タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (7)

  • Google I/O の WebGL セッションが素晴らしいのでハイライトを紹介してみる - WebOS Goodies

    今週はみんな Google I/O に気を取られているだろうから、ブログの更新はサボろうかな…と思っていたのですが、なんとなく動画を見てみた WebGL セッションの内容があまりに素晴らしかったので、ハイライトをご紹介することにしました。 WebGL を活用するためのテクニックやパフォーマンス Tips などが解説されていて、 WebGL に関わっている方は必見です。また、けっこう見栄えの良いデモがいろいろ出てくるので、「WebGL ってなに?」という方でも楽しく見れると思います。 とはいえ、解説されている内容をきちんと理解するには WebGL の基礎知識が必須です。もしセッションを見て興味を持たれたら、こちらの記事もぜひご参照くださいませ。 前半は処理を GPU へ移行してパフォーマンス改善する例 最初にまず WebGL の基概念を説明。その後、円や立方体などのオブジェクトをアニメーシ

  • Web ブラウザで動くとは思えない、凄い WebGL デモ・アプリ 65 個 - WebOS Goodies

    今月の 22 日に GTUG Girls のイベントで WebGL (Three.js) のハンズオンをやります。内容は初心者向けで、簡単な物体を表示してみたりして Three.js の基礎を学ぼうというものです。女性限定ですが、興味のある方はぜひご参加ください。 【告知】第10回GTUG Girls Meetup 「キラリとひかるモノ作り!WebGL(Three.js)入門編」 募集開始! で、日は宣伝も兼ねて WebGL を使ったデモやアプリケーションのまとめエントリを書いてみました。いずれも Web ブラウザで動くとは思えないほどインパクトのあるものばかり。 WebGL 対応のブラウザで(Chrome か Firefox の最新版が無難です)、おもいっきり堪能しちゃってください! 長編デモ 音楽に合わせてインパクトのある映像を展開していく、ちょっとしたストーリー性のあるデモなどを集

  • WebGL のシェーダーでグリグリできる CSS Shaders の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 こちらの記事を見て「おお、ついに CSS Shaders 実装されたんか!」と喜び勇んで試した後、すべてが終わってから Dev 版 Chrome でも使えることに気づくという情弱ぶりを発揮した今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。いったいいつから使えてたんだろう・・・(´・ω・`) そんなわけで、最新の話題でもないみたいですが、せっかく試したので記事にして

  • Closure Library & HTML5

    Closure Library & HTML5 自己紹介 伊藤千光(いとう ちひろ) @webos_goodies http://webos-goodies.jp フリーで Web 開発やってます Gadgets API Expert Closure Library 書きました→ Agenda Closure Library について Closure Library 入門 Closure Library の HTML5 関連機能 Closure Library について Closure Libraryの特徴 Googleの主要なプロダクトで利用されている 豊富なUIコンポーネント どうでもいいよね Closure Library のアイデンティティ GoogleJavaScript開発ノウハウの結集 量より質の改善 体系化された構造 メンテナンス性の向上 大規模開発への対応 実行効率を

  • canvas : 画像の合成方法いろいろ - WebOS Goodies

    使い方がわかったところで、実際に試してみましょう。以下のサンプルでは、合成モードを変更して効果の違いを確かめられます。ついでに描画する図形(パス or ビットマップ画像)、透明度、描画色なども変更できますので、それぞれを組み合わせてどのような効果が得られるかも確認できるようにしておきました。 ※ペンギンの画像は Image * After で公開されていたものを Flickr に保存して利用しています。 ディスティネーション画像の下半分は半透明で描画しています。ただし Opera では画像に対する半透明指定は機能しません。また、透明部分が確かめやすいように背景画像を設定していますが、この背景は CSS の background-image プロパティーによるものであるため、 globalCompositeOperation の影響を受けずに描画されます。ソースは以下のようになっています(簡

  • MySQL のユーザー管理 - WebOS Goodies

    それでは、実際のユーザー管理の方法をご紹介していきましょう。前述のとおり、以下でご紹介しているコマンドは全て mysqlMySQL サーバーに接続した状態で実行してください。接続するには以下のように mysql コマンドを実行します。 mysql -u <ユーザー名> -p 実行後、パスワードを聞いてきますので適切に入力してください。ユーザーは管理権限を持つユーザーである必要があります。 ユーザーの作成 ユーザーの作成には、GRANT ステートメントを使用します。基的な書式は以下のようになります。 GRANT <権限> ON <適用範囲> TO <ユーザー名>[@<ホスト名>] IDENTIFIED BY '<パスワード>'; 権限 ユーザーに与える権限をコンマ区切りで指定します。"ALL" と指定することで全ての権限を付与することができます。 適用範囲 権限の適用範囲を "<デー

  • Google +1 ボタンを設置してみました + Tips を少し - WebOS Goodies

    Google が任意の Web ページに設置できる +1 ボタンを公開したので、さっそく貼り付けてみました。上のツィートボタンの横にある「+1」と書かれたのがそれです。 Google アカウントをお持ちの方、ポチっとやっていただけると嬉しいですw この +1 ボタンですが、実はとても簡単に設置できます。 HTML コードを生成するウィザードがあるので、サイズとか何とかを指定して、取得した HTML をページに挿入するだけ。なんと既に日語のドキュメントも公開されているので、詳細にカスタマイズすることも可能です。 ただ、少しドキュメントが間違っている(というか API がバグっている)ところもあったりしたので、そのあたりも含めて記事にしてみました。 +1 ボタンとは 日ではまだあまり役に立たないのでご存じない方も多いと思うのですが、 +1 ボタンというのは、言わば Google 版の 「い

  • 1