
2018/4/30 追記: 古くなっていたこちらの邦訳ですが、プルリクエストを頂き最新版PureScript v0.11に対応しました。本当にありがとうございました。 Haskellライクな関数型プログラミング言語PureScriptの入門書、"PureScript By Example"を邦訳しました。本書はPureScriptのオリジナルの作者であるPhilさん本人が執筆した入門書です。本書を理解するにはJavaScriptを知っていることが望ましいですが、そうでなくともすでに何らかのプログラミング言語を知っていれば読みこなすことはできると思います。PureScriptはHaskellを始めとした多くの関数型言語と様々な考え方を共有していますから、PureScriptという言語そのものを学ぶという目的でなくとも、関数型プログラミング全般についての入門としても読むにも適しています。無料で
目次 本書について 執筆担当一覧 各言語の公式ドキュメント,および正規表現の対応状況一覧表 第1章 [入門]正規表現 --メタ文字,構文,エンジン 1.1 正規表現の基本 正規表現とは何か パターンとマッチ 書き方はいろいろ 基本的な正規表現のメタ文字と構文 正規表現エンジン 1.2 文字列と文字列処理 Column 「正規」とは? コンピュータと文字列 文字列は扱いやすい プログラミングで プログラムの実行で 設定ファイルの書き換えで ログの検索や整形で Twitterで 1.3 正規表現の基本三演算 --連接,選択,繰り返し 3つの基本演算とは? パターンの連接 パターンの選択 連接と選択の組み合わせ パターンの繰り返し Column 「任意の〜」 長さに制限のないパターン Column きちんとした文法の定義 --BNF 基本三演算の組み合わせ 基本三演算を1種類しか使えない場合 基
This project was shut down on July 28, 2016 I shut down this project in July 2016 to focus on Practical JavaScript, a free video course specifically focused on JavaScript for web development. Through my work on the annotations and conversations with hundreds of students, it’s become clear ...
Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Book description Functional Programming in JavaScript teaches JavaScript developers functional techniques that will improve extensibility, modularity, reusability, testability, and per
Most of the books are free to read online! You can also buy offline versions. Versions of JavaScript “ES” stands for “ECMAScript” (ES6 is ECMAScript 6, etc.). ECMAScript is standard name for JavaScript. Essential JavaScript and TypeScript books Exploring JavaScript (ES2024 edition) New A modern guide to the language No required knowledge (apart from programming) Start reading here
Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Book description JavaScript Robotics is on the rise. Rick Waldron, the lead author of this book and creator of the Johnny-Five platform, is at the forefront of this movement. Johnny-Fi
タイトル通りJavaScript Promiseの本の中国語と韓国語の翻訳がそれぞれリリースされました。 中国語版 中国語の翻訳は以下から見ることが出来ます。 JavaScript Promise迷你书(中文版) liubin/promises-book オリジナルと同じAsciidoctorを使ってGitHubにて公開しています。 @liubinさんが中心となって翻訳されました。 韓国語版 韓国語の翻訳は以下から見ることが出来ます。 [한빛미디어 eBook] JavaScript Promise - eBook & DRM-free hanbit.co.krという韓国の電子書籍のプラットフォームにて無料で公開されています。 JSer.infoの韓国語訳もやってくれているU-Yeongさんが翻訳されました。 中国語、韓国語の翻訳が殆ど同時にリリースされたのは驚きと共にとても嬉しいです。
The refactoring tales was a collection of articles about refactoring JavaScript applications that I put together many years ago with the eventual aim being to put them together into a book. Unfortunately that plan never materialised and the content now is rather outdated and not something that I'm actively working on. I don't recommend it as learning material now simply as so much has changed in t
公開しましたよ どうも、vvakameです。 去る12月30日、コミックマーケット87にてTypeScript in Definitelylandという冊子を頒布しました。 当日買いに来てくださった方、本当にありがとうございました!見本誌が見られている間、なかなかドキドキするものですね。 前回C86でお昼すぎから初コミケを観戦に行き、今回は初めてサークル入場で売り子(の後ろから在庫出すマン)をしました。 落ち着いて周囲を回ってみると、TechBoosterみたく在庫ガン積みしてる所が見当たらなくて、あってくぶって変なサークルだったの…??と知りました。 Unity部さんはバウチャー販売になってて在庫の山を積んでいなかったので、賢いな…!と思いました。 頒布前から宣言していた通り、その全文を公開します。 GitHubリポジトリはこちら。 本書はTypeScriptリファレンス(Amazon、
Promise本の取り組み JavaScript Promiseの本の開発で取り組んだ事と取り組んでおくべき(考慮しておくべき)だったことについてのメモ書き 技術書のディレクトリ構成とか参考になるものがあんまりなくて適当に作ったので、その辺を整理をしたい目的で書いてます。 はじめに ここで書いたPromise本のディレクトリ構成やCI、テスト手法、使ったツールなどについては以下に大体書いてあります。 JavaScript Promiseの本 付録 上記の付録のソース : promises-book/Appendix-Note at master · azu/promises-book promises-book/CONTRIBUTING.md at master · azu/promises-book なので、結構省いて書いてるのでちゃんと見たい人は付録とかの方を見て下さい。 後、書籍の文
Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. JavaScript is arguably the most polarizing and misunderstood programming language in the world. Many have attempted to replace it as the language of the Web, but JavaScript has survive
BUY This is not your average programming book. We understand that all kinds of people build websites these days (and that they don’t all have a degree in computer science). So, if you want to use JavaScript to make your web pages more interactive, interesting, and usable, we can help. Even if you have never done any programming. Find out more...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く