧ください。 最初に好きなネコとかハムスターとかナマケモノなどの動物の画像を用意する。基的に何でも良いけど、慣れるまではモフモフ系がやりやすいみたい。トカゲとか蛇はむずい。 選んだ動物を円の集合にする 円じゃなく三角や四角を使ってもよい。動物をシンプルにする工程。画像ソフトのシェイプから選んでね。 できた形の輪郭を描く 必要のない線を消す。余裕あったら脇の下を細めたり足の重なりを上手に書いたりしてみる。 全体のバランスを変形してかわいくする 頭大きくしたり、胴体縮めたり、太らせたりしてかわいくする。ここはセンス。 可愛さは目に宿る 目が一番大事。サンプルを参考に。

    理系にも分かるイラストの描き方
    ecoop
    ecoop 2014/04/01
  • フロントエンドJavaScriptにおける設計とテスト

    今日話さないこと JavaScriptの基礎知識、jQueryの導入 気持ちいいUIUXがうんちゃら CanvasやWebGLを使ったリッチでイケてるゲームの作り方

  • Android入門 アプリ開発の基本、ビューのライフサイクル(図解)|てくめも@ecoop.net

    Android アプリケーション開発では、いつどのイベントが発生するかを知っておくというのは大事な事です。 アクティビティを実装する場合はアクティビティのイベントがいつ発生するか(ライフサイクル)が大事ですし、自分でビューを作る時はビューのイベントを把握しておくとスムーズに実装ができるようになります。 Androidのアクティビティについてはいつどのイベント公式サイトのアクティビティライフサイクルの項目で分かりやすく図示されているのですが、ビューのライフサイクル、イベントの詳細を見つけられなかったため、今回は整理も兼ねてこの記事を公開することにしました。 Android の View は Activity#setContentView() を呼ぶだけでも onFinishInflate(), onAttachedToWindow(),onLayout(),onDraw(),onMeasur

    Android入門 アプリ開発の基本、ビューのライフサイクル(図解)|てくめも@ecoop.net
  • Ext JSはオワコン?RIA開発に使えるJavaScriptライブラリSmartClient|てくめも@ecoop.net

  • 【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー

    id:stanaka がはてなで使って居るログフォーマットが LTSV だよーとブログに書く Labeled Tab Separated Values (LTSV) ノススメ - stanaka's blog Web界隈のエンジニアたち、特にログとか、#fluentd 関係者がざわつく 「ざわ・・・ざわ・・・」 @t_wada 「Unix 哲学の大事な点が形になっていると思う。素晴らしい。」 @hotchpotch 「cool」 六木、渋谷、白金台方面から京都へ熱い視線が送られる id:naoya がただ vagrant + chef を使いたいがために LTSV に乗っかる GrowthForecast を使っていたため GF の中の人が反応する @kazeburo 「[growthforecast]」 id:naoya が勢いで Text::LTSV を作る あまり反応がないのでしょ

    【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter