タグ

ブックマーク / saneyukis.hatenablog.com (24)

  • Servoの現況概説的なおはなし - saneyuki_s log

    ゆるふわ系Rust勉強会で話した内容のスライドを公開していなかったので今更ながら話した事について簡単にまとめます。 About Servo Mozillaが行っているRustで書かれたブラウザエンジン実験プロジェクト Rustのセールスポイントである並列性・安全性にフォーカスした実験 現時点における、Rustの主要使用用途にして最大のプロダクトのひとつ Rust言語そのものの開発との事実上の相互フィードバック関係にある Blinkと比較されることが多いが、WebKit Chromium portの延長であったBlinkに対し、Rustは完全な新規の実験プロジェクト。その域を脱してはいない。 モダンブラウザエンジン(デザイン・アーキテクチャに挑戦している的な意味で) Servoの実験領域 モダンハードウェアにおける新しいブラウザエンジンの探求 メニーコアなどのモダンハードウェア環境における並

    Servoの現況概説的なおはなし - saneyuki_s log
    efcl
    efcl 2013/07/16
    Servoについて。 目的、開発モデル、ロードマップ
  • Mozilla 勉強会@東京 8thで話しました - saneyuki_s log

    そこの君、 バグ報告から始める Mozillaへのcontributeのやり方 教えてあげるからちょっと来なさい from saneyuki snyk さる12月1日に、Mozilla 勉強会@東京 8thでお話しさせて頂きました。発表の内容でお聞き苦しい点がありましたら申し訳ありませんでした。 今回は「Mozillaへのバグ報告とバグの修正ステップを通じて、contributeへの間口を広げる」というテーマを設定しました。単にcontributeへの間口を広げるだけであれば、バグ報告のパートは要らないのですが、あえて追加した理由としては、この機会を通じて、バグ・不具合報告のやり方のたたき台のようなものを作成しておきたかったからです。 ユーザーとしてアドオンを使ったりFirefox自体を使ったりする上で、不具合報告をする機会はそれなりにありますが、「具体的にどのように不具合報告をすれ

    Mozilla 勉強会@東京 8thで話しました - saneyuki_s log
    efcl
    efcl 2012/12/17
    Mozillaへのバク報告の手順、パッチの書き方、レビューのしてもらい方. bugzillaガイドライン
  • MDN 翻訳への私家版イントロダクション - saneyuki_s log

    Mozilla Developer Network (MDN、古い略称は MDC とも) の翻訳への参加を考えている方に向けて、個人的に参照する機会の多いページへのリンクをまとめておく。日語版の翻訳に関連するページは MDC とは - MDN からも参照できるので、より詳しく知りたい人はこちらも参照のこと。私家版なんで、僕のワークフローを元に記述します。 基的なワークフロー とりあえず新規翻訳の場合をざっくりと。大規模な翻訳の更新をする場合にも同じようなワークフローを使う。 翻訳したいページを見つける 日語版・英語版の最終更新日を確認 英語版のページ内コンテンツの編集モードを開き、HTMLソースを表示 HTML ソースを適当なローカルの環境に保存し、英語版の編集モードはそのまま閉じる MDN 内リンクを日語版に直したり、日語訳を行う 日語版のページにコミット 僕は翻訳補助ツール

    MDN 翻訳への私家版イントロダクション - saneyuki_s log
    efcl
    efcl 2012/03/20
    Mozilla Developer Network (MDC)の翻訳参加へのワークフロー
  • Webブラウザのチャンネルまとめ - saneyuki_s log

    まとめろと言われた気がしたので。以下書きかけなので随時追記していったり。 SafariとかChromiumとかWebKit界隈は誰か詳しい方がコメントしてくれたり書いてくれるとうれしいな! Internet Explorer IE9 Vista/7ユーザーはよほどの事情が無い限り黙ってアップデートすれば幸せになれると思います。 IE10 Platform Preview エンジンだけ。いちおう共存可能。7以降限定 Mozilla Firefox 詳しくはMozilla Developer News » Blog Archive » New development channels and repositories for rapid releases参照(拙訳:迅速なリリースのための新たな開発チャンネルとリポジトリ - snyk_s log (hatena))。 Firefox 5からチャ

    Webブラウザのチャンネルまとめ - saneyuki_s log
    efcl
    efcl 2011/05/04
    ブラウザのβ、α、nighltyの配信方法やそれぞれのチャンネルの意図などのまとめ