タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとReactと翻訳に関するefclのブックマーク (2)

  • ReactのHigher Order Components詳解 : 実装の2つのパターンと、親Componentとの比較 | POSTD

    ReactのHigher Order Components詳解 : 実装の2つのパターンと、親Componentとの比較 (編注:2016/7/27、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 概要 この投稿は、HOCパターンを利用してみたいという 上級ユーザ 向けの記事です。もしReactが初めての方は、まず Reactのドキュメント を読むところから始めるとよいでしょう。 Higher Order Componentsは、さまざまなReactライブラリにとって価値があることがわかっている素晴らしいパターンです。この投稿で、HOCとは何か、できることは何か、制約は何か、どのように実装するのか……という点について詳細に見ていきます。 付録として、関連トピックについても見ていきます。それらは、HOCを学ぶ上での中核にはならないものの、カバーしておくべきだと私が思っているもので

    ReactのHigher Order Components詳解 : 実装の2つのパターンと、親Componentとの比較 | POSTD
    efcl
    efcl 2016/07/16
    React Higher Order Components in depth の翻訳。 一般には親コンポーネントの方が簡単だけど、状態をすべてコントロールしたいならHigh Orderが良いという話
  • ReactをjQueryの数行に要約する | POSTD

    Reactが素晴らしい理由は、UIをアプリケーションの状態の純粋関数にできるからだ」いうような話を聞いたことがあるでしょう。しかしそれだけではなく、不変性と仮装DOMを利用して動作するということも聞きますよね。その上、保存、読み込み、取り消し、それにタイムトラベル・デバッグと呼ばれるすごい機能まで自由に手に入れられる。でも知っていますか? Reactの核となるアイデアを利用し、その恩恵に預かるのにこれらのことは必要ありません。jQueryの数行にしてお見せします。 <span id="colored-counter">0</span> <input id="color"></input> <button id="inc"></button> <script> $('#color').on('keyup', function () { $('#colored-counter').css('

    ReactをjQueryの数行に要約する | POSTD
    efcl
    efcl 2015/04/23
    jQueryで書いたコードにReactのアイデアを適応して、状態の変更とDOMへの反映へと処理を分けていく話。 Virtual DOMやimmutabilityについても触れている
  • 1