ASTER全球3次元地形データ ~地球の何所でも簡単に地形情報の利用を可能に~ 経済産業省と米国航空宇宙局は、共同で人工衛星搭載センサ「ASTER」を用いて、地球の陸域全てを対象に数値地形データ(ASTER全球3次元地形データ)の整備を進めます。
ASTER全球3次元地形データ ~地球の何所でも簡単に地形情報の利用を可能に~ 経済産業省と米国航空宇宙局は、共同で人工衛星搭載センサ「ASTER」を用いて、地球の陸域全てを対象に数値地形データ(ASTER全球3次元地形データ)の整備を進めます。
横浜港開港150周年となる本年、「開国博Y150」プロジェクトが始動した。横浜エリアだけにとどまらず、市民も一緒になってこのプロジェクトを盛り上げようと、様々なイベントが企画されている。そんななか、「開国博」で繰り広げられるイベントのひとつ「横濱地図博覧会2009」に、老舗地図メーカーであるゼンリンが協賛した。 第1回目となる「伊能大図と今横浜」では、巨大な「完全復元伊能大図」(1/36000)の上で、伊能忠敬が歩いた近世の日本を体感する「伊能忠敬 体験ゾーン」と現在の横浜の"マップ"を体験する「今 横浜 体験ゾーン」の2つが展示された。 国土地理院の伊能大図彩色図の閲覧サイト Google Mapsをはじめ"現代の地図"の計測には、飛行機や衛星、デジタルカメラなどを駆使するのが当然の時代である。伊能忠敬はこれらの器具の無い江戸時代、隠居後の49歳に当初は個人事業として地図の計測に乗り出し
デジカメ写真をパソコンで見返していて、写真をどこで撮ったか思い出せなくなった経験はないだろうか? 特徴的な被写体が写っていれば問題ないが、気軽な小旅行やスナップ撮影では正確な場所まで思い出せないケースも多い。 そんな撮影で便利なのが、撮った写真に位置情報を付加する「GPSユニット」だ。パソコンの地図ソフトやWebの地図サイトと連携させれば、撮影した場所を写真ごとに表示してくれる。位置情報を利用して、撮影地点ごとに写真を分類する機能も持つ。写真を撮る・撮らないにかかわらず、自分の移動した経路を一定間隔で記録する機種もあるので、撮影旅行の軌跡を見ることも可能だ。 旅行の思い出がグンと引き立つGPSユニット。今回は、鉄道写真撮影でGPSユニットを利用し、おもな製品の使い勝手を実際に試してみることにした。
ニフティの会議室で行われているデイリーポータルZのネタ出し会議に月1~2回くらい参加しているのだけれど、そのたびに道に迷ってしまい毎回えらい苦労してニフティまで行っている。 僕は普段、そんなに方向感覚が悪いとは思わないのだけれど、どうしてニフティへ行こうとすると道に迷ってしまうのだろうか? 今後もデイリーポータルZに参加していくためにも、なんとかニフティまですんなりとたどり着けるようになりたい! (絵と文 北村ヂン) ■遙かなるニフティ ニフティの事務所が入っている「大森ベルポート」というビルはJR大森駅から徒歩約5分くらいのところにある……ということになっているのだけれど、僕はいつも道に迷ってしまうため、なんだかんだで徒歩20分くらいかかっている。 徒歩20分っていったら、都内だったら電車2駅分くらいある距離。これは明らかにおかしい(僕の方向感覚が、だけど)。 仕方がないので、とりあえず
● こんなところが便利! Googleマップ上を指定回数分自動スクロールし、通常では印刷しきれない範囲を高精細画像として出力できる。 行き先を調べるのに欠かすことのできない地図情報。いろいろ議論はあるものの、使う側としては便利なストリートビュー機能を備えたGoogleマップを愛用している方は少なくないだろう。 こうした地図サービスで、駅から目的地までのルートを見つけたとしても、ルート全体をカバーして、なおかつビル名など詳細情報を含む地図を印刷することは難しい。出発地点から目的地までが遠い場合は特に困難で、プレビュー画面で拡大縮小を繰り返しながらどう出力すればよいか頭を悩ませることになる。高解像度のモニタがあればフルスクリーン状態で全体をキャプチャするという手もあるが、ノートPCともなるとそれも難しい。 「もっと広い範囲を紙いっぱいに印刷できたらいいのに!」と考えていた方の救世主が、今回ご紹
