PWANight vol.2でお話させていただきました。 https://pwanight.connpass.com/event/121473/?fbclid=IwAR1Icrg4cX-qMXJvY9b4tgY30GCX_0zt6D_R7jz3YqB6jrxRM8y3kcc9FP4 スライド…

PWANight vol.2でお話させていただきました。 https://pwanight.connpass.com/event/121473/?fbclid=IwAR1Icrg4cX-qMXJvY9b4tgY30GCX_0zt6D_R7jz3YqB6jrxRM8y3kcc9FP4 スライド…
こえのブログは「声で書くブログ、声で聴くブログ、声で観るブログ」をコンセプトに書き手、読み手双方にバージョンアップしたブログを提供するアメブロの新機能です。 投稿者は端末に向かって喋るだけで、その音声が活字化されブログとして公開できます。閲覧者は活字化された文字を通常のブログと同じように読めるほか、音声を聴きながらでもコンテンツ消費できます。 モバイル端末、テレビ端末やスマートスピーカーなどの普及により、今後ますます増えると予想される利用形態に対して、それぞれに適した形でコンテンツを提供できるように挑戦しています。 この記事では、技術的な側面を中心にこえのブログを紹介します。 こえのブログは、文字でも音声でもコンテンツ消費できるのが特徴です。読者の方へのメッセージや質問に回答など利用法は様々です。龍玄としさんやクロちゃんさんなど著名人の方の声も聴けます。 できる限りサーバーにアクセスしない
前回は、PWAの基礎知識について説明しました。今回は実際に制作してみたPWAに触れてもらいつつ、その内側・技術的側面について解説していきたいと思います。 今回の題材:光る電卓「Llumino(ルミノ)」2013年にiOSネイティブ版をお披露目したLluminoは、「計算をもっと楽しく」がコンセプトの電卓アプリ。当時は世界中で話題になりました。(もう5年前…!) 当時の制作過程については連載としてまとめていますので、興味がありましたらどうぞ。(👉 連載:Lluminoができるまで) 今回のチャレンジは、そんなLluminoを最新のWeb技術で再現・PWA化してみようというものです。 まずは実物を触ってみてください制作したWebアプリは https://pwa.llumino.app/ に配置しました。まずは実物を触って体感してみてください! (昨日解禁になったばかりの「.app」ドメインだ
はてなブックマーク検索PWAというはてなブックマークでブクマしたデータをオフラインでも検索できるPWAを作りました。 サイト: https://hatebupwa.netlify.com/ ソース: https://github.com/azu/hatebupwa はてなブックマークの自分のブクマを検索できるPWAを作りました。 Service Workerに対応してるブラウザ(IOS Safari 11.3+を含む)ではオフラインでも検索できます。https://t.co/RCVkRYAFz0 モバイルはホームスクリーンアプリで、macOSはアプリ版もあります。https://t.co/5MDuyC9baN pic.twitter.com/KAc3KV690b — azu (@azu_re) April 16, 2018 使い方 使い方は特に難しい話でもないですが、次のように任意のはてな
🔥 2022年にサイトの作りを変えまして、もう現状はこの記事の限りではありません。もしこちらの記事の実装を参照されるのであれば こちらのブランチ を参照ください。 これで何度目の挑戦でしょうか。記憶する限り、2年ぶり10度目くらいのブログでございます。会社のパイセンの@ymotongpooさんは12年もご自身のブログを継続されており、日々コンテンツとその作業に耐えうるだけの筋肉を増やし続けられているのを横目に、私はといえば過去に1年以上続いた書きものは日記も含めて一切なく、ブログはというと思い返してみれば2004年ごろのライブドアブログから始まり、辞めては乗り換え辞めては乗り換えを繰り返してきた挙句、最終的にはJekyllいじったあたりでさっぱり音信不通になったのが2年前。並びに、筋肉事情に関して申し上げると、最後にジムに行ったのも気づけば1年半が経っており、会員権が腐り始めている小太り
All the tools you need to build and deploy your Progressive Web Apps.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く