タグ

2014年7月8日のブックマーク (10件)

  • http://www.pat.hi-ho.ne.jp/murata-jq3eha/mesusikibetu.htm

    カモ類はカルガモをのぞいて雄は特徴があるので問題はないのですが種類によって雌はマガモの雌とよく似ていて雄と一緒に行動していれば分りますが当地で最多羽数のマガモに混じると苦労します、図鑑にはそれぞれ特徴が書かれてありますがここでは私の識別ポイントをマガモの雌と比較します。

    edorune
    edorune 2014/07/08
  • 沖縄密約:不開示、確定へ 最高裁判決を14日に指定 - 毎日新聞

  • 47号 つなぐ橋:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター

    気ぜわしい、今の暮らしの中では、 橋は単なる通過点。 橋を渡るときに、ゆっくり川を見ることも 滅多にありません。 ところが川を船で行くと、 橋は渡るだけでなく、 くぐるものでもあった、 ということを思い出します。 船が橋をくぐるたびに、 橋の上の人と、船でくぐる人が 笑顔を交わし、手を振り合います。 思いがけない一期一会は、 橋がハレの場であることを 再認識させてくれます。 もちろん、線路や道路を渡る橋もあります。 越し難い何かをまたいで、 こちら側と向こう側をつなぐのが橋の役目。 比喩として 〈架け橋〉ともいうように、 何かをつなぐ、 大切な働きをしているのです。 橋のある所には、 人が引き寄せられ、賑わいが生まれ、 ドラマが繰り広げられます。 渡るという機能以外の そんな橋の魅力を探してみました。 土木技術者が読み解く橋の歴史の魅力 松村 博 帝都復興における橋とデザインの思想 中井

    47号 つなぐ橋:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター
  • 台風8号の風速をアニメーションで可視化する「Earth」が美しい

    (更新:2014/07/09 19:20) 7月8日現在、過去最強クラスの台風8号が州に近づいてきている。台風は人間にとって大きすぎる脅威だが、自然の猛威に美しさを見出すこともできるだろう。 すごいぞGoogleマップ、"過去最強クラス"台風8号の衛星画像がほぼリアルタイムで一目瞭然 「Earth」は、世界中の風速などの気象データをアニメーションで表現しているサービスだ。地図データをNatural Earthから、気象データをGFSなどから取得し、データは基的に3時間ごとに更新される。 過去・現在・未来(予測)のデータを切り替えたり、高度やレイヤー(気温・相対湿度など)の変更も可能。地図投影法も8種類を用意。地球儀を回す要領で世界の気象データをアニメーションとともに眺めることができる。 Earth 下記画像は、7月8日時点のもの。

    台風8号の風速をアニメーションで可視化する「Earth」が美しい
  • 近所の安藤忠雄住宅がわずか9年で解体されています・・・ 兵庫県の注文住宅建築設計事務所 松尾設計室のブログ

    Author:松尾設計室 松尾和也 兵庫県で「断熱・デザイン・自然素材のバランスを考える」注文住宅の建築設計事務所をやっております。コメントお待ちしております。 MAOリンク 念願の「不都合な真実2」を見ました!! トラ(03/ 04)耐震等級と地震保険 トラ(03/ 02)「なぜか出るホコリ!原因はソコだった!?」 トラ(01/ 13)村上敦さんと一緒にプチ講演させていただきました。 さくら(01/ 11)省エネルギー委員会に参加してきました。 トラ(12/ 20)大阪講演のついでに最新型の有機ELテレビの視聴もしてきました。 トラ(12/ 07)大阪講演のついでに最新型の有機ELテレビの視聴もしてきました。 (12/ 06)一見、非常に詳しい専門家に見える誤ったアドバイスをする サイトが増えている・・・ とら(11/ 26)「星のや京都」に宿泊して感じたこと 日の伝統美を

    近所の安藤忠雄住宅がわずか9年で解体されています・・・ 兵庫県の注文住宅建築設計事務所 松尾設計室のブログ
  • 【メモ】【銀ブラ語源】「#花子とアン」のせりふに民間語源説(=誤り)と国語辞典編纂者が苦言

    国語辞典編纂者で『三省堂国語辞典』編集委員の飯間浩明さんが「#花子とアン」のせりふに苦言を呈しました。 >『三省堂国語辞典』では「銀ぶら」は〈東京の銀座通りをぶらぶら散歩すること〉と説明。 >おはなさんに明言されては、辞書編纂者としては立つ瀬がない。 続きを読む