日本橋~千住を歩く ルート情報 徒歩 約3時間30分(8.8km) 始最寄 日本橋駅(東京メトロ銀座線 他) 終最寄 北千住駅(JR常磐線 他) 前のルート:日光街道(全体図) 街道歩きの聖地、五街道の基点日本橋。ここから日光東照宮へ向かう日光街道は進路を北へ。日光街道第一の宿場、千住宿に向かいます。まず最初に目指すのは雷門でおなじみの浅草寺。ここが、この区間のハイライトと言っても過言ではありません。 向かう途中には、ここが旧日光街道であることを示した日光街道本通の道標や、浅草見附の碑など、昔からの往来を示すものを見る事ができます。 浅草寺の雷門をくぐり、仲見世通りの賑わいを抜けると、本堂や五重塔、重要文化財の二天門などが迎えてくれます。国内外からの観光客も多い人気スポットです。浅草寺のおみくじは、シビアなことで有名なので、一度チャレンジしてみるのも良いかもしれません。(結果には責任を持て
自称『岬評論家』でんでんむしの日本全国津々浦々突端出っ張り訪問記録。電車とバスときどきタクシーと船自転車でってえのがミソ。これってスゴくない? ●「岬めぐり」の標準地図は「Mapion」にしてきた インターネット情報で、でんでんむしがいちばんよく使い、頼りにしているのは、地図情報である。もちろん、地図帳も何種類も買ってもってはいるが、岬めぐりの計画を立てたりするにも、ネット地図がいちばん便利なのである。 この「でんでんむしの岬めぐり」は、その名の通り日本中の岬を訪ねてそれを記録しようとするものだが、勝手に“ひきこもりブログ”というスタイルとポジション(その意味は2009年最初のご挨拶のなかでもふれている)を決め込んでいる。 So-netの大雑把な“お仕着せブログテーマ”では、全国あちこちの海岸線をなぞることになるので「地域」を選んでいる。始めた当初は「旅行」かな?と思っていたが、やはりそう
可能性の広がる位置推定技術。ケータイやカーナビ、モバイル端末での位置推定の仕組みを、具体的な製品や実装方法を交えて説明 位置情報の利用の広がり GPSを搭載した携帯電話の普及などによって、位置情報は単に道案内として利用されるだけではなく、位置情報に関連付けられた天気・お店などさまざまな情報が得られるようになってきました。 また、近年の無線通信技術の進歩によって、大量の情報がどこでも得られるような環境も整ってきています。これに合わせて、いままで携帯電話などを中心に利用されてきた位置情報が、PCにも広がりを見せています。 例えば、2009年1月の時点では、位置情報を取得する機能を搭載したノートPCが登場しているほか、Windows 7のベータ版には、位置情報に関する項目が標準で追加されています。 本連載では、可能性が広がりつつある位置情報に関する技術について、具体的な実装方法を交えて紹介してい
OpenStreetMap(OSM)プロジェクトについては本サイトでも過去に何度か取り上げてきたが、貢献者としての参加法については言及してこなかった。旅行シーズンに限らず、OSMなどの地図をたよりに旅の計画を立てるというのは誰でも行う作業だろう。こうしたOSMプロジェクトに今度は自分から協力したいという場合、GPS(Global Positioning System)デバイスはおろか方位磁石すら所持していない人間であっても、様々な貢献法が存在するのだ。 最初に断っておくが、本稿はOSMプロジェクトについての本格的なガイドラインを目指したものではない。そうした解説については、同プロジェクトの運営するwikiないし、新人からベテランユーザまでをも網羅した各国版のドキュメントを参照して頂きたい。 GPS情報すなわちマップ情報という誤解 おそらくOSMにまつわる最大の誤解は、GPS所有者でないと貢
◇戦時中は爆撃のため、戦後は統治の一環 太平洋戦争中から戦後の占領期、米軍は日本各都市の詳細な地図を作製した。戦争中は爆撃のため、戦後は統治の一環として。その1枚である広島市の地図は、戦争末期の詳細な市街図に被爆状況を重ねたものだ。軍施設を含めた建物の配置や道路、町名に至るまで精密さを極める。専門家は「米軍の情報収集力の高さがうかがえる」と口をそろえる。【宇城昇】 戦時中から戦後の国内都市地図は、旧米国陸軍地図局(AMS)の作製図として知られる。大半は、米テキサス大のホームページ(http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/)で閲覧できる。 「1946年初版」と記された広島市街図(1万2500分の1)。航空写真に、都市計画図など収集資料を突き合わせて作られた。川や山、町名や施設名を英語表記。軍施設や官公庁、学校、病院など主要施設は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く