タグ

2008年1月22日のブックマーク (8件)

  • caramel*vanilla - LDRを使いやすくするGreasemonkeyいろいろ

  • 最速インターフェース研究会 :: マウスホイールでlivedoor Readerの前後フィードに移動するGreasemonkeyスクリプト

    とりあえず作ってみた。for nazoking. これ以上スクロールできなかったらホイールで前後のフィードに移動。 次のフィードに移動するまでの閾値を入れられるようにしてある。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_wheelhack.user.js あるいは、ほんとに読むことに特化するなら、もうこんなのでいいんじゃないかという気もする。 任意箇所左クリックで次、右クリックで前。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_clickhack.user.js 要望とかは基的にブログに書いてくれたほうがありがたいのですが、調子に乗ってあれこれ書かないでください。 livedoor Readerがさらに軽快になるGreasemonkeyスクリプト ・最速インターフェース研究会 :: マウスホイールでlivedoor Readerの前後フィードに移

  • in te redi: Greasemonkey 常用 ユーザースクリプト

    posted by nano on June 29, 2005 21:16 tofirefoxextensionsgreasemonkeymemo ※リストは随時更新してます(最終更新 09.07.2006) (Greasemonkeyの入門記事) greasemonkey: index(mozdev.org) Greasemonkey(Firefox まとめサイト) Livedoor reader LDRの棒人間に怒られないようにする(AUSGANG SOFT) LDRのページで自動的にIMEをオフに(Windows限定) ショートカットキーをカスタマイズする(最速インターフェース研究会) jキー押しっぱなしですべての新着フィードを閲覧などなど マウスホイールで前後フィードに移動する(最速インターフェース研究会) 一番下までスクロールすると次のフィードに飛ぶ はてブコメントを表示(aki

  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderのショートカットキーをカスタマイズするGreasemonkeyスクリプト

    そのうち設定インターフェースができるんじゃないかと思いますが、待ちきれない方はGreasemonkeyスクリプトでカスタマイズできます。 Google readerみたいにj/kだけで全部読みたいControl.go_nextに次のエントリまたは次のフィード、という機能を当ててます。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_keyhack_jk.user.js ブックマークレットでもできます。これをアドレスバーにコピペ。 javascript:Keybind.add("j",Control.go_next);void(0) 全てのキーバインドを無効化Keybind.clear()で全てのキーバインドを無効にできます。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_keyhack_clear.user.js はてなブックマークのページにジャンプ。ht

  • はてな - livedoor Readerとは

    主にキーボードショートカットを使い読み進めていく使い方がメイン。 ピンをたててタブブラウザなどで一気に気になった entry を開くことができる。 feed 先読み機能がついており、現在表示中の feed の一つ先の feed を先読みすることにより、サクサク読み進めることが可能。また開いた feed の描画は最初 entry の一つを描画し、後にすべての entry 描画を行う方法を採っているためにユーザはほぼ wait 無しで読み進めることが可能となっている。 左サイドバーのフィード絞り込みインクリメンタル検索では、ローマ字を入力すると簡易 migemo のような機能によりひらがな、カタカナもローマ字から検索することが可能になっている。 インターフェイス周りの部分は主に最速の中の人が作っている。またサーバサイドとの通信は JSON で行われている。

    はてな - livedoor Readerとは
  • Fastladderで使うGreasemonkeyとStylish : しげふみメモ

    2007年07月04日20:49 カテゴリlivedoor Reader Fastladderで使うGreasemonkeyとStylish Fastladderが公開されて、早速使ってみました。 しげふみメモ:Fastladder使ってみました 私はFirefoxでGreasemonkeyとStylishを使っていて、livedoor Reader用のユーザスクリプトとユーザスタイルシートが豊富なので、しばらくはこのままlivedoor Readerを使うかと思います。 こう書いたところ、tktsunさんからコメントを頂き、対象ドメインに fastladderを追加すれば、既存のスクリプトもほぼ動作する事を教えて頂きました。 試したところ、ほとんど問題なく動作しました。 もうFastladderに移行しようかな。 現在私がFastladderで使っているものをメモしておきます。 Grea

    Fastladderで使うGreasemonkeyとStylish : しげふみメモ
  • しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト

    2006年08月12日00:37 カテゴリlivedoor Reader 自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト antipop - livedoor Reader をより快適にするかもしれない、ちょい「不良(ワル)」 greasemonkey スクリプト を元にして、すこし自分向けに変更してみました。 LDRは元々、Z(Shift + z)キーを押すと、headerとfooter部分が非表示になり、 もう1回 Zキーを押すと、上部の menuとcontrol部分が非表示になり、 記事の表示部分が広くなって読みやすくなります。 antipopさんのスクリプトを使うと、Zキーの機能が拡張されて、 headerとfooter非表示、menu非表示、control非表示の3段階になります。 そして、LDRを開いた最初の状態で、headerとfooter

    しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト
  • LDR 入門+ - onkはギリギリ霊長類

    この前のナイトセミナーで オカザキさんの読んでいるフィードの数に イチャモンを付けたのは俺と onk だけデスタ・・・orz (しかも回りから「あぁ、アレはマニアな二人だから」とか言われるし><) Yoshioriの日記: LDR 入門リターンズ いやー,参加しているメーリングリストの数では余裕で負けていましたけどね(笑) でも30フィードしか登録しないのは少なすぎると思いました. 毎日1000件ぐらいはエントリ読めますよ>< 入門編は Yoshiori が纏めている ので,僕はグリモン編をやれば良いのかなー. LDR はデフォルトだとそこまで便利でも無い気がします. そりゃまぁ溢れ来るエントリはサクサク読めるんだけど,エントリって今はほぼ SBM に結びついてるじゃないですか. それを直接引っ張ってこれない素の LDR は,軽くフラストレーションが溜まるんですね. でも