Twitter API利用規約概要 5月のAPI改訂についてはこちら↓ http://www.slideshare.net/yusukey/2012514api-twtrhack

前回の話は、一回のエントリーでは書ききれない内容でした。。以下もうすこし詳しく書き直してみます。 Webアプリ開発における「内部APIモデル」とは、ネットワーク越しに外部サイトのWebAPIを呼び出すかのごとく、自サイト内のリソースに対して内部専用のWebAPIでアクセスする仕組みを導入し、分散処理を行うモデルのことです。典型的なWebアプリでは、データベースがここでいうリソースに該当するかと思います。 図にすると以下のようなイメージです。 今回、Lang-8で実際に「内部APIモデル」を導入してみたので、気づきの点などをこのエントリーにまとめてみました。 ※導入のいきさつについては、前回のエントリーで触れています。 「内部APIモデル」を採用するメリット Webアプリ開発において「内部APIモデル」を採用するメリットは2つあります。 (1)言語やフレームワークの選択自由度が上がる 現在運
Introduction Mobile devices such as smartphones and tablets usually have a capacitive touch-sensitive screen to capture interactions made with the user's fingers. As the mobile web evolves to enable increasingly sophisticated applications, web developers need a way to handle these events. For example, nearly any fast-paced game requires the player to press multiple buttons at once, which, in the c
あなたの節電を、シンプルに、オープンに。そして、みんなの節電に。Go 節電プロジェクトの API は、みんなの電力消費や電力会社の電気供給力の情報を取得できるオープンな API です。 この API を使うためにデベロッパー登録などのステップは必要ありません。より多くのデベロッパーやメディアの方々にこのデータを使っていただき、さらなる節電につながる事を目指しています。 現在は東京電力のデータにのみ対応していますが、随時情報元を追加していきます。 ※東京電力:電力の使用状況データ ※現在は東京電力からの情報のみ記載しているため、 region コードは tokyo のみとなっております。 ※時刻の基準は日本標準時 (JST) となります。 Go 節電プロジェクト API で出来ること みんなが消費している電力量の情報取得 みんなが過去に消費した電力消費量の情報取得 電力会社が予想する、みんな
APIはリファレンスで見れるけど、中のソースを見たいと思った。 ソースを添付しようとしてもできない。 画像では見辛いかもしれないが、以下のようなメッセージが出ている。 クラス・ファイル・エディター ソースがみつかりませんでした コンテナー'Google APIs[Android 1.6]'に属するこのクラス・ファイルのJARはエントリー上のソース添付の変更を許可していません。 ただ、googleで検索したらeclipseでソースを見る方法はあるようだ。 以下のサイトを参考にした。eclipseでandroidのソースを見れる方法が書いてあるblogなどをまとめている。 http://bit.ly/boR9vH ここで紹介されている幾つかのサイトを見たら、やり方は大体共通みたいだ。 まずはソースを落としてくる。そして、androidがインストールされているホームディレクトリ以下に”sour
こんにちは。ライブドアのモリウチです。突然ですがWebディレクターのみなさん、「WebAPI」を使った企画や設計をしていますか? APIとは「Application Programming Interface」の略で、特にWebAPIとはあるプログラムが、別のシステム (Webサービス) が持っているデータのCRUD (読み書き削除) や、一連の処理 (機能) の利用を可能にするための技術です。 WebAPIの活用の普及に貢献したのは2005年のGoogleMapのAPIでしょう。 WebAPIは、登場当初は地図情報や、都道府県やジャンルなどの静的な情報を取り出して利用することが主流でしたが、最近ではTwitterやFacebookのように利用ユーザーからの許可を受けてユーザーの個人データやソーシャルグラフを取り出して利用したり更新したりできるようなWebAPIが一般化してきました。そして
ScraperWiki has two new names! One for the product and one for the company: QuickCode is the new name for the original ScraperWiki product. We renamed it, as it isn’t a wiki or just for scraping any more. It’s a Python and R data analysis environment, ideal for economists, statisticians and data managers who are new to coding.
櫛井です。 以前 livedoor clip のデータを学術研究用に公開しましたが,おかげさまで,たまに発表等で livedoor clip という名前が引用されているのを見かけるようにもなり感慨深い限りです。 さて,今回は第二弾としまして,livedoor グルメのデータをまとめてダウンロード & 利用可能にしようと思います。 今回はいろいろと余裕がなかったため 豪華なイラスト付きページが用意できませんでした livedoor clip のデータとは違い,定期アップデートはされません。2011年4月22日の時点のデータのみとなります ...が,なにかしら皆様の研究のお役に立てればと思います。 よくありそうな質問と答え ライブドアグルメのユーザですが,自分の個人情報が公開されちゃうってこと?困ります! 公開されるのは,もともとライブドアグルメのサイトで誰でも見れるようになっている情報だけで
OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く