    【メモ】【銀ブラ語源】「#花子とアン」のせりふに民間語源説(=誤り)と国語辞典編纂者が苦言
  • 中世第一級の史料群・国宝「東寺百合文書」デジタル版ネット公開

    京都府立総合資料館は3月3日、同館所蔵の国宝「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)のデジタル版を専用サイト「東寺百合文書WEB」で公開した。中世の実情を伝える第一級の史料群をネットで自由に閲覧できる。 同文書は東寺(教王護国寺)の宝蔵に伝えられたもので、奈良時代から江戸時代初期まで約1000年にわたる2万5000通の文書群。寺院運営に関連する会議録や所領をめぐる裁判など多岐にわたっており、1997年に国宝に指定された。 1967年に京都府が文化財保護を目的に購入しており、現在は同館が凸版印刷に業務委託してデジタル画像化に取り組んでいる。 サイトでは検索機能などを使って文書の閲覧が可能。画像は文書の墨の色や紙の質感まで分かる高精細なもので、コラム形式の解説文や文書の読み方なども添えた。 サイトに掲載している全コンテンツはクリエイティブ・コモンズライセンス(表示 2.1 日 ライセンス

    中世第一級の史料群・国宝「東寺百合文書」デジタル版ネット公開
  • 江戸時代の旅人の地図、米アーティストがデジタル技術で再現 伝統的手法との融合で

    アメリカ人アーティストによる江戸時代の日地図を伝統的な方法とデジタル技術を組み合わせて製作するプロジェクト「A Land of Narrow Path」がKickstarterで資金調達に成功した。作品は年内にも届けられる予定だ。 日の伝統的な製紙技術とアートとしてのを専門とする芸術家、ニコラス・クラディスさんを中心に発足したプロジェクト。背景の質感を再現するために和紙を使い、デジタル技術を使って地図を描きつつ、木版画などの技術も用いるという。すべてのテキストや地名は英語で表記し、一部日語も併用する。 「測量として完璧なものではないが、江戸時代の旅人が使ったであろう地図と近いものを再現しようと試みている」という。松尾芭蕉や小林一茶、十返舎一九などの旅人たちは、その旅上で何を見たいと思っていたのか。どの道が彼らを隠遁生活へと導いたのか。にぎやかな町や忘れられた島はどこにあったのか――

    江戸時代の旅人の地図、米アーティストがデジタル技術で再現 伝統的手法との融合で
  • 富士山頂を「静岡」と表示 山梨県管理の24ネット地図:朝日新聞デジタル

    山梨、静岡両県の間で県境が定まっていない富士山について、山梨県は7日、県が管理する24のウェブサイトの電子地図で山頂を静岡県と表示していたと発表した。県は地図データを提供する国内2社に修正を依頼し、同日までに改善される見通しがついた。 富士山頂の住所表示については、山頂を「静岡県富士宮市」と表示する国土地理院の電子地図を改めるよう県が求めた。だが、朝日新聞が、県自身が運営する地図「まっぷde山梨」でも山頂を静岡側と表示していると指摘。これを受け、県は管理するウェブサイトを調べた。 その結果、「婚活やまなし」「企業立地情報サイト」「土砂災害警戒情報」など、管理する24のウェブサイトの電子地図で、山頂を静岡と表示していた。県は米検索会社グーグル社の「グーグルマップ」とオンライン地図「マップファン」にデータを提供する国内2社に改善を求め、7日までに見通しがたった。

    富士山頂を「静岡」と表示 山梨県管理の24ネット地図:朝日新聞デジタル
  • 鎌倉でアジサイを見てきたので写真を貼っていくよ | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 先月、鎌倉までアジサイを見に行ってきたので、そのときに撮ってきたアジサイの写真を貼っていこうと思います。 梅雨時の鎌倉を訪れてアジサイを見るのは長年の念願だったのですが、今回それが叶って長谷寺、光則寺、御霊神社、成就院、明月院、東慶寺と、6ヶ所の名所を巡ることができました。 アジサイと言ったら雨にしっとりと濡れた姿が情緒あるんでしょうけど、幸か不幸か鎌倉に滞在した2日間は晴天に恵まれてしまいましたがw もう、今年(2014年)はアジサイの見頃は過ぎてしまっているでしょうが、来年見に行こうって方の参考にもなれば幸いです。 それでは、どうぞー。 長谷寺 まず最初に訪れたのは長谷寺。 鎌倉には行ったことがない私でも、その名前は知っていたので、多分鎌倉のアジサイの名所では最も有名なところなんじゃないでしょうか。 境内には約2500株ものアジサイが植え

    鎌倉でアジサイを見てきたので写真を貼っていくよ | ロプログ
    edorune
    edorune 2014/07/08
    鎌倉]