タグ

iOSとAppDelegateに関するedo_m18のブックマーク (3)

  • 【追記】iOS9でcanOpenURLを有効にする方法

    openURLはどうなんだろうというPostがあったので、openURLについても追記しました。 iOS9でcanOpenURLが使えなくなった いろいろなところで話題になってますがプライバシーへの配慮(?)でiOS9からhttp等defaultで入っているアプリ以外のCustom SchemeでcanOpenURLを試すと下記のようにエラーメッセージが表示され必ずfalseが返るようになりました。 // 実装 NSLog(@"%s canOpenURL: %d", __FUNCTION__, [[UIApplication sharedApplication] canOpenURL:[NSURL URLWithString:@"scheme1://"]]); // ログ -canOpenURL: failed for URL: "scheme1://" - error: "This ap

    【追記】iOS9でcanOpenURLを有効にする方法
    edo_m18
    edo_m18 2015/07/08
    これは誰向けの、どういう理由での改修なんだろうか。
  • [iOS 7] 簡単にできる画面遷移のカスタマイズ | Natsu note

    iOS 7から、画面遷移のアニメーションをカスタマイズできるようになりました。実装はシンプルで当に簡単です。しかし、やたらと長い(しかもイマイチ統一感のない)プロトコルをたくさん使わなくてはならないため、何となく二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、画面遷移のカスタマイズの基中の基を紹介します。 関連プロトコル 画面遷移の実装には多くのプロトコルを使用します。その中で、最低限必要となるのは以下の3つです。 UIViewControllerAnimatedTransitioning(アニメーションコントローラ) UIViewControllerContextTransitioning(画面遷移コンテキスト) UIViewControllerTransitioningDelegate (画面遷移デリゲート※) (※)モーダルビュー表示の場合。ナビゲーションコントローラ

  • Crashlyticsでクラッシュを撲滅しよう! - プログラミングノート

    アプリを運営していて一番困るのが、原因不明のクラッシュです。たまにユーザーレビューで〇〇すると落ちます、というようなレビューを見かけるのですが、実際に開発環境で試してみても再現することが出来ず、修正しても直ったかどうか分からないというケースもよくあります。 こんな場合、普通はiTunes Connectのクラッシュレポートページに行き、レポートをダウンロードして調査するわけなのですが、レポートの反映が遅く、またユーザーの詳細情報も分からないために中々解決できなかったりします。 または問い合わせしてきたユーザーさんに直接お願いして、iTunesと同期 > PCに保存されているクラッシュレポートを送ってもらうという方法もあるのですが、中々難易度が高いです。 同様のことでお悩みの開発者もそれなりに多いと思うのですが、そんな方にぜひ導入をオススメしたいのが、Crashlyticsです。Crashl

    Crashlyticsでクラッシュを撲滅しよう! - プログラミングノート
  • 1