誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。
芸人のなかでも笑芸を商売にする人のというのは、お得意さまである客をあからさまに見下したゴーマンな態度をみせるようでは、反発をくらってしまうわけで、それではやっていけないんだろうなあ、大変だなあ、と思っていたのだけど、テレビの芸人はそんなこともないのかしら。 私がテレビを観るという習慣をすっかりなくしてしまった理由のひとつが、ほとんど「主人と奴隷」としか形容のしようがない芸人どうしの先輩/後輩関係を見せつけられるのに辟易したからなのだ。役者であれコメディアンであれ、「先輩」は威張りくさり、「後輩」はひたすら卑屈にヨイショするばかり。楽屋で上下関係があるぶんには知ったことではないが、そういうのわざわざ視聴者に見せないでくれよ、メシがまずくなるよ、と思うのだ。 威張りくさる芸人としてとくに見たくない(どうせ見ないからいいんだけどね)のが、欽ちゃんこと萩本欽一である。いつだったか、彼は見栄晴に対し
イーガンmeetsヴォネガットという触れ込みでしたが、むしろ北野勇作meetsカルヴィーノじゃないかと思ったり。これはもう最近私が北野勇作とカルヴィーノを読み直していたりするとか大いに関係ありで。 無限の可能性を秘めた文字列、ぶち壊れた時空間の中での物語。もろにカルヴィーノじゃないですか。短編集「柔らかい月」、特にその中の一編「モンテ・クリスト伯」はSelf-Reference Engineを思いっきり先取りしてる。デュマのモンテ・クリスト伯をテーマに繰り広げられる、不連続性の中に見出される物語、断片の無限の組み合わせによる物語の思考実験。あと現実/夢が多重に重ね合わせの状態として存在するってところに北野勇作を連想。でも北野勇作の諸作と比べると酩酊感がなくてリーダビリティは高い。ユーモアと知性が共存していてとても面白いんだけど、思索的にはまだカルヴィーノを超えてないかな。 ☆☆☆☆
6月30日(土)のおそらく夜に、 抽象的な友人を集めて「抽象飲み会」を実施します。 参加したいという抽象的な欲望を持っている人は コメント欄とかに書いてみてください。 参加資格はIQ150以上であることです(嘘)。 今のところ決まっている参加者は以下のとおりです。 (友人を紹介するにブログをもってする式の当世風のやり口。) http://youkoseki.com/diary/ http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tezuka/blog/ http://hitogomi.seesaa.net/ ということで抽象的によろしく。 しまった、抽象的であろうとしすぎて 飲み会の詳細を書き忘れた。そもそも抽象飲み会とは何か。 それは以下のブログを読むと明らかになるのです。 http://youkoseki.com/diary/2007/06/14#p3 ということで抽
6月30日(土)のおそらく夜に、 抽象的な友人を集めて「抽象飲み会」を実施します。 参加したいという抽象的な欲望を持っている人は コメント欄とかに書いてみてください。 参加資格はIQ150以上であることです(嘘)。 今のところ決まっている参加者は以下のとおりです。 (友人を紹介するにブログをもってする式の当世風のやり口。) http://youkoseki.com/diary/ http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tezuka/blog/ http://hitogomi.seesaa.net/ ということで抽象的によろしく。 しまった、抽象的であろうとしすぎて 飲み会の詳細を書き忘れた。そもそも抽象飲み会とは何か。 それは以下のブログを読むと明らかになるのです。 http://youkoseki.com/diary/2007/06/14#p3 ということで抽
