タグ

2013年12月19日のブックマーク (6件)

  • オリ後藤と楽天・鉄平が電撃トレード「チームの顔」放出 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    オリ後藤と楽天・鉄平が電撃トレード「チームの顔」放出

    オリ後藤と楽天・鉄平が電撃トレード「チームの顔」放出 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    eigen410
    eigen410 2013/12/19
    後藤って秋田出身だったんですね。ある意味里帰りになるのかも。
  • 教師は、生徒を変えるきっかけが作れる感動的な職業である

    1976年、東京都生まれ。大学在学中に出版した『五体不満足』(講談社)がベストセラーに。卒業後はスポーツライターとして活躍。その後、東京都新宿区教育委員会非常勤職員「子どもの生き方パートナー」、杉並区立杉並第四小学校教諭を歴任、教育への造詣を深める。都内で、地域との結びつきを重視する「まちの保育園」の運営に携わるほか、2013年3月には東京都教育委員に就任。 教師ほど素敵な職業はない!乙武洋匡×松田悠介(NPOティーチ・フォー・ジャパン代表)対談 「教育」。今、これほどまでに重要性が叫ばれ、注目されている分野はない。だからこそ、ぜひ教師という職業に注目してほしい、そう語るのは公立小学校で3年間、教師経験のある乙武洋匡さん。そして、同じく体育教師として中学校へ赴任、陸上部を率いた経験もある教育系NPOの代表である松田悠介さんの、現場の教師体験があるお二人の教育対談。教育の現状、問題点だけでな

    eigen410
    eigen410 2013/12/19
    乙武さんの学校と家庭がお互い疑心暗鬼になってしまっているという意見には同意。学生時代を振り返ってみると、学校で態度の悪い子はおおむね親が先生のことをバカにしていた。
  • 北朝鮮の粛清は制裁外交の「成果」 だが、兵糧攻めは軍人支配を強化する

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 北朝鮮のナンバー2の張成沢氏が「国家への反逆」と断罪され、4日後に処刑された。 この国の異

    北朝鮮の粛清は制裁外交の「成果」 だが、兵糧攻めは軍人支配を強化する
    eigen410
    eigen410 2013/12/19
    経済制裁は軍部の力を強めるだけなので太陽政策に転じるべきとの論。この論は小泉訪朝前は唱えている人も多かったが、今では少数意見になりつつある。緩めた結果が核開発につながっていたからだ。
  • 日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに!:日経ビジネスオンライン

    山根 一眞 ノンフィクション作家 ノンフィクション作家として先端科学技術分野の熱い人間像を描き続ける一方、3.11被災地支援活動も人生の大きな柱です。 この著者の記事を見る

    日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに!:日経ビジネスオンライン
    eigen410
    eigen410 2013/12/19
    考古学の分野で世界からの注目を集めている福井県の水月湖。日本にこういう場所があったんですね。一度行ってみたいです。
  • 絶体絶命だった台風26号の直撃:日経ビジネスオンライン

    11月11日、福島県いわき市小名浜港で「福島復興浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業 運転開始式」が行われました。第1期で実証する2メガワット洋上風車と浮体式洋上変電設備(サブステーション)の設置がようやく終了し、陸上とケーブルでつながったのです。 当初は9月中にも完成する予定だった第1期の工事がなぜ2カ月近くも遅れたのか。そして7メガワットの風車を2基設置する来年度の第2期に向けてどのような課題が見えたのかについて、この実証研究事業を率いる丸紅国内電力プロジェクト部の福田知史部長に説明していただきます。 荒れる海にほんろうされた工事終盤 こんにちは、丸紅の福田です。今回は年内最後の報告になります。 11月11日、佐藤雄平・福島県知事と赤羽一嘉・経済産業副大臣がボタンを押し、洋上からの送電が正式に始まりました。世界でも実験用の数基しかない浮体式洋上風力発電が、福島沖で動き出したのです。構

    絶体絶命だった台風26号の直撃:日経ビジネスオンライン
    eigen410
    eigen410 2013/12/19
    世界でも実験用の数基しかない、浮体式洋上風力発電の試験か福島県沖で始まったとのこと。伊豆大島に大きな被害を与えたあの台風が近づくさなか、地元の漁船団の助けでなんとか乗り切ったらしい。
  • なぜ禁煙の店は増えないのか ~もしかして松田聖子と非モテのせい!?~:日経ビジネスオンライン

    鈴木 信行 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス、日経済新聞産業部、日経エンタテインメント、日経ベンチャーを経て2011年1月から日経ビジネス副編集長。中小企業経営、製造業全般、事業承継、相続税制度、資産運用などが守備範囲。 この著者の記事を見る

    なぜ禁煙の店は増えないのか ~もしかして松田聖子と非モテのせい!?~:日経ビジネスオンライン
    eigen410
    eigen410 2013/12/19
    5人に1人しか吸わない時代なのに禁煙店が増えていないとのことだが地方ではどうだろう。地方の新規店は大概が大手チェーンでそこはほぼ全席禁煙。元々あった店はそれに押され減少傾向のような...。