非認知スキルに関するeducation2017のブックマーク (11)

  • 漢検10級「陰山メソッド徹底反復漢字プリント」で直前の2時間勉強【小1息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    漢字検定10級を準会場で受検 夏休みに準会場で漢検10級を受けました。 帰省先から帰って来てから、毎日 母: 「漢検の勉強する?」 息子:「しない」 母: 「分かった」 という会話。 そして、とうとう受検当日へ。 さすがに、「する!」という返事。 『いやいやいや~、直前に勉強したって意味ないでしょ~』 という心の叫びはなかったことにして、1年生の漢字の確認問題をしました。 漢検10級受検直前、1年生の漢字学習 はじめての漢検だけど、1年生の漢字の問題集は買いたくないなぁ。 どうしよう…。 ということで、10級は、対策問題集は買いませんでした。 息子が使った問題集 陰山メソッド徹底反復漢字プリント小学校1~6年(小学館)900円+税 徹底反復新書き順プリント1・2・3年(小学館)500円+税 の2冊です。 陰山メソッド「徹底反復 漢字プリント」小学校1~6年 (コミュニケーションMOOK)

    漢検10級「陰山メソッド徹底反復漢字プリント」で直前の2時間勉強【小1息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
    education2017
    education2017 2017/09/05
    「徹底反復漢字プリント」レビューがなかったので、買うのが不安でした。 もっと詳しい内容も書いていきたいです。
  • 家の冷蔵庫が突然壊れたらどうする!?パニックを防ぐ対策と、兆候から異常のサインを読み取ろう! - hidechichi style

    マイホームを購入し、家具や家電を買い揃えて 意気揚々と新生活をスタートさせたのが2年前。 生活の必需品であり、我が家にとっては高額家電に 分類される「冷蔵庫」が、まさか最初に壊れるとは 夢にも思いませんでした! 今週の火曜から水曜にかけ、我が家が直面した 狂騒劇と、少しでも皆様のお役に立てるような 予防策を、今回は書いてみようと思います。 前夜の兆候 火曜日の夜、仕事から帰った僕は、冷えた麦茶を 飲もうと、製氷機から大量の氷を取り出しました。 いつものグラスに氷を入れた時、わずかですが 感覚的に氷が「やわらかい」気がしたんです。 氷とグラスの触れ合ったカラカラの音が、いつも より低音というか、凝固しきれていないというか… ただ、外見上はいつもと変わりがなかったので、 気のせいだと思ってそのまま冷蔵庫を離れました。 そして早朝に事件が! 僕は毎朝4時台には起きます。 2階の寝室から下りて、起

    家の冷蔵庫が突然壊れたらどうする!?パニックを防ぐ対策と、兆候から異常のサインを読み取ろう! - hidechichi style
    education2017
    education2017 2017/09/04
    壊れそうな予感がしたので、買ったばかりです。今安い時期ですね。冷蔵庫の耐用年数を考えると交換してくれても良いかなと思いますが…。大変でしたね…。
  • 子の非認知能力を伸ばす教育は3・8・14歳が重要? | 教育界の注目ワード「非認知能力」はどう養う? | ママテナ

    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 話題の「非認知能力」はどう育む? | 教育界の注目ワード「非認知能力」はどう養う? | ママテナ

    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 「非認知能力」ってナニ? 実は次期指導要領でも重視|ベネッセ教育情報サイト

    最近、教育論議の中で「非認知(的)能力」「非認知(的)スキル」といった言葉が、よく使われています。いったい、どういうものなのでしょうか。 どうやら次期学習指導要領等(全面実施は幼稚園が2018<平成30>年度から、小学校は20<同32>年度からなど)とも大きく関わる、22世紀まで生きる子どもたちにとって、ますます注目されるチカラのようですが……。 人生の成功に必要なIQ以外のチカラ 保護者の方々も、子どものころに知能検査を受けたというかたは少なくないでしょう。「知能指数」(IQ)という専門用語も、すっかりおなじみです。国立教育政策研究所は、非認知能力についてまとめた報告書の中で、「『IQ神話』への疑い」と表現して、「知能」以外のチカラが注目された経緯をまとめています。 以前、「EQ」(こころの知能指数)という用語がブームになったことがあります。「感情的知性」(EI)の指数ということで、知性

    「非認知能力」ってナニ? 実は次期指導要領でも重視|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 幼児期に「非認知能力」を育てるために心がけるべきこと【後編】|ベネッセ教育情報サイト

    非認知能力は幅広い概念のため、どう伸ばせばよいか、イメージしづらいかもしれません。ただ遊ばせておいて伸びるわけではなく、保護者のかたなど大人の意図的な支援が不可欠です。非認知能力を育てるために心がけるべきことをご説明します。 非認知能力の育成で保護者のかたが心がけたいポイントとは? 実は、非認知能力を伸ばすために、特別な環境や活動は必要ありません。拍子抜けされたかもしれませんが、日常の遊びや生活の中で十分に伸ばすことができるのです。ただし、保護者のかたが意識すべきポイントがいくつかあります。 ◎子どもが興味をもったことに取り組ませる 非認知能力は、子どもが興味をもったことに取り組む中で育ちやすいといわれています。教室におとなしく座らせて興味のない勉強を強いても、我慢強さや根気強さはあまり育ちません。例えば、子どもがコマ回しに興味がある場合に「もっと上手になりたい」という気持ちをもって一生懸

    幼児期に「非認知能力」を育てるために心がけるべきこと【後編】|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 幼児期に「非認知能力」を伸ばし始めたほうがよい理由【中編】|ベネッセ教育情報サイト