靖国神社と「ほめてごまかすメソッド」に多くのコメントとブックマークコメントをいただきました。それらに触発されて追補を書こうと思いましたが、いろいろな方向に考えが進んで1回のエントリにまとめきれませんので、少しず追補します。 最初に、D_Amonさんのブクマコメントを紹介します。 D_Amon 高橋哲哉氏は顕彰によって悲しみを喜びに変える「感情の錬金術」について語ったが、「不必要な死」を考えれば靖国の欺瞞性はそれどころではない。「不必要な死」への怒りすらごまかしているのだから エントリした本人が明確に意識化できていなかったのですが、「ほめてごまかす」メソッドは「怒りの封殺」メソッドでもあるということをD_Amonさんのコメントに触発されて考えました。 同時に想起したのが、秦郁彦「南京事件」65〜66頁の、南京戦の前の上海戦(上海事変。1937年8月〜11月)に関する記述です。以下に引用し
もう少し靖国問題で。しかし今日とりあげるのは、靖国神社に限られるわけではない、国民国家ならばどの国家も行いうる(実際に行っている)メソッドの問題である。 今日の安倍晋三氏の発言をみると、戦死者に対して「尊崇」という言葉が使われていた。 http://www.asahi.com/politics/update/0904/006.html 安倍氏と谷垣財務相、麻生外相の討論の司会を務めた田勢康弘早大大学院教授が、靖国参拝の有無を明らかにしない安倍氏に「首相日程を秘密にするのはまず不可能だ」と指摘。安倍氏は「日本のために戦い、亡くなった方々のために尊崇の念を表する気持ちは持ち続けたいし、持ち続けるべきだ」と応じたうえで、「今宣言する必要はない」と語った。 先月の小泉首相の参拝に対する、政府見解(「靖国神社参拝に関する政府の基本的立場」)。 「敬意と感謝」という言葉が使われている。 http://
コメント: 【出荷作業日数・到着予定日をご確認ください】■中古品のため多少の使用感・経年劣化(折れ、ヤケ、シミ、匂いなど)がある場合がございます。帯をお付けできる保証はございません(商品の一部とみなしておりません)。カバーが商品詳細ページの画像と異なる場合がございます。また、中古品ですので、ギフトには適しておりません。詳細についてはAmazonマーケットプレイスコンディションガイドラインをご覧ください。■注文商品が外から見える荷姿での出荷となる場合がございますので、ご注意ください。■弊社から注文確認・発送完了メールはお送りいたしません。Amazonからの通知のみとさせていただきます。2025/01/13 15:22:01
豆腐バカ 世界に挑む?They Call Me “Mr. Tofu” 作者: 雲田康夫出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/03/24メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 21回この商品を含むブログ (18件) を見る醤油の臭いがする本。 日本に帰ってきて、「みんな醤油臭い」と思った。物理的な臭いじゃなくて、雰囲気が。山手線とか乗るといろいろな人間のいるアメリカと違ってみんな醤油漬けみたいに同じ雰囲気を漂わせてて、しかめっ面をしてる。 著者は森永の子会社でアメリカで豆腐を売る会社をLAに作って奮闘した人。陽気な南カリフォルニアにいても、家族や休日を犠牲にして仕事する典型的な醤油人。当然現地人といろいろ摩擦が起きている。そりゃそうだ。 自分の場合、渡米してた時は脱醤油生活をしてた。食事は醤油生活だったけど。(余談だけどCALTECH 食堂には各テーブルにキッコーマン醤油が備
今回の番組について 最近「水」は大ブーム! 水を飲むための「ウォーター・バー」が登場したり、スーパーの店頭などでは飲料水サービスが広まるなど、健康のために水を飲むという人も増えています。 とはいえ、ほとんどの人の水の飲み方は「喉が渇いたら飲む」程度。ところが、専門家からは、「ただ“渇いたら飲む”だけでは、体内の水分を保つには不十分」との指摘が! 一方、むやみに飲み過ぎると「水中毒」で命の危険もあるといいます。 そこでガッテンが水の飲み方を徹底研究! ノーベル賞も受賞した新発見が解き明かす「新しい水の飲み方」とは? 新発見! 体の中に水の穴 2003年、アメリカの科学者が人間の体の細胞に「アクアポリン(水の穴)」と名付けられた新物質を発見した功績で、ノーベル化学賞を受賞しました。このアクアポリンがないと、人間は涙を流すことすらできないといいます。「体の中の水の穴」って、一体どういうこと!?
