2021年2月7日のブックマーク (5件)

  • 森の叩かれぶりを見てるとアホらしいなあって

    あの発言が不快な女性差別でポリコレマイナス200点で前時代的なヤクいブツであるのはもちろんわかるよ。 でもさあ、あえていうけど、そこまで悪いことか? あんなのせいぜい国内で女性団体に適当に猛抗議されてお詫びと撤回して終わりの話だと思う。 あの発言が看過されたり正当化されたりする社会は嫌だけど、ここまで叩かれる世界も嫌だわ。 だってさ、そもそも森はそこまで悪いことしたか?もしくは、森はそこまでの悪人か? 森は確かに前時代的なジジイ(肉体を見れば誰にでもわかるが)だよ。ポリコレ的な失言は人より多い。 でもそれがイコール悪人だとか女性の敵だとかいうことにはならないでしょ。 神の国発言だって別に悪でもなんでもないと思うんだけどね。 神道団体に招待された講演での発言だよ。ただのくすぐり、ヨイショじゃん。 あれを「憲政認識の問題」だの「天皇を国家元首だと思ってる」だのとして捉えるのは それこそ悪意のあ

    森の叩かれぶりを見てるとアホらしいなあって
    eiki_okuma
    eiki_okuma 2021/02/07
    確かに、大使館が連帯するなら森じゃなくてまずウイグル問題についてだろ、と思う。
  • 高須克弥 on Twitter: "もともとオリンピックは女人禁制だったのに・・・ 森会長はお気の毒だと思います。 もういじめるのは止めてください。なう。 第1回大会は「女人禁制」:時事ドットコム https://t.co/Puc5fPx20Q @jijicomから"

    もともとオリンピックは女人禁制だったのに・・・ 森会長はお気の毒だと思います。 もういじめるのは止めてください。なう。 第1回大会は「女人禁制」:時事ドットコム https://t.co/Puc5fPx20Q @jijicomから

    高須克弥 on Twitter: "もともとオリンピックは女人禁制だったのに・・・ 森会長はお気の毒だと思います。 もういじめるのは止めてください。なう。 第1回大会は「女人禁制」:時事ドットコム https://t.co/Puc5fPx20Q @jijicomから"
    eiki_okuma
    eiki_okuma 2021/02/07
    もともと地球には人間はいなかったのに……
  • 36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一/印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役

    僕が35歳のとき、父親がガンになりました。 父は印刷会社を創業し、以来ずっと社長をしていました。しかし、ガンのこともあったのでしょう。急に僕を呼び出して「おまえ、来年から社長な」と告げたのです。 ちなみに治療はうまくいき今はピンピンしていますが、病気のことがなかったら、このタイミングで社長になることはなかったかもしれません。 僕は36歳で、印刷会社の二代目社長になりました。 このnoteは、印刷会社の息子として生まれ、36歳で継承し、業界が下降トレンドのなか、なんとか生き延びる道を探り出した話です。 同じような後継ぎの経営者や、いわゆる斜陽産業で踏ん張っているみなさんに届けばいいなと願いながら書いてみます。 * 経営方針がなくてもうまくいっていた 父は何ひとつ言語化しない経営者でした。 経営方針も、経営理念も、一切言語化しない。年度が変わっても「今期の戦略はこうです」などと示されたりはしま

    36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一/印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役
    eiki_okuma
    eiki_okuma 2021/02/07
    新規事業を立案する時に「社内報にしよう!」のワンアイデア・単一路線だとそりゃ社員は付いてこないのでは。マーケティングもヒアリングもなしに。外れてたら倒産していたかもしれない。
  • 年収1200万円以上の児童手当廃止に対する誤解と問題点

    世帯で最も年収が高い人(以降、世帯主)が年収1200万円以上の世帯に対する児童手当の特例給付(以下、特例給付)が、2022年10月支給分から廃止されることで閣議決定されました。目的は待機児童問題の解消の財源に充てるためだそうです。 これに対して様々な意見が飛び交っていますが、誤解や論点がズレた議論が多く見られ、問題の質が隠れてしまっていると感じます。 そこで、少しでも多くの人に正しい認識をもっていただきたいと考え、記事を書きました。 扱う問題の特性上、最初に私の立場を明確にしておきます。 私には幼稚園児の子どもがおり、基準となる年収を超えているため、特例給付廃止の対象です。 年間6万円の特例給付が無くなることで生活が困窮するわけではありませんが、以下で述べる3つの問題に対して、怒りを覚えています。 また、国民間の分断により、政府の横暴がまかり通ってしまうことにも危機感を抱いています。

    年収1200万円以上の児童手当廃止に対する誤解と問題点
    eiki_okuma
    eiki_okuma 2021/02/07
    金持ちが子供を産むメリットがなかったら貧困子沢山だらけになるが、日本はそれでいいんだろうか。ただただ貧富の差が広がっていくのでは。
  • 自動運転の難しさ

    自動運転の実現の難しさは、大きくわけて以下の3点に整理できる。 ①責任の所在 自動運転車が事故を起こした場合、誰が責任を追うのか?誰が過料あるいは損害賠償を支払うのか? システムが暴走し、運転者の介入できる余地なく事故を起こした場合は?システムが暴走したものの、運転者がもしその場で手動運転に切り替えれば事故を防げていたところ、切り替えなかったので事故を起こした場合は? この時システム側はアラートを発していたとしたらどうだろう?システムに不具合が生じ、即座に運転者に操作権が移ったが、運転者のほうが瞬時に対応しきれずに事故を起こした場合は?②運転者のモラル・運転技術の低下 システムがどうしても運転不能になった場合(システムの不調や障害のほか、道路状況、車体状況によるもの)、運転者が正しく操作を受け継ぐことはできるのか? このため、運転免許や運転技術を持っていない者は結局自動運転車の運転席には座

    自動運転の難しさ
    eiki_okuma
    eiki_okuma 2021/02/07
    赤棒如きで誘導されることはない。工事のデータは迂回路含めて全部管理されるだろうし、サポカーですら壁にぶつからないのに壁や穴に引っかかるはずがない。VIPを想定するなら当たり屋へのリスクがむしろ減るのでは