タグ

2011年10月26日のブックマーク (3件)

  • Post by @hamalog

    以前に、Sencha Touch ちょっと触ってみた所感 でもちょっと書いたんですが、sencha touchというフレームワークを使ってやってみました。 動作面としては、iPhone80点、Android60点ぐらいかなーという感想でした。iPhoneだと、かなりサクサク動いていて、ほぼほぼ不満はないけど、気になった点が2,3点ほど。 まず、タップに対する反応が、ちょっと遅れることがあるという点。これはもうブラウザ上で動いている以上しょうがないんですけど、ネイティブだとボタン押したらすすーっと動くという場面でも、あら、今オレ押したよね?と思って1秒ぐらい待つと動いたりとか。具体的には、「みんなのポチり→詳細に移動→Backボタンで戻る」とかそういう時の動作。まぁこのへんはもうwebアプリなんだという割り切りも必要かも…もしくは表示するコンテンツをこまめに消したりなんなりしてチューンナップ

    Post by @hamalog
  • Docs | Sencha Documentation

    Terms, Icons, and Labels Many classes have shortcut names used when creating (instantiating) a class with a configuration object. The shortcut name is referred to as an alias (or xtype if the class extends Ext.Component). The alias/xtype is listed next to the class name of applicable classes for quick reference. Access Levels Framework classes or their members may be specified as private or protec

  • はじめてgitをつかったのでコマンドを復習します

    はじめに こんにちは川崎です。最近はじめてgitを使う機会がありましたので復習してみます。 このエントリーは私がgitを使い始めたばかりのログを元にして、まとめた内容にしています。 gitをインストール、コマンドを使う準備 gitを使うにはgitのインストールが必要です。使っている環境に合わせてgitをインストールします。 私の環境はmacなのでportsでインストールしました。 $ sudo port -d selfupdate $ sudo port install git-core +gitweb +svn インストールが完了したかどうかはgit --versionコマンドで確認できます。 $ git --version git version 1.7.3 gitのversionが表示されたのでインストールされているようです。準備完了です。 はじめてgitを使うときは gitを使うた

    はじめてgitをつかったのでコマンドを復習します