早川ちゃんとやれないの? ラッキー7 より引用 924 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2007/04/30(月) 16:33:06 SFセミナー行ってきた。 Jコレ5月は円城塔『Self-Reference ENGINE』 6月伊藤計劃『虐殺器官』 7月は機本伸司。 6月には敵は海賊の新作も出る。 円城、伊藤はいずれも小松先生の眼鏡にかなわず小松賞を落ちたのを、 大森がSFマガジン編集長に紹介したもの。 円城は金子邦彦門下でカオスの研究をしている数学系の人。 伊藤はネットレビュアーとして有名。 円城塔は、抜粋を配られたけど、高度な数学的冗談小説みたいな感じで、 傑作の予感。ただ、その後SFマガジン用に書かれた短篇は「写像」が主人公の数学小説で、 編集長には何が書いてあるかまったくわからず書き直しを命じられたとか。 925 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2007/04/3
僕の言う純粋恋愛的な推しには「純粋推し」という名前が与えられました。純粋推しが、推しメンの推しメン性、推しメンが推しメン本人であるというその人性に由来する推しだ、と捉えると、対になる推しかたは「属性推し」です。また、「純粋推し」がある種の、とくに純粋恋愛志向を持つオタにとっては理想の推し形態であり、時としてそう装われる、ご都合ピュアの餌食になっているのではないか、と疑われてきた。そこで、そうした装いを剥ぎ取った、または、最初から持たない推しがあると想定され、それは「零度の推し」と呼ばれています。もちろん、偽りの「純粋推し」に対する忌避から「零度の推し」が生まれるわけではなく、というかそのような意図を持って発生をした、反動的な推しは到底零度とは言えないのであって、とにかくその発生にただ推す以外に余分な意図がまじらないことが零度の推しの条件です。上記三つのキーワードは僕が全て書いたわけではない
⇒人生一からやり直す方法はどんなものがあるでしょうか? - 人力検索はてな これね。 50歳になってみると、あれなんですよ、30歳ちょいくらいのときで、人生一からやりなおしておけばよかったなっつうのはあるわけで、そういう点から言うと、うじゃうじゃ言ってねーで、とにかくやり直せ、なんだろうけど。 じゃ、50歳(実はちょい手前)の私が、人生一からやり直せるかというと、気分的にはほぼ絶望。ただ、それでも、あと20年くらい生きていたら、あん時なぁと思うのかもしれない。 まあ、いわゆるリセットとかの議論はさておき。 人生一からやり直すというとき、その主体の自分っていうのが、けっこう自分じゃないんだよね。家族とか友人とか利害関係とか、だから、ご本人様だけがやり直す気マンマンでもなかなかそうはいかない、と。 それと、記憶。 どうも、「私」というのは、基本的には記憶と同義語なんで、人生一からやり直すなら、
アニメを映像面からみるとき、評価軸は二つある。 ひとつは、絵の美麗さ。 ひとつは、動きのよさ。 「絵の美麗さ」とは、いうまでもなく一枚一枚の絵の美しさ。本来は、レイアウトなども含めて絵としての完成度が測られるべきだが、最近では、キャラクターが可愛く描けているかどうかに重きがおかれる傾向がある。 しかしながら、アニメは構造上、多くの人間によって描かれるため、描き手の能力や個性によって絵柄がブレることになる。そのため、作画監督という役職を置くことで、1話単位での絵柄の(できるかぎりの)統一を図っているのが実態。 場合によっては、さらに“総作画監督”という全話にわたって絵柄を管理する役職を設けることもある。 「動きのよさ」とは、動画=動く絵としての心地よさ。細かい表情や、仕草、あるいは派手なアクションなど。この動かし方やタイミングはアニメーターとしての技術力が最も現れる部分であり、個性がはっきり
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
怪談百物語(2002年、フジテレビ) 新しい風(2004年、TBS) 雨月物語殺人事件(2004年、フジテレビ金曜エンタテイメント) 御宿かわせみ〜第二章〜(2004年、NHK 金曜時代劇) 温泉 (秘) 大作戦(2004年〜、テレビ朝日 土曜ワイド劇場) ラーメン刑事VSさぬきうどん(2005年、テレビ朝日 土曜ワイド劇場) 青春の門(2005年、TBS放送50周年記念スペシャルドラマ、2夜連続、TBS) 夢で逢いましょう(2005年、TBS) ぽっかや(温泉医)事件カルテ(2006年、テレビ朝日 土曜ワイド劇場) 嫌われ松子の一生(2006年、TBS) 孤独の賭け〜愛しき人よ〜(2007年、TBS) 小さな巨人(2017年、TBS) 乱反射(2018年、テレビ朝日 メ〜テレ開局55周年記念ドラマ)平成30年度 文化庁芸術祭 テレビ・ドラマ部門 優秀賞 日本民間放送連盟賞 優秀賞 パラレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く