タグ

ブックマーク / hail2u.net (3)

  • hail2u.net - Weblog - floatで並べたリストのセンタリング

    ページング・ナビゲーションなどでリスト項目をfloat: left;で横に並べるというのは割りと良く使われると思う。並べること自体は特に難しいわけではないが、その並べたリスト全体をセンタリングしようとするとちょっとややこしい。display: inline-block;を使う手法やdisplay: table;を使う手法という黒魔法的(私見)な手法で実現可能だが、position: relative;でもいける。 ややこしい理由は簡単で、センタリングでよく使われるtext-align: center;やmargin: 0 auto;といった手法が通用しないから。検索するとすぐ出てくる比較的メジャーなdisplayで頑張る方法もわかりやすいし悪くはないのだけど、同一セレクタ内で複数のdisplayを駆使する必要があることやzoomマジックなどを併用する必要があることからコードがややこしくなる

  • 雑多な記録

    2025年1月 前景色の彩度を下げ、明度差を弱める。13くらいあったものを10くらいまで下げた。他、いつの間にか4.5を切っていたハイパーリンクの色を修正する。ついでにファビコンの色を黒(か白)に変える。当は彩度を0%にしようかといじっていたが、やめてしまった。そこまで灰色は好きじゃない。 5年くらい前に大量に貰ったトウガラシがなくなった。生の束を貰い、干してからちびちび使っていたが、ついになくなる。スーパーや材店では粉が多く、たまに乾燥させてあるものが売っていても、少量で高い。近所を散歩している時に野菜の無人販売所を覗いてみたら、100円でそこそこ入っているものがいくつか売っていたので、うっかり買い占める。 Surface Proのバッテリーが回復しつつある。最大容量が30000mAhくらいにまでに回復し、出荷時のおおよそ2/3まで回復した。これ以上はなかなか難しいとも思うが、十分な

    雑多な記録
  • CSSポストプロセッサー時代の到来

    SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries

  • 1