HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強してみる の記事一覧です

Pinterest風グリッドレイアウトを作ってみよう:jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強(3)(1/4 ページ) はじめに 一口にSNSというと、読者の皆さんはまず、TwitterやFacebook、LINEなどのサービスを思い浮かべることでしょう。しかし、こういったデファクトスタンダードなサービスだけでなく、世の中にはさまざまなジャンルに特化したSNSがいくつも登場してきています。 特に写真共有に特化したSNSのUIというのは、その特性のためか画像を画面いっぱいに敷き詰めたものがよく見受けられます。基本的な操作性はもちろんのこと、いかに美しく、ユニークに画像を並べるかによって他サービスとの差別化を図るかが、デザイナーならびにフロントエンドエンジニアの腕の見せ所といっても過言ではありません。 Pinterestは、そうした写真共有SNSの1つです。高さが均一のグリッドが整然と
デザイナーチームマネージャーのひろです。 最近、息子のアンパンマンのハマり具合に困惑しています。 アンパンマンが、画面に現れるやいなや大興奮。 軽い近所迷惑状態です(@_@;) クリスマスプレゼントは、間違いなくアンパンマングッズでしょうね(笑) さて、今回は、LIGのデザイナーが、普段からWeb制作を行うにあたり、便利に活用しているWebサービスやWebサイトを紹介したいと思います。完全保存版です!Bookmark間違いなしです!! デザインするときに役立つWEBサービス5選 960 Grid System 横幅960px用にグリッドが引かれたpsdを何パターンかDLできるWebサービス。 http://960.gs/ Gridulator グリッドデザインには必須のグリッドラインを手軽に作れちゃうWebサービス。 PNGを書き出せるのでとても便利です! http://gridulato
一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 ※この記事は2013年8月26日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 気がつけば繰り返し同じ単語で検索し、同じコードを書いている…なんてことはありませんか?「この部分の記述、もう一回使うことがあるかも」と思ったらぜひスニペットとして登録しておきましょう! スニペットとは繰り返し登場するコードの断片、またはそれをすぐに呼び出せるように管理するエディタの機能のことです。自分がよく使用する記述をスニペットにしておけばいちいち検索したり、昔書いたソースを探ってみたりすることなく、使いたい時に正確な記述をサッと呼び出して使うことができます。 Dreamweaver、Sublime Textなどのオーサリングツールやテキストエディタにはスニペットを自在に使うための
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く