2023年12月5日のブックマーク (5件)

  • 三大こっちのほうが実は好き

    ゴワゴワのタオル薄いトンカツあとひとつは?

    三大こっちのほうが実は好き
    edam
    edam 2023/12/05
    みんなのレスがなぜか詩的な散文に見えてくる不思議。 すっぱいみかん。曇りの日。BS放送。
  • 物流業界は賃上げなんかじゃどうにもならんよ

    何故ならまず「空間」が足りてないから 賃上げとかで人員を増やしても、捌ける荷物の量が増えたりはしないんだ まず荷物がどう運ばれるかを滅茶苦茶に雑に記述すると 個人の荷物 各町の営業所 → 県の配送センター → 別の県の配送センター → 各町の営業所 → 個人の家 企業の荷物 企業 → 県の配送センター → 別の県の配送センター → 各町の営業所 → 個人の家 or 企業 という風になる そして配送センターはトラックから来た荷物を受け取って、配送センター内部で届け先の住所ごとに仕分けて別のトラックに積んで トラックに運んで貰う訳だが、この時期は内部が昼も夜も荷物でいっぱいの状況が続く訳だ トラックや人員を増やした所で増えた人員に荷物を捌いて貰う場所がどの時間帯も無い 次に各町の営業所はトラックをこれ以上増やしようがない。駐車スペースに限界があるからだ もちろん営業所の内部も荷物でいっぱいなの

    物流業界は賃上げなんかじゃどうにもならんよ
    edam
    edam 2023/12/05
    田舎はいつも空いてる町内会館に置いておければ良いのにね。近所の年金生活の人とかバイトで預りのお手伝いしてくれそう。
  • この「大人になってだめになった」系の書き込み読んでいつも思うんだが コ..

    この「大人になってだめになった」系の書き込み読んでいつも思うんだが コイツラが楽しんでるのは、究極的にはゲームやアニメじゃねぇんだよ コイツラが楽しんでるのは、その結果得られるナニカなわけ 居場所だったり、他人からの関心だったり、単なる話題の種だったり 一人、そういうやつを身近で知ってるが その勘違いを正せないと悲惨なんだよ 他人からスゲェって言ってもらったり 他人とコミュニケーションしたり オフ系や即売会とかに参加したり そういうことがメインな癖に、自分はコンテンツが好きなんだと韜晦してるわけ 普通は自覚的にやるんだが、無自覚だと当に惨め 当人は、「大人になってコンテンツが楽しめなくなった」と思ってるから、コンテンツをディスり始めるんのよ ちげぇよ 中身のないオマエの居場所を用意してくれなくなったから、やる意味が見いだせないんだよ オフ会の場で賢しげに知識を披露することも出来なければ

    この「大人になってだめになった」系の書き込み読んでいつも思うんだが コ..
    edam
    edam 2023/12/05
    Xで5年以上前の公式へのリプなんかから遡ってオタクアカの今のホーム画面に飛んでまだ頻繁に呟いてたりするのを2~3読むと肝が冷える事が多かったんだけどなんか腑に落ちた気が。激しいオタ活は帰属欲求でもあるよね
  • バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?

    December 2, 2023 | Art | casabrutus.com | photo_Keisuike Fukamizu   text_Toko Suzuki バンクシーの代表作《花を投げる人》は実はパレスチナ問題を描いた作品です。ガザ地区でイスラエル軍とハマスの戦闘が続く今こそ、バンクシーがパレスチナで活動してきた20年間をおさらいし、作品を通じて訴えてきたメッセージを改めて考えてみたい。2002年にバンクシーに直接インタビューし、『Casa BRUTUS』2020年3月号の特集「バンクシーとは誰か?」では、ともにパレスチナを取材した鈴木沓子さんにご執筆いただきました。 ヨルダン川西岸地区のベツレヘムに描かれた《花を投げる人》。圧倒的な武力を持つイスラエル軍の軍事占領と攻撃に投石で抗議したパレスチナのインティファーダ(抗議運動)をモチーフに、顔を半分隠した男の手に、石ではなく花

    バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?
    edam
    edam 2023/12/05
    バンクシーのシリアル番号入りシルクスクリーン?売ってる催事みたいのんたまたま見たけどなんか投資流行ステータスみたいな感じでそういう精神性が批判されてるやつじゃんっていう。ちょっと欲しいんだけどね。
  • 校則でダウンコートが禁止なのはなぜ? 困り果てた高校生、寒がりながら登校(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    皆さんの学校は、生徒の身なりに厳しいですか? 制服がなく自由に装飾品を身につけられる学校もあれば、スカート丈や下着の色まで指定するような学校もあります。私の学校にもいろいろな校則がありますが、頭を悩ませているのが「コートの規制」です。 (高校生記者・ひよこのこ=2年) 下の色やコートの種類にも指定があるまず、私の通う学校のルールを紹介します。 ・制服着用 ・染髪・化粧・ピアス禁止 ・スカート丈の規定 ・は紺か黒 ・髪留めは紺か黒 ・セーターは紺か黒 ・下は紺、黒または白 ・コートは紺か黒のダッフルコートまたはPコートのみ 私としては、この校則は厳しい方だと考えています。

    校則でダウンコートが禁止なのはなぜ? 困り果てた高校生、寒がりながら登校(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    edam
    edam 2023/12/05
    ウェルビーイングなんて概念は極東からは絶対に生まれまいよ。意識の高い欧米人が居てくれてありがたいとしか言えない。