    非認知能力は小学校以降の学習のみならず、生涯のあらゆるシーンで重要になることを前編でご説明しました。中編では、非認知能力は教育や支援によって確実に伸ばせること、そして幼児期から育て始めるのが大切である理由について解説します。 非認知能力は、教育や支援によって伸ばすことができる! 人生のあらゆる場面に深くかかわる非認知能力は、その人らしさの土台を形成する重要な要素といえます。かつては非認知能力に含まれる力や姿勢は、気質や性格と考えられがちでした。例えば、どれだけ我慢できるか、社交的に振る舞えるか、楽観的に考えられるかといったことは、生まれ持ったものと考える人は多いかもしれません。 しかし、現在の研究では、非認知能力は意図的に育てられると考えられています。例えば、子どもが何かにチャレンジしている時、周囲が「がんばればできるよ」「皆が応援しているよ」といった前向きなメッセージを送れば、「もっとが

    幼児期に「非認知能力」を伸ばし始めたほうがよい理由【中編】|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 非認知能力って何?幼児教育の重要性をアグネス・チャンに聞いた | 教育界の注目ワード「非認知能力」はどう養う? | ママテナ

    今の親世代が子どもの頃は、教育の指標といえばテストや試験で測定されるIQ(学力)・偏差値がほぼすべてだった。だが、近年では欧米を中心に、幼児教育の現場では数値化されにくい「非認知能力」というスキルに注目が集まっているという。 非認知能力とはいったいどんなものなのか? 子どもの将来にどう関わってくるのか? 早くからこのスキルの重要性に気づき、3人の息子の子育てにも実践してきたアグネス・チャンさんに話を聞いた。 「いろんなことに興味を持つ好奇心や目標を決めて粘り強く努力する意欲、他者と力をあわせる協調性、誠実さ。そういった数値化はされないけれども、実生活に大きく関わってくる性格や特徴のことを、教育界では非認知能力と呼んでいます」(アグネスさん 以下同) アグネスさんはトロント大学で社会児童心理学を学んだ後、1985年に結婚。翌年に出産した長男を伴い、89年にはスタンフォード大学に留学を決行。次

    非認知能力って何?幼児教育の重要性をアグネス・チャンに聞いた | 教育界の注目ワード「非認知能力」はどう養う? | ママテナ
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 幼児期から育成したい! 「非認知能力」とは?【前編】|ベネッセ教育情報サイト

    「非認知能力」という言葉を聞いたことがありますか。忍耐力や社交性、自尊心など幅広い力や姿勢を含み、学歴仕事など将来の成功の支えとなるものとして、今、世界的に注目されています。特に、幼児期から育成することが重要とも言われています。非認知能力について理解することで、子どものなかに育てたい力が明確になって、日常の接し方や言葉がけは大きく変わるに違いありません。 「非認知能力」は学歴仕事など将来の成長に結び付きやすい! いわゆる早期教育の話を耳にして、「うちの子は何もしなくて大丈夫かしら……」と心配する保護者のかたは多いかもしれません。読み書きや計算、英語といった知的教育の成果は目に見えやすく周囲と比較しやすいだけに、保護者として敏感になりやすいものです。 しかし、幼児期にどれくらい知的教育に力を入れるべきか、私たちはもっと深く考える必要があるかもしれません。というのも、近年の研究では、幼児期

    幼児期から育成したい! 「非認知能力」とは?【前編】|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 人生の成功にはIQより非認知能力<子ども教育と親の姿勢> | マイキャリアのためのセルフコーチングと自分改革+E

    ジェームズ・ヘックマン.1944.4.19生James Joseph Heckman(米/経済学者) 1983年 ジョン・ベイツ・クラーク賞 2005年 労働経済学会から「生涯業績に対するジェイコブ・ミンサー賞」 2007年 アメリカ農業経済学会財団から「セオドア・W・シュルツ賞」 2007年 Sun Yefang Economic Science Arard 2000年 ノーベル経済学賞受賞者 就学後の教育の効率性を決めるのは、就学前の教育にある ヘックマン教授による調査は、1970年代にアフリカアメリカ人の低所得層の幼児123名(当初IQが75から85)に対して数十年の追跡調査。1グループは就学前に教育、1グループは就学前の教育なし。 その結果、「IQスコアの向上」に長期的な向上をもたらしたわけではなく、それ以外の非認知能力(自制心や粘り強さ、気概などの特性)を伸ばすことに効果があっ

    人生の成功にはIQより非認知能力<子ども教育と親の姿勢> | マイキャリアのためのセルフコーチングと自分改革+E
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 人生の成功を左右する「非認知能力」とは 中室牧子氏 | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ

    大人になってからの社会的、経済的成功をもたらすものは、認知能力ではなく非認知能力ではないか。このテーマをめぐり、近年、国内外で研究が進んでいる。勉強ができるだけではないどんな力が、成功を左右するのか。連載第6回、第7回は、人生の成功と非認知能力の関係やその育成方法について、教育経済学の研究成果を紹介し、考察したい。 幼少期の教育で高まったIQは必ずしも持続しない 前号で、1960年代に行われた米国の就学前教育プログラムである「ペリー幼稚園プログラム」の紹介をした。このプログラムが示すところでは、就学前教育投資対効果は高く、しかもその効果はプログラムの対象となった子どもたちが大人になった後も持続し、彼らの社会的、経済的な成功の原因となったと考えられている。 しかし、図表1からも明らかなとおり、その後の追跡調査によって、質の高い就学前教育が子どもたちのIQにもたらした効果は必ずしも持続的なも

    人生の成功を左右する「非認知能力」とは 中室牧子氏 | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 1