タグ

回転と3Dに関するedo_m18のブックマーク (3)

  • クォータニオンとは何ぞや?:基礎線形代数講座 - SEGA TECH Blog

    ---【追記:2022-04-01】--- 「基礎線形代数講座」のPDFファイルをこの記事から直接閲覧、ダウンロードできるようにしました。記事内後半の「公開先」に追記してあります。 --- 【追記ここまで】--- みなさん、はじめまして。技術部 開発技術部のYです。 ひさびさの技術ブログ記事ですが、タイトルからお察しの通り、今回は数学のお話です。 #数学かよ って思った方、ごめんなさい(苦笑) 数学の勉強会 弊社では昨年、有志による隔週での数学の勉強会を行いました。ご多分に漏れず、コロナ禍の影響で会議室に集合しての勉強会は中断、再開の目処も立たず諸々の事情により残念ながら中止となり、用意した資料の配布および各自の自学ということになりました。 勉強会の内容は、高校数学の超駆け足での復習から始めて、主に大学初年度で学ぶ線形代数の基礎の学び直し 、および応用としての3次元回転の表現の基礎の理解

    クォータニオンとは何ぞや?:基礎線形代数講座 - SEGA TECH Blog
    edo_m18
    edo_m18 2021/06/15
    θ/2が前提なのがめちゃ分かりやすく書いてある。
  • DEMON.FI |

  • その16 オブジェクトを任意の平面に立たせる姿勢制御

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX技術編 < オブジェクトを任意の平面に立たせる姿勢制御 その16 オブジェクトを任意の平面に立たせる姿勢制御 ローカル座標にあるオブジェクトをワールド座標に持っていく時には、オブジェクトをどう回転させてどう平行移動させるかを常に考える必要があります。平行移動は制御点の移動であり、それほど問題にはならないのですが、面倒なのがオブジェクトの回転です。例えば、ジャンボジェット機をある方向に飛ばすとき、方向指示だけでは地面に対してまっ逆さまに飛んでしまうかもしれませんし、アクロバット飛行のように前に進みながらぐるぐる回転するかもしれません。方向の指示だけでは、機体をどういう姿勢に保っておけば良いか決まらないわけです。これでは中に乗っている人は大変です(笑)。安定飛行中出れば、飛行機は地面に平行に飛んでくれるのが理想ですよね。この時、私たちは暗黙のうち

  • 1